住まいの安全 心の健康 住まい塾 21

住まいの安全性、食物の安全性、政治の危険性、感動の共有
心と体のリラクゼーション、誰かに秘密を話すストレス解消

死を覚悟した共生の姿

2011年03月27日 | 日記

 福島の放射線避難地域に再び戻り、苦楽を共にした牛6頭の世話をした人の記事が有った。

恐らく、政権担当者は責人追及をおそれ其の人を強制的に退去させるのだろう。
アメリカやオーストラリアは、イルカや鯨の知能を認め体裁だけの鯨保護を言い出し、また捕鯨を邪魔しているが、牛とて涙を流しもするし夫々に夫々の個性がある。
何万等も飼育する欧米資本家は、鯨の変わりに牛肉を買わせようと必死であるが、牛と鯨に何の違いがあるだろうか・・・ 。

自分の命を顧みず、苦楽を共にした牛の命を、繋げようとする姿は望ましいリーダーの姿に重なるものがある・・・ 。
自らの命を顧みず、原発の消火作業に赴いた、レスキュー隊、自衛隊、東電社員、其の下請けの職員ともども、自らの責任の元づく結果で無い云わば他人の無作為の責任を代わって、取ってあるいは取らされて居るのだろう。
彼らの脳裏には、家族の健康な姿があり、故郷の永続が有るからがんばれるのである。 
逃げまくるリーダー、責任逃れをまくし立てる関係者、其の姿があらわになるに従って、その現場の士気は衰える事になる。 大将は、身をもって部下に示す事が必要なのだろうが・・・ 。

世間では安楽死に対する見方も変わりつつある現代において、牛の世話に戻った人が、50歳を超えていたら強制的な避難を押し付けるのではなくて、そのままそこに居たいなら生活させる事で良いのではないか。
現場で、故郷と生活が一体となった者にとっては、そこで放射線で死んでも悔いは無いのではないか・・・ 。  自然の中で、自分が命を賭けてやってきたことに、其の事故の責任がどこにあれ、自ら関わってきた事で失われる命があるのなら、先頭にたってその死と戦おうとする人は、そのままにして欲しい、そんな人も居るのだろう。
身内にとっては、いたたまれないと思いますが・・・。


  ***  以下引用  Asahi.Jp 3/27付 ***

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「うちのベコの様子も教えてもらえるとありがてえ」。 飯舘村蕨平に住む菅野千代子さん(69)は25日夕、避難所に残る村の人たちに見送られながら車で夫と2人、栃木県鹿沼市から自宅に戻った。

 菅野さん宅は屋内退避圏内。 19日に一度は300人で避難所に移動した。 三度の食事が用意され、シャワーもある。 だが、唯一の心配は、残してきた6頭の牛だった。 眠れない日々が続いた。

 自宅に着いたのは約4時間後。 政府の自主避難の要請は知っているが、「これまで一緒に生きてきたんだもの。 この子たちを見捨てるわけにはいかねえ」。 戻ってすぐ、いない間に生まれた子牛の世話をし、エサをあげた。 「とりあえずは帰れてよかった」

   *******************

最新の画像もっと見る

コメントを投稿