goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

鴇田家の大修理

2015年04月21日 | いろいろな事
実籾本郷公園を通りかかったら、鴇田家が大修理中でした。

 旧鴇田家住宅(きゅう ときたけじゅうたく)は1727年(享保12年)に、
 本園近くの東金御成街道沿いに建てられた茅葺の曲り家作りの古民家で、
 1991年(平成3年)まで住宅として使われていた。1998年より本園内
 への移築工事が行われ、2005年3月29日には千葉県指定有形文化財に
 指定された。庭には水琴窟が設えられている。2011年3月11日の
 東日本大震災では液状化や土壁の破損などの被害があり、公開を
 休止し2016年3月の完成を目標に修理がおこなわれている。


実籾本郷公園は田んぼを埋め立てて作った公園です。
鴇田家住宅は東日本大震災で損傷を受けた。移築した場所が
悪かった。移築した場所の基礎がしっかりしていなかったため
震災で液状化に襲われ建物が歪んでしまったということです。

家を持ち上げ、動かし、元あった場所の基礎工事を大幅に改善工事
 
柱が歪み土壁は亀裂が入っている。茅葺もかなりぐずぐずになっています。
 
工事中なので中には入れません。修理中の鴇田家は左側の
生垣の中にあります。黄菖蒲がたくさん咲いていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)勉強会にいく

2015年04月19日 | 篆刻
今日は篆刻石門印会の勉強会でした。打瀬の公民館へ。
先生による3月の月例競刻(抱朴)の評価を聞く。

4月の課題は春信(春のたより、春が来た知らせ)
私が刻して提出しようとした印はこちら↓ですが、
よくよく考えてみて、 Ntさんに
「これどう?」と聞いたら
「きれいすぎるから辺縁に欠けをつけたら」と Ntさん。
で、急遽印刀で打撃を与え欠けを作りました。(右側)

さて先生はどう評価するでしょうか。

こちらは↓先生が親しくしている村山臥龍先生(書家)の
手紙。さらさらと筆で書いてあります。
村山臥龍先生の書は「古典を基にして誰にも読める字」を
書いているそうで、このような手紙でしたら私もなんとか
読めます。村山臥龍先生の手紙↓を読んでみると思わず
ニヤリとしてしまう。こんなことが書いてある。
 二三日仕事をすると次の日は疲れが出て無駄に1日を
 過ごしてしまう。これではイカンと思い篆刻でも
 刻して放心を元に戻そうと刻し始めたら次第に調子が
 戻り夕方には元気になり(印を)2つも刻すことができた。
 明日からまた仕事ができそう。仕事をしながら疲れを
 とるとはこういう事か。まだまだ出来そうな六十五歳。


と書いてある。仕事で疲れたら好きなことをすると
疲れがとれる、ということなのでしょう。
確かに好きな事をしていると疲れを忘れます。
筆文字は「いいなぁ」と思いますが私はこのように
すらすらとは書けません。羨ましいね。
 

村山臥龍先生が疲れを戻そうと刻した印
一以貫之 一を以って之を貫く

 人生わずか七十年か八十年、いずれは死んでゆかねば
 ならないこの命である。なんだかんだと首を突っ込んで
 やっては見てもたかが知れたものである。
 むしろよそ見することなく、無駄ごとを切り捨て、ただ
 ひたすらに一に徹し「一を以って之を貫く」姿勢が今の
 時代、見直されるべきではなかろうか。
とも書いてある。

よそ見しないで突き進め?って事?
それにしても素晴らしい篆刻です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨粗しょう症の講座を聞く

2015年04月18日 | いろいろな事
今日はダンスレッスンでした。私の所属するダンスサークルは
年寄りが多いので健康のためのダンスレッスンの様相です。

今日はヴェニーズワルツ(ウインナワルツ)で運動を兼ねた
簡単レッスンで体慣らし。ヴェニーズワルツは三拍子の
テンポが早い。
「このレッスンは両足の内側の筋肉を鍛えるのにいいですよ
 重心は親指にかけるようにして1、2、3、1、2、3と
 体重を右足左足に移動してください。小指側に体重を
 かけないように。男性が手をあげたら女性はターンして
 ください。結構な運動量になり、筋肉が鍛えられます」と
先生。なるほど結構な運動量になる。
本当はこのように踊るヴェニーズワルツを教えて欲しいのですが
「年をとった方は目が回ってしまいますよ」と先生。
くるくる回るウインナワルツ、確かに年寄りには目が回るか?
というわけで足の筋肉を鍛える簡単ヴェニーズワルツのレッスン
で終わりました。今日はラテンのレッスンを重点的にして
一汗かきました。
中央公園の柳も芽吹いてきました。

レッスンが終わって「お茶でも」と思っていたら Isさんが
「下のホールでこんな事↓やってるから聞きに行かない」と
いってきた。「市民公開講座 骨粗しょう症」

「こりゃいいね」とホールへ聞きに行きました。
私たちが聞いたのは講演2「骨粗しょう症を防ぐには?」
病院の先生が骨粗しょう症の治療のための注意点や
防ぐための注意点などを講演してくれました。
講座を聞きに来ている方々はほとんどがお年寄り。
たくさんの人が聞きに来ていた。

バランスのとれた食生活やカルシュウム、ビタミンを
摂るのが良いということで、骨粗しょう症の改善の
薬を飲んでいるときは、市販サプリメントの採り方に
注意が必要です。と言っていました。バランスの良い
食生活をしていれば健康サプリメントはいらんと
いうことなのでしょう。

私も骨密度が低く立派な骨粗しょう症。
「Kさん転んだら、骨折だから転ばないようにね」と
整形外科の先生に言われた。
途中から拝聴した講演はなかなかお役に立ちました。
メモ帳、ボールペンなどが入った冊子をもらって
お得な講座でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターで作る野菜

2015年04月17日 | 野菜作り
陽気が良くなってきて父ちゃんがプランターに蒔いた
レタスの苗がたくさん出てきたので移植です。
と言っても我が家の庭で作るプランター畠です。
レタスの苗↓ 四街道のおじいちゃんがくれたネギ↓
 
我が家のプランター畠。

奥に茂っている葉っぱはジャガイモ。
丸い鉢はニンニクです。
我が家では毎朝サラダをたっぷり食べるので
レタスの苗をたくさん移植しました。

プランター畠の他に庭の花もどんどん咲いてきました。
黄色い花も

カモミールも

青い忘れな草も全て種が散って出てきたものです。

挿し木して根ずいた、いい匂いのバラも蕾をつけて
くれました。

我が家の庭はお金がかかっていません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童で面倒みた子に会う

2015年04月16日 | いろいろな事
昨日も行ったイオンモール幕張に買いたいものがあったので
行ってきました。父ちゃんはスーパーへ、私は手芸洋品店へ。
いい匂い(香り)のするお店の前を通りかかると
「これお茶の香りがするんです。いかがですか」と店員さん
差し出されたテスターを受け取り

「本当、いい匂いね」と顔を上げたら、店員さん
「うわー、K先生だ。ですよね~?私学童でお世話に
 なったSです」と店員さん。
「もしかしてRieちゃん?」
「はいそうです。私太っちゃったでしょ?わかる?
 会えてよかった。先生は昔と全く変わらないよ。
 顔色もいいし」とRieちゃん。
「私も70超えたよ。あちこちガタが来始めてる。
 Rieちゃん大きくなっちゃって(身長が170以上ある)
 元気にしてた?」
「元気だった。私ももう32だよ。懐かしい~」
「そっか~、あれから20年も経つんだね。他の皆は
 どうしてる?」
「キョン子は結婚して子供生まれたし、Takesiも結婚して
 子供いる。A子は韓国人と結婚した」とRieちゃん。
「Rieちゃんは結婚しないの?」
「彼氏はいる。今年あたり結婚するつもり。昔の仲間と
 同窓会やりたいよ~」とRieちゃん。
「結婚したら連絡先教えてね」と電話番号を交換しました。

「先生元気でいてよね。また時々遊びに来てね」とRieちゃん。
20年ぶりに成長した学童児と会えたのは嬉しい。

Rieちゃんは小さい時から豪快な子でした。よく我々
指導員のところに来て
「先生(指導員は先生と呼ばれている)算数の勉強
 したいから『手』貸して」と言ってきた。
「手を貸すって何するの』というと
「手だけでいい」とRieちゃん。
「8+5は・・・」と手の指を使って数えるも
10本の指では足りない。そこで「手(指)を貸して」と
なる。暇なときは指導員が「手」を貸して?教えましたが
指導員が忙しい時は
「手で足りなかったら足の指を使いなさい」と言ったり
しました。Rieちゃんソックスを脱いで足の指を使って
計算していた。Rieちゃんのお母さんは
「どうしたら計算ができるようになるかしら?」に
「そろばんでも習わしてみたら」と言ったら
しばらくして「そろばん習い始めたよ」とRieちゃん。
それからは指導員の「手」を借りに来ることは
なくなりました。Rieちゃんの懐かしい思い出です。

面倒みた学童児が大きくなって社会に出て働いて
いるのを見るのは嬉しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干物用の笊がが届く

2015年04月16日 | 手作り
昨日、「四街道のおじいちゃんが持ってきてくれたよ」と
大ちゃんのお母さんが届けてくれたもの。
以前頼んでおいた干物用の四角い笊↓
 
以前作ってもらった四角い干物用笊をみた息子が
「少し小さめのサイズの笊をうちにも欲しい」と
言っていたのでお願いしておいたら早速作って
届けてくれた。ついでにたくさんの長ネギも
お土産に持ってきてくれました。

ありがたいこっちゃです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半額になった惣菜を買って食べる

2015年04月15日 | 買い物
「イオンモールは夕方6時過ぎると食品が値引きされて
 安くなるよ。惣菜は半額になるから時々買いに行く」と友達が
云っていたので散歩のついでに行ってみた。
確かに安くなっていて、惣菜などは殆どが半額になっていた。
「今日はこれで晩飯だ」父ちゃん喜んでたくさん買いました。

鯖の塩焼き、ムール貝と野菜のバジル炒め、小アジの南蛮漬け

なかなか贅沢なおかずになりました。
今時の惣菜なかなか美味しくできています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンモール幕張 散歩

2015年04月15日 | いろいろな事
このところお天気が悪くどこにも行かず動かなかったので
今日は久々にイオンモール幕張散歩です。
イオンモールはグランドモールからファミリーモールまで
歩くと1kmほどある。往復で2km。雨の日に散歩する
人たちが多いと聞く。今日はお天気は悪くないけど
いろいろな店を覗きながら約2時間歩きました。

ペットモールを通り過ぎて目に付いた物。
お犬さま専用のレインウエア(雨具)カラフルな雨具を
着せられて雨の日の散歩もバッチリ。
とはいえこの雨具1万円以上する。人間様の雨具より高い。

こちらはお犬様用お帽子。高いのに驚きです。

こんな雨具着せられ帽子を被らされて犬も迷惑なことでしょう。

外国人(特に中国人)向けに免税店の案内が出ていた。
 
中国の漢字は簡略化された字体になり日本人には
分かりずらくなってしまった。

今や中国人の旅行者はお店にとってありがたいお客さんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限切れの鯛飯を食べる

2015年04月14日 | 美味しい食べ物
今日もお天気が悪い。お天気が悪くてどこにも行かない日は
ジャム作りです。父ちゃんはマーマーレード作り。2kgの
夏みかん(約6個)でマーマレード16瓶の出来上がり。
私は古い布花を再利用して手仕事です。

