地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

「こりゃあ、観音さまがお守りしてくださったんだ。あの観音さまは子どもが大好きにちげぇねぇ。」  

2024-08-03 | Weblog

8月3日(土)                  35/24℃

 

 

昨日は、5:45・・・

 小学校のグランドでは子どもたちが野球の練習です

 

 

 

 

 

広場の御仮屋には、天王下ろしされた神輿が鎮座 

祭神は素佐之男命(牛頭天王)です

「疫病来るな!!」

人々の願いが聞こえてくるようです

あらためて参拝します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月・・・

母の祥月でもあります

それは、長野冬季オリンピックが開催された1998年 

今年は27回忌です

あっという間に月日は流れていました

 

 

父、母との窓口は、もっぱら女房殿・・・

母もお気に入りの「嫁」だったのです

共働きの親に代わって3人の孫たちの面倒を見てくれました

みんな学校へいくようになった頃から病みがちに・・・

そして

病で病院からの旅立ちでした

働きずくめの母の一生です

 

 

 

 

20数年後・・・

その母のことで ☟ こんな一文を応募しています

某大手銀行が募集したテーマは『わたし遺産』 

jiiji の遺産とは、「母の言葉」です

入選はなりませんでしたが、親孝行ともいえない息子の “母への讃歌” でもありました

 

「わたし遺産」   

 色白で、まあまあの女っぷりだったと思っている。マチバ育ちて農家の嫁になった。舅姑に仕え、3人の子を産み、メシメ仕事で田畑をこなすと賃仕事にも出た。誠に働き者の母だった。が、尋常小学校卒でいわば無学。「オラ尋常小しか出てねぇから」が常のセリフで、教育を語ったことなどない。東京の妹たちに手紙を書くにも、布団の中で辞書と首っ引き。父も尋常小だったから、わが家に「学問」の気風は皆無。「仕事手伝え」とは言っても、「勉強しろ」とは言わなかった。

 そのことを愚痴りたいわけではない。社会で働くには高卒でも十分事足りた。父がレールを敷いたとおり、嫡男はサラリーマンとなり、共働きの妻を貰って、3人の子に恵まれて、家も建て替えた。その孫たちは、祖父母のおかげも手伝って大学までいくことができた。

 母が唯一残したものは、人生体験からえた「人はいいとこ半分 悪りぃとこ半分」・・・。処世の妙だ。7人の曾孫たちにもバトンリレーしたいと思っている。

 

 

 

 

 

 

 

散歩は、今まで見えていたものを新鮮に描いてくれます

廃線敷きを利用した遊歩道・自動車道・・・

毎年少しずつ、北に向かって伸びていきます

 

 

憩いの道として根付いてきましたが、ところどころに腰を下ろして休むベンチがほしいと思っています

若い人たちは感じないでしょうが、高齢者も歩くコースです

 

 

見かけた、立派なが乗る民家・・・

どんないきさつがあるんでしょう?

 

 

☟ 広場の東屋に架かる、粋な文字盤の時計

今はなくなった電鉄駅に掲げられていたものです

 

 

☟ 集落の中ほどにある、お堂に下げられている半鐘 

この地区には、集落ごとにあります

 

 

そのお堂には、戸がありません 

いつもオープンです

 

 

これには「子どもが大好きな観音さま」の民話があります

村に、疫病が流行った時の話です

 

「こりゃあ、観音さまがお守りしてくださったんだ。あの観音さまは子どもが大好きにちげぇねぇ。」   

「そうだな。お堂の戸を外して、いつも子どもたちを見守っていてもらわねぇといけねぇな」と村人たちは、お堂に立てられていた四枚の表戸をすぐにはずしあした。」  (『若穂の民話』第三集より)

 

 

これだけ医学が発達しても、ウイルスによる疫病は大脅威 

ましてや昔・・・

神仏に頼るしかなかったわけです

戸は今もありませんが、そこで遊ぶ子供たちの姿はもう見られないとか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする