goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

トイレットペーパーの芯とヤマンコ君

2011年08月04日 23時09分07秒 | Weblog
発言オヤジ:トイレットペーパーを取替えない人(女性)

うちの会社は芯のないトイレットペーパー。
中心部が歯車形状にぎゅっと形付けられており、芯がないけど形状を保持。
使い終わっても芯は残らず。

そんな感じで、残念なことにうちの会社にはトイレットペーパーの芯がない。
もし芯があったら、私ならこうする。

自分が最後に使い切ったら、芯に『まんこ』と書いておく。
もちろん、その芯はホルダーに残したまま。
使い切るたびにそのようにしておく。

いつの日か偶然にも私の次に同じ個室にヤマンコ君が入り、その『まんこ』がヤマンコ君の目に付くまで。

きっとヤマンコ君なら、「今うんこしたらペーパーが使い切ったままだったんですけど、そこに「まんこ」って書いてあったんですよ!」と興奮しながら話してくる(もしくはメール)であろう。
そんなトラップを仕掛けたいが、残念なことに芯がない。
まあ、ヤマンコ君に当たるのが先か、「トイレットペーパーの芯に「まんこ」と書き残すのはやめなさい」と上からお達しが出るのが先かという勝負になるかもしれないが。
(もちろん、筆跡鑑定でも犯人がばれないよう、利き腕ではない左手で書くなどの工夫はしておく)

そんなヤマンコ君、最近はこのブログへのコメントの際の名前が「まんこ」そのものになってしまっている。
「まんこ」そのものでは、たまたま訪れた人が「ここのブログには変態がいる」と勘違いしてしまうかもしれないから、ちょっとやめてほしいと思っている。

ちゃんと「ヤマンコ」というようにぼかした表現を用いてもらいたいものだ。

みんなの偏差値

2011年08月04日 21時31分51秒 | Weblog
ヤマンコ君が良い。
甲子園の配点の話。

偏差値60台が12校、50台が15校、ちょうど50が2校、40台が11校、30台が9校。
(私は偏差値60台が8校、50台が11校、ちょうど50が4校、40台が22校、30台が4校)

偏差値の平均も、ヤマンコ君は51.34。私は49.79だ。
ヤマンコ君の方が高い。

ひとつの不安要素としては、偏差値のばらつき。
ヤマンコ君の偏差値の標準偏差は10.4。私は7.7。
偏差値の差が1.55に対して標準偏差の差は2.76もある。

つまり、完全にランダムにいけば平均偏差値の高いヤマンコ君の方が優位だが、偏差値のばらつきの大きいヤマンコ君は予想通りにいかなければ大コケして大敗する可能性も十分にあるということだ。

私の偏差値平均49.79は5人中3位で、標準偏差も最も小さい。
ということは、普通に考えればコンスタントに3位になる可能性が高いということだろうか。
といっても、組み合わせがよくないのでもっと沈む可能性が十分にありそうだ。

ちなみに、ヤマンコ君の偏差値の高い順に並べるとこんな感じだ。
実配点が9点なのに、鳥取商が3番目の偏差値。

神奈川 横浜
長野 東京都市大塩尻
鳥取 鳥取商
富山 新湊
沖縄 糸満
山形 鶴岡東
熊本 専大玉名
愛媛 今治西
山梨 山梨学院大付
徳島 徳島商
宮崎 日南学園
福岡 九州国際大付
大分 明豊
栃木 作新学院
鹿児島 神村学園
埼玉 花咲徳栄
京都 龍谷大平安
岡山 関西
秋田 能代商
和歌山 智弁和歌山
長崎 海星
奈良 智弁学園
兵庫 東洋大姫路
群馬 健大高崎
新潟 日本文理
宮城 古川工
佐賀 唐津商
東東京 帝京
西東京 日大三
広島 如水館
三重 伊勢工
茨木 藤代
岩手 花巻東
石川 金沢
高知 明徳義塾
岐阜 関商工
北北海道 白樺学園
千葉 習志野
青森 光星学院
山口 柳井学園
香川 英明
福島 聖光学院
静岡 静岡
滋賀 八幡商
福井 福井商
愛知 至学館
南北海道 北海
島根 開星
大阪 東大阪大柏原

高校の偏差値

2011年08月04日 21時06分32秒 | Weblog
甲子園出場校の5人の配点から、自分の配点を偏差値で表してみた。

5人の平均に対して自分の配点が高ければ高偏差値。
反対に自分の配点が低ければ低偏差値。
つまり、他の人の予想より自分が高評価の高校ほど偏差値が高く、他の人の方が高評価の場合は偏差値が低くなる。

偏差値の高い順に49代表を並べてみると以下の通り。
(※私の配点の高い順ではない。他の人と比べてである。)

佐賀 唐津商
静岡 静岡
高知 明徳義塾
埼玉 花咲徳栄
京都 龍谷大平安
宮城 古川工
岐阜 関商工
千葉 習志野
福島 聖光学院
愛知 至学館
熊本 専大玉名
和歌山 智弁和歌山
宮崎 日南学園
山形 鶴岡東
長崎 海星
愛媛 今治西
福井 福井商
群馬 健大高崎
香川 英明
福岡 九州国際大付
栃木 作新学院
鹿児島 神村学園
西東京 日大三
奈良 智弁学園
徳島 徳島商
島根 開星
南北海道 北海
岩手 花巻東
大阪 東大阪大柏原
沖縄 糸満
山口 柳井学園
大分 明豊
鳥取 鳥取商
滋賀 八幡商
茨木 藤代
神奈川 横浜
秋田 能代商
新潟 日本文理
兵庫 東洋大姫路
長野 東京都市大塩尻
東東京 帝京
三重 伊勢工
北北海道 白樺学園
青森 光星学院
富山 新湊
岡山 関西
広島 如水館
山梨 山梨学院大付
石川 金沢

やはり鍵となるのは唐津商だということがわかる。

理想を言えば、高偏差値の高校と低偏差値の高校が対戦し、高偏差値の高校が勝つのが望ましい。
なるべく高いところ同士で潰し合いはしてほしくない。

ところが、偏差値60以上の高校8つのうち、
静岡、習志野が初戦で対戦。
しかも、その勝者と明徳義塾が次に対戦。
確実に2つ減ってしまう。

それだけでなく、唐津商と古川工も初戦で対戦。
ここも潰し合いだ。

偏差値62.5の花咲徳栄が偏差値55.8の智弁和歌山と初戦で当たるのも潰し合い。
59.4の聖光学院と54.3の日南学園も潰し合い。

偏差値60台が8校、50台が11校、ちょうど50が4校、40台が22校、30台が4校だ。
この60台がうまく機能すればよいが、潰し合いがあるということは期待ほど機能しないということだろう。
とすれば、40台の高校が22もあることが足を引っ張りそうだ。

今回はちょっと不利かもしれない。

遺失物

2011年08月04日 19時03分43秒 | Weblog
鍔(つば)がなくなった。
竹刀の鍔。

16日の土曜日に高校に肉体改造に行った。
夜に予定があったので、竹刀を持って移動したくなかったので竹刀は高校に置いてきた。
竹刀は置きっぱなしでもかまわないが、鍔だけは置いておくと後日近所等で使うのに困るので、鍔だけは持ち帰ることにした。
(鍔も大量に持っていることはいるが、太い竹刀用のお気に入りはそのひとつだけ。)

そのとき持ち帰って、どこに置いたんだっけ??

なくなっていることに気づいたのは30日の土曜日。
つい先日。
風邪を引いたこともあり2週間ぶりの肉体改造となったその日。
肉体改造に行く直前、そういえば鍔ってどうしたっけ?と思ってみたら、ない。
どこを探してもない。
今もまだみつからず。
そして、思い出せず。

16日のカバンは覚えている。
普段会社に行くときに使っているカバン。
その中に入れた記憶があるような気はするのだが、ない。
確か、その日の移動の電車でカバンの中で入れている場所を変える行動を取った記憶があるようなないような・・・
とすれば、高校に忘れてきたということではなく、ちゃんとカバンに入れて持ち帰ったということになる。

さて、家に帰ってからどうしたか・・・まったく思い出せない。
どこかに置いたような・・・忘れることのないよう玄関付近に置いたような・・・しかし見当たらない。
他に可能性があると思われるところを何度も探したが、ちっとも見つからず。

何枚もまとめて持ち帰ったはずなので、もし散乱していれば気づかないはずがない。
ということは、しっかりときれいにまとめてどこかに置いたままのはず。

どこにいったんだろう、私の鍔。
総額5000円分くらいの損失か。

今は安物のプラスチック鍔でなんとか凌いでいるが、さすがにいつまでも使い続けたくはない。
買うしかないのだろうか。

女子大生の攻撃

2011年08月04日 18時52分02秒 | Weblog
女子大生の強い拒絶という言葉攻めを受けていたことに、今気づいた。

先日の肉体改造でのこと。
大学のサークルの後輩の女の子が参加してくれた。
現在、大学4年生。

確か住所が横浜だったように思ったので、
「○○さんって、中華街って近いの?」
と何気なく聞いてしまった。

その子が住んでいるのは、住所の上では横浜でも、東京に隣接したところらしい。
横浜駅よりも都内のほうがずっと近いそうだ。
・よく言われるけども、ちっとも近くない。
・田園都市線で東京を出てすぐのところ。横浜駅は遠い。
・横浜なんてずっと行っていない。都内に出てばかり。
・他、いろいろ。
「めんどくさい質問するんじゃねぇよ!」というニュアンスを感じるような、言葉攻めの嵐だったのでは?と思えてしまう。

その子はうちの会社を志望しているそうで、入社してくれれば部活における有望な新人となる。
そんな縁もあり、もしよかったら今度みんなで中華街でメシでもどうだろうと思ったのだが、とてもそんなこと切り出せる雰囲気ではない。

私は別に悪意もなく聞いたのだが、女子大生側からしてみればこれまで同じことを何度も聞かれていて返答するのも面倒な言葉だったのかもしれない。

抽選結果

2011年08月04日 06時37分35秒 | Weblog
甲子園の抽選が終わった。

困った組み合わせがある。
私が1点と2点としたチーム同士が対戦してしまう。
これまでやってきた中で、1点と2点のチームが対戦するなんて、初のことではないだろうか。

どっちが勝っても、1点か2点しか入らない。
これは本当に困る。

せっかくなので、ベスト8を予想したい。

Aブロック:龍谷大平安。
初戦に平安が勝利し、勢いに乗って2試合目も勝ってくれると期待。
2試合目は海星と東洋大姫路の勝った方とになる。
どちらも強豪だが、そこはかつての平安の強さをみせてほしいという期待を抱きたい。

Bブロック:光星学院
高い打率に、エラー0(四死球0だったかも)の守りを考えると、ここは光星学院が磐石と思われる。

Cブロック:九州国際大付
やはり春の実績が大きい。
初戦の相手の関西も投手は去年から注目されていたが、どうも甲子園では活躍できていないように思う。
そこが化けたら展開が変わるかもしれない。

Dブロック:横浜
横浜はいまひとつ勢いを感じられないという意見もあるが、接戦を制する力は本物だろう。
神奈川の覇者でもある。
ひょっとしたら、智弁学園かなという考えもちょっとあり。

Eブロック:聖光学院
習志野、明徳義塾と迷うところ。
金沢も投手が目立っているが、春に加古川北に打ち込まれたことを考えるとこのブロックを制するイメージがつかない。

Fブロック:唐津商
帝京と迷うけれども、常連の帝京よりもあまり目にしない高校が勝ち上がるほうが面白いという感覚で唐津商。
唐津商の投手が好調であることを祈るのみ。

Gブロック:神村学園
東大阪大柏原と迷う。
ひょっとしたら、英明が香川県勢では久々の甲子園勝利を挙げ、勢いに乗って勝ち上がるのでは・・・という考えもあり。
ひょっとしたら、岐阜県パワーで関商工が勝ち上がるかも・・・なんて考えもあり。

Hブロック:花咲徳栄
迷うことなく、埼玉県勢への期待が100%。
日大三という可能性もなきにしもあらず。

花咲徳栄が3試合目で日大三に当たるという組み合わせは昨年の選抜同様だ。
そのときは2試合目で敦賀気比に敗れてしまい日大三と戦うに至らなかったが。

こんなところだろうか。
「このチームは注目だ!」という意見があったら、是非もらいたい。

来週、さっさと休みに突入して甲子園を観戦していようかと思う。