夜は庭で採れたフキを炊いて友達から貰った「鯛飯」を
炊いていただきました。

この鯛飯はは先日友達から頂いたもの。友達は食品関係の
仕事をしている知人からたくさんの食品(ご飯物)を
貰ったそうですが、これがいわく付きの食べ物でした。
「たくさんの食品貰ったけど、ほとんどが賞味期限切れ
 これではご近所さんに配ることができない。Kさん(私)
 だったら食べてもらえると思って。とにかく持って
 いってよ」と友達。玄米おこわやら五目ご飯など
たくさんくれた。もちろん喜んで頂いてきた私です。
先日は五目ご飯を美味しくいただき今日は「鯛飯」を
いただきました。
 
この鯛飯の賞味期限は2012年10月となっていましたが
十分美味しく食べられました。
生物は別としてこのようなパウチされた保存食品は多少の
賞味期限が切れても十分美味しく食べられます。
この「鯛飯」は賞味期限が切れて2年半ほど過ぎているも
美味しく食べられました。このような賞味期限切れの食品が
大量廃棄されてしまうなんて勿体無いことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍を貰う

2015年04月13日 | 季節の食べ物
昨日は暖かくいいお天気でしたが、今日は又肌寒く雨になりました。
兄から「筍食べるか?取りに来い」と電話。
もちろんいただきに行きました。
筍は下処理がしてあり茹でてありました。
「この筍どうしたの」
「採りに行った」と兄。お仲間と千葉の竹林に採りに行ったらしい。
「今年は畑がダメで作物ができない」
兄は去年骨折騒ぎで入院、数ヶ月間畑を放りっぱなしだったので
元に戻すのが大変ということと骨折してからあまり無理が出来なく
なってきたようですが、とりあえず元気そうでした。
兄の家の庭に咲いていた山吹が綺麗だったのでこちらも貰ってきた。

ついでに道端で摘んできたツメクサを一緒に生けて
黄色い色は元気が出る色だそうです。一重咲きと
 
八重咲

七重八重 花は咲けども山吹の 
       実の(蓑)ひとつだに 無きぞ悲しき
という有名な句がある
 『後拾遺和歌集 兼明親王の歌」で
 太田道灌が父を尋ねて越生の地に来たときに突然の
 にわか雨に遭い、蓑を借りようと農家に立ち寄った。
 その際、娘が黙って一輪の山吹の花を差し出し、
 貧乏のために貸す蓑一つさえ無いことをこの句を
 詠って遠回しに伝えた伝説で太田道灌は詠の意味が
 分からず戸惑い家来に教えられて大変恥じた。
とある。
落語の演目『道灌』の題材にもなっている。私はこの落語
「道灌」が面白くて好きです。

さて貰ってきた筍、父ちゃんが若竹煮にしました。

数日前「そろそろ筍が来る頃かな?」と言っていた父ちゃん。
「当たり」でした。今年初物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪を拾いに行く

2015年04月12日 | 我が家の暖房
選挙の投票に行った帰り、近くの里山を歩いてきたら
伐採した木がたくさん捨ててあった。
「薪がたくさんある。いただきだね」ということで
午後から取りに行ってきました。

そばにはカラスノエンドウやアケビの花がたくさん咲き
 
車に積み込み

我が家の庭に積み上げました。

父ちゃん早速薪を切る。

切ったら縁の下に積み上げます。

「半月分の薪の量だな」と父ちゃん。これで来年度の
薪ストーブ用の薪もなんとか確保できそうです。
薪拾い、一汗かきましたが暖かく過ごすためには
このような労働が必要です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議会議員選挙に行く

2015年04月12日 | いろいろな事
ようやく春らしいお天気になりました。
今日は県議会議員選挙でした。
午前中近くの投票所へ散歩がてら投票に行く。
県議会議員はあまりピンとこない。投票率が低い。
 
帰りに近くの公園に枝垂れサクラを見に行くも
すでにサクラは終わっていました。

近くの里山にでは鶯の鳴き声を聞く。

崖下を見てみるとたくさんの薪が積み上げられている。
午後からいただきに行きました。

千葉県議会議員の投票率は50、87%と低い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で万引きをした日本の高校生達

2015年04月11日 | いろいろな事
韓国へサッカーの親善試合に行った日本の高校生が
ソウルで集団(22人)万引きした。と先日のニュース。
日韓関係があまり良くないときに、なんともケチな
事件を起こしてくれたものです。
家族へのお土産にと財布やベルトなどおよそ70点、
28万円余りに相当する商品を万引きした。犯行が
発覚した後、再度訪韓警察の取り調べに応じ、犯行を
認めて商品を返した。
バカなことをしたものよ。

昔学童保育の指導員をしていた時学童児に万引きを
する子がいた。それは・・・
学童室の直ぐ近くにいろいろな物を売っている小さな
店があり、学童保育終了後私がその店に買い物に入って
行くとお店に二つある出入り口の一つからA君とB子ちゃん
姉弟が飛び出していった。夕方だったので私は
「二人とも何してるの?早く家に帰りなさい」と言うと

「学童の先生だから言いますが、あの子たち物(菓子類)を
 黙って持っていくんですよ」と店の奥さん。
「え!それって万引きでしょ。親は知ってるの?」と言うと
「親御さんはいろいろ買い物に来てくれるので言えないです」
「それはお店の売り上げにも子供にも良くないよ」
お店は殆ど奥さんが一人で店番している。子供達は奥さんが
レジで客に対応しているときに万引きするらしい。
子供達はレジの前に置いてある小さな菓子類を持ってもう
一つの出口の方に移動。見つかりそうになると菓子を手から
離し、見られていないと又、菓子を持って移動。最後に
奥の出口から出る。という子供ながら巧妙な技を使う。
私が入っていったので子供達は何も取らずに出ていったようで
「多分、途中に(盗もうとした)お菓子が置いてあると
 思います」と奥さん。
店の中ほどに行ってみると確かに「乾物」の上に小さな
チョコレートとサイコロキャラメルが置いてあった。
「たいした金額じゃないから見て見ぬ振りしてますが
 この頃頻繁に万引きするようになってきた」と奥さん。
まさか自分の子が万引きしているとは親御さんは
知らないらしい。
次の日学童室指導員のところにA君とB子ちゃんを呼んだ。
「あなたたち昨日何で先生の姿を見て逃げたの?
 N屋(店の名)のおばさんが『黙ってお菓子を
 持っていく』といって困ってたよ。本当なの?」と言うと
二人は「やっていない」と言い張るばかり。
「そっか、やっていない?あそこのお店には隠しカメラが
 あって、それにみんな写っているの。これはおまわりさん
 に調べてもらうしかないね」というと、ぎょっとした
顔の二人は「(万引き)やった」と白状した。
「これは悪いことだからお母さんに連絡するよ」と言うと
「それだけはやめてほしい」と二人
「それじゃ、おまわりさんよぶか?」と半分脅し?
「おまわりさんは嫌だ、お母さんでいい」
次の日お母さんの仕事が終わってから学童室に来てもらい
子供達の「万引き」の顛末を話しました。
「子供がそんな事していたなんて」と親は驚くばかり。
「教えていただいてありがとうございます」と
帰って行きました。その後N屋さんに謝りに行き
再度学童室にもお礼の挨拶に来て帰りました。

兄は昔小さな文房具店をやっていた事がある。
小学校の近くだったので朝夕子供達が買い物にくる。
その間何度か万引きした子供を捕まえ、学校に突き
出したが学校側は警察には届けずに「穏便に願う」と
頭を下げられたそうな。学校は警察沙汰になるのは嫌う。

