goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

左右反転

2012年04月01日 23時50分06秒 | Weblog
オープンハンドで叩くことにちょっとだけ挑戦している。

左でハイハットを刻み、右手でスネアを叩く。
腕が一般的な奏法と左右逆になる。
もちろん、畑利樹を意識してのこと。
遊びで試している。

実際に試してみると、簡単な8ビートなら叩けることが判明。
意外とできてしまうものだ。

バスドラ・・・クロスのときと変わらず。
オカズ・・・どうせわかりゃしないだろうと、通常と同じように叩く。
ハイハット・・・音の制御はクロスのときほどきれいにできないが、簡単なアクセントくらいは調節できる。音はきれいとは言い難い。
クラッシュシンバル・・・元々右でも左でも叩いていたので、問題なし。
スネア・・・2拍4拍に単発なら入れられる。

ということで、レベルアップにはやはり右手のスネアが最大の難所。

スネアを裏拍に入れることはできないし、音量調節もままならない。
スネアを単発で2拍4拍に叩くだけの8ビートであれば、音を出すことはできる。

ただ思う。
これはドラマーの音ではない。
(ドラマーの音・・・それは手に感覚が染み付いている音。それが私の考えるドラマーの出すドラムの音。)

オープンでもスネアの音をあれこれ入れられるようにしようと練習すると・・・まさに大学1年生の頃のよう。
大学1年の秋に教わって必死に練習していたフレーズと同じものを同じように練習する。
つまり、ドラムを始めてまだ半年程度の、ようやく手足が違う動きをするドラムの動きに慣れ始めてきたかどうかという頃に近いものを感じる。
細やかな音の質なんてとやかく言えるレベルではない。
そんな感じだ。

左手ハイハット&右手スネアでの演奏から通常の右手ハイハット&左手スネアに戻してみると・・・

なんと楽なことか!
そして、なんと自然なことか!
手が勝手に、あんなことやこんなことをしてくれる。
でかい音から微妙な音、連打、音の質、入れるタイミング、スティックの軌道、腕の動きのバランス・・・いかに身体にしみついているのかが改めて実感できる。
(自分がこんなことを言っていることにビックリだが)

このオープンハンドの練習、どちらかと言うと「自分の右手と左手にしみついたドラムの感覚を認識しなおすためのもの」という感じになってしまった。

大助先生の生演奏

2012年04月01日 22時52分18秒 | Weblog
水曜日は大助先生の生演奏を聴きに行くことにした。

吉祥寺の、一度足を運んでみたいと思っていたキチム。
高野寛と大助先生のコンビでツアー前に急遽やることになったらしい。
1ドリンク込みで2000円という値段もお得。

大助先生が高野寛と一緒になるとどんなドラムを叩くのか、どんな表現をするのか、どんな世界を作るのか・・・とても興味深い。
「彼らのやる曲が好きだから」行くライブではない。
音源ないし、彼らのこれまでの活動から想像するしかない。
何が出てくるかを楽しみにするライブだ。

今年のライブもこれで5つ目。
2011年内に行きまくった後は特に行くものもないかと思っていたが、意外とちょこちょこと行きたいライブが出てくるものだ。

終焉の兆し

2012年04月01日 18時36分38秒 | Weblog
ブランキーは計画倒れに終わる可能性が出てきた。

ベース担当の人が、6月までは仕事で工場に行きっぱなしになりそうだとのこと。
6月にやるイベントを目指していたのに、6月まで練習ができそうにない。
これは参った。

その先のイベントで、という話もあるが、私個人的には、目先の6月までの限定企画としてやることを考えており、その先の時期にやることまでは想定していなかった。
やってみて面白ければアリではあるが、6月以降はヤマンチョ君のお相手企画もあるので、一発物をその時期に動かし始める気にはなれない。

別の人を探すにも、あてもなければ気力もない。

しかも、ちょうどスタジオでお試し個人練をしている最中にそのメールを受け取った。
とりあえずの候補の赤いタンバリン、ディズニーランドへ、小さな恋のメロディ、ガソリンの揺れかたを曲に合わせて叩いてみて、だいたいの感覚を掴んだところ。
さらに、他に候補になりうる15歳、冬のセーター、テキサス、いちご水、クリスマスと黒いブーツなどもやってみて、だいたいこんな感じかぁと試してみたところ。
なんとも素晴らしいタイミング。

さて、どうしたものか。