

何かネタは無いかと家の周りをぐるりと一回り
直ぐ近くにあるゴミステーション、
不法ゴミが捨てられ問題になってたのね、
そこで2月ほど前に監視カメラを設置してもらったの。
そのカメラがぶち折れて下に転がってた。
人がやったとは思えないんだが…
飛び出てたからゴミの回収車がぶつけたんじゃなかろうか?
直ぐに区長に連絡、
再び環境課に出向いてもらわなくっちゃ、
朝活の時間は雨がしょぼしょぼ降ってた。
気合の入ってる時は合羽を着てでも出掛けるところだが、明日があるから本日はお休み、
「定置網でも覗きに行こうかな」と車に乗ったところでその漁師さんからTEL📳
「アジが20㎏ばかり入ったからこっち来るなら氷を買って来てくれ」と頼まれちゃった。
ブロック氷を1つ買って向かいます。
向かう途中山田潮干狩り場に砂利の山が積まれてた。
定置網の漁師さんはこの潮干狩り場の責任者でもあります。
摘まれてる砂利は何に使うのか尋ねてみたら、潮干狩り場の砂に混ぜるのだそうだ!
入れる事によって砂が安定し、アサリの定着が良くなるよね、
来年の潮干狩りは期待をしても良いかな(^_-)-☆
家の前の堤防に積まれてる網の塊には、
草が生えてる。
って事は随分触られてないって事だね、
この網の漁師さんも80歳半ばに近づきかなりの高齢。
そろそろご隠居されるかな?
漁師の高齢化で徐々に定置網が錆びれて行きそうです( ;∀;)
今日は立秋、暦の上では秋だけど、夏の延長線上の空ですね、
残暑お見舞い申し上げます。m(__)m
本日も早い時間は東風が吹いてたし、天気もはっきりしなかったから朝活は中止にしたよ、
今回の朝活は地域ボランティアに充てました。
家の隣にありますゴミステーションです。
時々空き缶や不燃物も一緒に混ぜられて捨てられてるゴミもあるの、
そういったのは回収対象外だから、当番が新たに仕分けて詰め直してるんだよね、
区の人達で一週間の持ち回り当番制でステーションの掃除と管理をやってるんだ。
今回は捨てられ放置されたビニールに入ったゴミが、
指定ゴミ袋に入れられてないから回収してもらえません。
今週の当番はさぼったのかな?"(-""-)"
既に1週間放置された状態です。
中身は腐敗してウジ虫が大量に発生してるのだ、
そもそも、この状態になっちゃあ誰も触りたくないわな、
一応区長には報告して視察に来てもらったけど、最終的には区長が片付けないといけなくなっちゃう。
区長の仕事は行政に現状を報告して対応策を考えてもらうのが役目、
なのに、そんな事を区長に押し付けられないよ、
しゃーない、何とかしてやるか~
幸い隣に川があって海に流れ出てる。
いつもなら釣りに向かう時間だけど、ゴミを持って川の中へ…
ビニール袋を開けるのが恐ろしい状態だからナイフをで切り開きます。
臭っさい~Σ(゚д゚lll)ガーン
腐敗した生ゴミはドロドロ状態、そこに大量の蛆虫が…
しかしウジ虫の大半は既にさなぎになってたよ、
どんどん流されて行った。魚やカニのエサになるだろうな!
大量のビニール袋を洗い終え、一緒に入ってたスリッパやマスクを回収。
ここまでやれば後は可燃ごみ袋に詰めるだけだ。
しかし、最近頻繁に不法ゴミが多くなってる、
「ここに捨てておけば誰かが片付けてくれるだろう」と常識無いバカたれに目を付けられたかもしれないな、
犯人を捕まえないと治まらんよ、
監視カメラの設置を提案だな、
ボランティアのお駄賃は
(^_^)v ♫
隣村まで訪問理容に行って来たよ、
歩行が困難になって2ヶ月に一度の依頼を入れてくれてるおばあちゃん。
髪を切る事はさながら、施術中の世間話をとても楽しみにしてくれてるの。
「私より元気で長生きしてくれんとあかんよ!」
「私が生きてる間はずーっと切ってもらいたいでね」って…
訪問理容の依頼は平均して週一くらいかな?
たまに一日で2件入ったりする事もあって、その際は熱々の蒸しタオルの温度を下げない様に工夫してます。
巻いた蒸しタオルを更に熱いタオルで包んで、密封性の高いクーラーボックスに入れて運んでます。
熱々のヘッドタオルを頭に巻くととても気持ち良いと誰もが言ってくれる。
遣り甲斐のある仕事に感謝です。
俺も健康でいなけりゃ行かんから毎日のボート漕ぎ運動は欠かせないや、
精神的にもストレス無しでいられるのは広い海原と魚釣り(^_-)-☆
今朝の海は涼しかったよ、
干潮の時間帯だからアタリは少なくフグのエサ取りが多かったな、
黒鯛も1匹釣れたけど、タモを使わずボートの中に放り込んでやろうとしたのね、
思ったより大きくて船べりにぶつかって針が外れちゃったい(;^ω^)
本日の獲物は黒鯛より嬉しいでっかいヒガンフグが2匹
こいつらはお使い物には回せないね、
きれいに磨いて水分を拭き取り、ラッピングして寝かせておきます。
食べられるのは4~5日先かな(^◇^)
朝一で漁師さんの船の養生をお手伝いして来たよ、
でも台風は温帯低気圧になっちゃったね、
まあ、それはそれでいいんだけどこんな話を聞かされました。
一昨日だけど子供を釣れた若い夫婦が釣りに来てて、その奥さんがゴミの詰まった袋を事務所前に捨てたんだって、
漁師さんそれを見て「おいおい、そんなところに捨てていかんでくれんか、子供も見ているだろが!」と注意したそうな。
旦那さんは「すみません」と誤ったそうだけど、奥さんはムスッとして謝りもしなかったそうだ、
どういう神経してるんだろうね、そんな態度に漁師さんも憤慨だよ、
「漁港での釣りを禁止せにゃいかんかなぁー」と、つぶやいてた。
まあ、本気じゃないと思うけど…
誰かがゴミを片付けてくれると思ってるのかね?
とても良い中通しRODを頂いたんだけど穂先の修理が必要でした。
チョチョイのチョイと修理完了
トップを購入しなくて済んだぜ、(^_^)v
近いうちこの竿を使ってみよう♫
網に掛かったけど死んでしまって売れなくなってしまったクロダイを頂きました。
エラを見て鮮度を確認するんだけどピンク色、
鮮度が良いともっと濃い赤だけど少し落ちてるなぁ~
力煮(でんぶ)にしようかと捌いたら♂でして白子がしっかり入ってた。
白子は煮て頂きます。
思ったより身質は落ちて無かったのね、
そしたら母ちゃんが「力煮はやらんでええわ、塩麹に漬けるから…」だって、
じゃあ後は任せましょうかね(^_-)-☆
本日は早朝にゴミゼロ運動で魚太郎までの国道沿いのゴミ拾いでした。
そして9時から奉仕作業の「川ざらえ」です。
様は草刈りだね、
川沿いの堰堤を中心に草刈りです。
自分は軽トラで刈った草を集め草捨て場に運ぶ係、
刈る係、刈った草を集める係など分担して作業を進めます。
いつもは国道沿いまでやらないけど、今回は縁石脇までやってくれたわ。
草と泥も一緒に取り除いてくれた!
道路公団もここまではやってくれないから区民の力だよね👏
月が替わって弥生3月に突入、
朝から厚い雲に覆われていたけど正午過ぎから雨が落ちて来ました。
肌寒いね~
「一雨ごとの暖かさ」今週は暖かくなって来るそうで徐々にそわそわ感が増してきます。
今日は魚屋さんが開いたよ、
本日のお買い物は
太刀魚(1000円)とハタ(2匹で500円)です。
魚が獲れないようで、全体的に少しお高いね、
で、その足で魚太郎も覗いてみたけどこれと言って目ぼしい物が無かったからスルーですわ。
お昼から半田まで買い物に出向いたついでに今度はスーパーの魚を見て来たよ、
豊浜産のスルメイカは近場なのに他所のスルメイカより1割高です。
イカに関しては味の違いが判らないけどなぁ~(^▽^;)
宮崎から届いたアジは1匹100円也、
隣にチラリと見えてる豊浜産は1匹200円なり!
アジに関しては違いが判るね、
そろそろ地元の角立て網が入る頃、
大好物のボラが手に入る時期が近づいてきたよ(^_^)v
お昼前に霰がバラバラと降って来たよ、
その時はそれ程寒さを感じなかったんだけど、雪雲が飛んで風が吹き出したらメチャ寒くなって来た。
さっき外に出たらぶるぶるもんだよ、
家の周りをぐるりと回って目に付いたのが…
ゴミ集積所に貼られた注意書き!
すべて日本語じゃん、
近所には結構な数の外人さんが増えてるんだよね、
やっぱり多いのは期間限定で働きに来ている中国人、
日本語だけじゃなく中国語や英語の注意書きも欲しいよね、
近所に中国人4~5人でシェアされてる小さな家があるんだけど、周りはゴミが目立つのね、
袋に入れて外に出してるんだけどカラスなどに破かれてもそのまんま、
袋は指定ゴミ袋じゃないけど、いつの間にか無くなってる。
何処に捨ててるんだろう?
ゴミ捨てのルールを知ってるのか疑問に思っちゃうよ、
ステーションにて回収されなかったゴミはしばらく見せしめで放置しておきます。
にっちもさっちも行かなくなると区民が仕分けして処分してるんだぜ、
行政は知っとるんか?(-"-)
色々な役を仰せつかってると沢山の書類が溜まるのね、
最近大事な書類を紛失する事がしばしばありまして、その都度大騒ぎであります。
どうしても見つからない場合は電話しまくって聞いたり再度送って貰ったり(;´∀`)
お店の改装をした際、パソコン周りのスペースが半分になっちゃったのね、
なので書類を積み重ねたりしちゃったりして他のゴミと一緒に処分しちゃったりしてるのかも
狭いなら狭いなりに分かり易く分別して保存できるようにしなくっちゃ(^_-)-☆
狭いスペースを有効に利用出来るよう工夫をしてるの、
理容組合関系、地元関系、神社里山関系、商工会関係など…
判り易く、探しやすく、ボチボチ進めてるよ、
だいぶ片付いて来たけど内容確認しながらなのでまだまだだね。
その際これも新しくなったよ、
とても大切な積み重ねデーターだ!!
昭和60年から1釣行につき横1行で月日、曜日、潮、時間、エサ、釣果、メモと仕分けてあります。
そして最後に評価欄があってこれは◎、〇、△、✖と一目で判るようになってる。
令和4年1月から新しいノートになりました。
ただ今1月3日の初釣りデーターが1行のみ☝
新しい歩みが書き込まれて行きます(^_^)v
本日は区の奉仕作業(道普請)であります。
区は5班に分かれてまして、自分は浜北班で38戸からなってるの、
出席率は高く30人は出てくれたよ。
持ち場の説明を受けまして作業開始!
皆でやると早いね、
間に休憩をはさんで2時間ほどの作業時間で終了出来たよ、
奉仕作業も大勢でやると楽しいわ(^^♪
先日(水)に釣ったマゴチだよ、
頭と尻尾も取り除いてキッチンペーパーで包んでラッピングして寝かせてあります。
”ピチッとシート”って優れものがあるけどあれってお高いからね~
自分みたいに頻繁に使用するとなると懐に厳しくなるからさぁー
写真の鯒は本日で5日目、そろそろ食べごろになったかな?
このラッピングなんだけど、これを使うとメチャ便利なんだぜ!(^_-)-☆
ダイソーに売ってる荷造りラッピングフィルムだよ、
これ、めちゃ便利だよ、ぜひ使ってみて~(^_-)-☆
朝から雨は降ったり止んだり…時として晴れ間が出たりしてます。
海は南東の風が強く時化模様です。
昨日だけど4時頃から大井港へイガイを探しにいったの、
ロープにわずかに残ってたイガイはすべて口を開いて腐ってた。
港内が臭い事!臭い事!
ダメだこりゃ😞
こんな状況じゃ師崎まで足を延ばしても同じみたいだな、
ここでSTOPです。
馴染みの漁師さんがゴミを燃やしていたんでしばし、おしゃべり。
この漁師さんは底引き網漁をしてるの、
三河湾は大変な酸欠で死滅状態らしいよ、
海底に生息している魚(カレイなど)が死んでるようだ。
伊勢湾側は小野浦から野間の間が悪いようだ。
一番の悪い潮はお盆に出たようだな、
14日か15日辺りだと思う。
その時自分が活かしていたイガイが口を開けたんだと思うな、
網袋がドロドロだったもん。
お天気が回復したらイガイ探しの港巡りをしようっと、
ドロドロの水が流れ出てる。
この水と今日の海荒れで多少は回復するかな?
今朝は6時を過ぎた下げ潮に入ってチンタが釣れたよ、
アタリは何度かあったけどチヌ針8号は手強いのか針まで咥えなかったよ、
カサゴは口が大きいから咥えちゃうけどフグは小さな口でも大針咥えるから不思議だね(^◇^)
今の時期クロダイも少し大きくなるとあまり美味しくないんだよな、
産卵で体力を使った後だからね、
でも写真位のクロダイだと産卵してないからまだ食べれるね、
1人付けの塩焼きがいいね(^_-)-☆
陸に上がったら投げ釣りの人が釣果を覗いて、
「これってフグですよね?食べれるんですか?」って・・
何度この言葉を言われたか…
最初はいちいち説明してたけど面倒になって来たの、
なので最近は「知識のない人は食べられないよ」の一言で済ませてる。
今晩のお刺身は寝かせて釣り貯めたてっさだい(*^^)v
ポン酢にレモン果汁を加えると美味さ倍増だぜ。
5月3日の知多半島は激混みだったの、
お昼に掛けて半田まで買い物に出掛けたんだけど、下り車線は半田まで連なってたよ(゚д゚)!
買い物を終えて今度は自分も下り車線に加わる事になるな、
渋滞のピースなんてまっぴらごめんだ!
中央道の脇道を通って渋滞なんてどこ吹く風、スムーズに帰って来れたよ、
その際中央道は普通に流れてたから皆さん下道利用で南下して来られたんだな。
で、昨日なんだけど流石にあの渋滞を見ちゃうと何処にも出たくなくなるよな、
釣りから戻って遅い朝食を取り、釣ったキスをすべて開き終えるまで捌き終えてもたっぷり時間が残ってる。
何しようかな?
ウォーキングに行こうかと思ったけど、「そうだ!里山の伸びたタケノコ切りをやって来よう」
山を動き回っての竹伐りはウォーキングより運動になるんだぜ!
出始めのタケノコはぶっとくて勢いが良いけど、流石にこの時期になるとタケノコも痩せて来るなぁ、
新たに生えて来てるタケノコはほとんど無くなってたよ、
それでもあちらこちらに残っているのをすべて伐採するのに1時間チョッと歩き回って汗だくになったよ、
自然相手の作業は嫌いじゃないよ(^_-)-☆