韓国で集団万引きした高校生。日本国内ならまだしも
外国での犯罪は退学に値すると思うのですが
学校側はどのような対応するのでしょうか。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のギャラリー巡り

2015年04月09日 | お出かけ
6日の銀座散歩、現代童画会の絵を見てのち、ぶらり銀座の
ギャラリー巡り。銀座にはたくさんの画廊がある。
まずは「猫歩き」で有名な岩合光昭の日本の犬写真展
見て銀座の裏道をうろうろ歩き、途中で見かけた
アイズピリの絵を見て
 
「なんだか私たちにも描けそうな絵ね」などと言いながら

次に行ったところは猫グッズがたくさん置いてある所へ

なかなか面白い猫グッズがあったりして、面白がり

ウインドーショッピングを楽しみ、次に行った所はここ↓
「和光のギャラリー(和光ホール)入ったことある?」と
茜さん「あるよ、何やっているか入ってみる?」ということで
6階の和光ホールへ。「北陸発 工芸未来派」と若手工芸家の
作品展でした。ホールには素敵な工芸品がありましたが
客が少ない。私たちが「これどんな作り方をしているんだろ」と
言いながら見ていたら係りの学芸員さんが来ていろいろ説明
してくれた。

「うさぎの耳茶碗、こんなんでお茶飲めないね」と言ったら
「これでお抹茶を飲むそうですよ」と学芸員のお姉さん。
「どうやって飲むのかしら」と私達。なかなか面白い
芸術作品を拝見しました。
次回4月17日(金) ~ 5月3日(日)は安野光雅展です。
行かなきゃ・・・です。

さて、外へ出ると銀座4丁目のど真ん中では、どこかの
TV曲の取材があったりで、夕方の銀座は人がいっぱい。

「三越の新館屋上庭園行ったことある?」と茜さん。
「銀座三越なんて滅多にこないから行ってみたい」と
またまた寄り道。
お昼を一緒に食べた時、尾曽さんが展示会などで疲れたら
「三越の上に行って一休みするの、安いお弁当と飲み物
 買ってあそこ(三越新館)で食べて一休みするの」
 
「ソファーもあってうつらうつらできるのよ」と尾曽さん。
なるほど確かにうつらうつらしている人がいた。

静かだし誰にも文句を言われない。銀座へ来たら銀座の
ど真ん中でゆっくり一休みできるところを見つけた。
お金もかからないところがまた良い。

というわけで6日は歌舞伎座屋上庭園から始まって
人形展を見て銀ブラして童画展を見てギャラリー巡り
目一杯銀座を歩き回った1日でした。
銀座裏通り歩きもなかなかおもしろい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 現代童画会の展示会を見に行く

2015年04月09日 | お出かけ
6日の銀座散歩、バスを連ねた中国人の観光客(買い物客)に
驚き、次は銀座アートホールで行われている「現代童画会」へ。
展覧会に出品している尾曽律葉さんから
「いまどこ?」と茜さんに電話あり
「銀座歩いてる」
「お昼食べた?」
「まだ」
「じゃ一緒に食べましょう」となり、急ぎ会場へ。
銀座アートホールは高速道路の下にあります。
とりあえず昼食を食べてからゆっくり絵画鑑賞しましょう
ということで、すぐそばには寿司で有名な美登利総本店
あるも行列ができているので、アートホール目の前の
ベルジアンビアカフェでプレートランチをいただく。

平日のランチタイムが過ぎていたので客は私達3人だけ
ボリュームのあるランチとコーヒーでおしゃべりを楽しみ
いざ、童画会へ
 
尾曽律葉さんのちぎり絵↓

「ボルネオで絶滅が危惧されているオランウータンを思い
 この絵を描いた」と尾曽さん。

こちらは津波の被害を受けた街の上を泳ぐ傷ついた魚↓

ここのギャラリーは大作がなく見やすい。たくさんの童画を見て
記念写真を撮って会場を後にしました。

さて、銀座散歩まだつづきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする