実籾本郷公園を通りかかったら、鴇田家が大修理中でした。

旧鴇田家住宅(きゅう ときたけじゅうたく)は1727年(享保12年)に、
本園近くの東金御成街道沿いに建てられた茅葺の曲り家作りの古民家で、
1991年(平成3年)まで住宅として使われていた。1998年より本園内
への移築工事が行われ、2005年3月29日には千葉県指定有形文化財に
指定された。庭には水琴窟が設えられている。2011年3月11日の
東日本大震災では液状化や土壁の破損などの被害があり、公開を
休止し2016年3月の完成を目標に修理がおこなわれている。
実籾本郷公園は田んぼを埋め立てて作った公園です。
鴇田家住宅は東日本大震災で損傷を受けた。移築した場所が
悪かった。移築した場所の基礎がしっかりしていなかったため
震災で液状化に襲われ建物が歪んでしまったということです。

家を持ち上げ、動かし、元あった場所の基礎工事を大幅に改善工事

柱が歪み土壁は亀裂が入っている。茅葺もかなりぐずぐずになっています。

工事中なので中には入れません。修理中の鴇田家は左側の
生垣の中にあります。黄菖蒲がたくさん咲いていました。


旧鴇田家住宅(きゅう ときたけじゅうたく)は1727年(享保12年)に、
本園近くの東金御成街道沿いに建てられた茅葺の曲り家作りの古民家で、
1991年(平成3年)まで住宅として使われていた。1998年より本園内
への移築工事が行われ、2005年3月29日には千葉県指定有形文化財に
指定された。庭には水琴窟が設えられている。2011年3月11日の
東日本大震災では液状化や土壁の破損などの被害があり、公開を
休止し2016年3月の完成を目標に修理がおこなわれている。
実籾本郷公園は田んぼを埋め立てて作った公園です。
鴇田家住宅は東日本大震災で損傷を受けた。移築した場所が
悪かった。移築した場所の基礎がしっかりしていなかったため
震災で液状化に襲われ建物が歪んでしまったということです。

家を持ち上げ、動かし、元あった場所の基礎工事を大幅に改善工事


柱が歪み土壁は亀裂が入っている。茅葺もかなりぐずぐずになっています。


工事中なので中には入れません。修理中の鴇田家は左側の
生垣の中にあります。黄菖蒲がたくさん咲いていました。
