goo blog サービス終了のお知らせ 

shinzan-cafe

のんびりやってます。手作りです。たまに旅にでます。

名古屋案内

2008-04-29 | 愛知お出かけ

昨日は、日曜の大会で鹿児島から遠征してきていた水泳仲間と、
名古屋観光してました~。タワーとか街へ行きたいってことで…
ミッドランドのスカイプロムナードへ。11時オープンなので、その前に~
フラワーガーデンやら、ルーセント地下道やらななちゃんやら
スパイラルやら~うろついてちょうどいい時間でした。

 

mariさんおすすめのフラワーガーデン~今年も見ることができました。
ミッドランドの46階からの景色~屋根ないしスカイデッキちょっとコワイ。
1階からのシースルーシャトルエレベーターも、46階まで40秒ですよ…。



このあと名古屋城方面へ~。
いわしさんおすすめの藤の回廊~藤の季節に来たのはじめてかも。
こちらはとても喜んでいただけました~。
いわしさんのように、名古屋城と藤の撮影に挑戦!!
背伸びして手を上まで思いっきり伸ばして↓コンデジで撮影。
藤の写真撮影は難しいですねぇ~。

 

名古屋城を眺めながら~白川茶でお抹茶タイム。
お抹茶がちょうど残りわずかで…1人分おまけしてもらってラッキーで。
名古屋城の中へ入ったのは~十何年?ぶりかもね~。
5階で金鯱にのっかって遊んで…展望所へ。
話題のタワーがそろって見えますよ~。

 

前日に~手羽先もきしめんも、みそカツも味噌煮込みも~食べたって
ことで…ひつまぶし食べたいと言い出したので…栄に戻って、ラシックへ。
1杯目はそのまま、2杯目は葱、海苔、わさびで。3杯目はお出しをかけて。
4杯目はお好きにどうぞ~~って、葱がお気に入りのようでした。

 
                 ひつまぶし名古屋備長

うなぎは1年に2回ぐらいしか食べないなぁ~って言ったら、
この鹿児島人の方~しょっちゅう食べてるって……わおっ~!!
でも、ひつまぶしはないそうで。葱~って騒いでましたよ。



温泉地、観光地~鹿児島の観光案内プロの元バスガイドを連れて~
名古屋案内…どうでしたでしょう…
「よくできました!」ってことで~鹿児島人にひつまぶしごちそうに
なってしまいました~!!ごちそうさまでした~って、
先頭はりきって下りエスカレーターへ乗り込んで…
ポッケから…お食事500円引き券…あっっ~~って差し出すと、
幹事急いで駆け上がり…4人分2000円握りしめて~
ういろう4本買えると得意げに戻ってきました~~ぷぷっ。
地下鉄乗ってから思い出したら~パンチされるとこでした…

鹿児島来たら~元バスガイドが観光案内してくれるそうで~
セントレアから帰っていきました。
愛知→鹿児島~飛行機で1時間だそうで…すごいなぁ。

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

甘夏狩り

2008-04-13 | 愛知お出かけ

今年も~常滑の米の花さんの農園へ
杜さんとおじゃまして~甘夏狩りしました。
お天気がよくて気持ちがよかったですよ~。

 

米の花さんの農園は、米、餅米、野菜、柑橘を作っていますよ。
他にも~タケノコやワラビ、フキも収穫できます。
広いところで、たんぽぽがいっぱい咲いて黄色い道に。

 

山の裏側からちょうど~パラグライダーが飛んでいきました。



上の方は、木に登ったり~高枝鋏でとって~
たくさん収穫しましたよ。

 

収穫した後~米の花さんのおすすめで、常滑・焼きもの散歩道の
ぎゃらりーほたる子さんへカレーを食べに行きました。
TVの撮影で板東英二さんもカレーを食べたところですね~。



焼きもの散歩道もまったりした時間が流れてますね~。
猫ちゃんもずっと寝てる…

 

米の花さんにたくさん甘夏をいただきました~。
またまたありがたく~いただきますよ。
甘夏酵母~~ふふふっ。

<昨年の甘夏狩りの様子>

               にほんブログ村 料理ブログへ 
                    ↑ブログ村に参加しています!

珈琲とパン~蒲郡・幸田~

2008-03-24 | 愛知お出かけ

豊川から再び蒲郡へ~。
朝の珈琲飲んでないね~ってことで、おいしい珈琲やさんへ。



焙煎したての豆をミルで挽き、一杯ずつ入れてくれますよ。
鎌倉山の桜のチーズケーキもいただきました。



キリマンジャロの豆もお持ち帰りで。

蒲郡から~幸田へ。幸田といえば…ダーシェンカですね~。
だんさんは、クロワッサン生地は好きじゃないのに、ここの紅茶の
クロワッサンだけは大好物のようで。紅茶限定なんですが…。

 

紅茶のクロワッサン…1個だけ残ってたよ~
スープとパンでお昼にしました。



幸田から西浦へ向かい~幡豆、吉良、一色と海岸線を
抜けて帰ってきました~。ちょろちょろ寄り道でしたが、
雨降ってたので…10周年の旅~これでおしまい。

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

三谷温泉~豊川稲荷

2008-03-23 | 愛知お出かけ

朝からまた露天風呂へ。露天風呂へ行くときに、女将さんが玄関掃除
していたのですが、お風呂から出てきたら~すでに和服で
ロビーにいました。ホテルはあちこちに五月人形が飾られてましたよ。
ちょっと前まで、お雛様だったようです。

 

朝食も豪華でした~もりもりと。

ラグーナ蒲郡がすぐ近くなんですけどね~
再び豊川方面へ向かい、豊川稲荷へ行きましたよ。
雨がちらほらしてました



大きいところですよね~雨なのにけっこう人いました。
豊川稲荷といえば狐ですね。↓閂(かんぬき)も狐?

 

参道もぶらぶら散策しましたよ~。
揚げにカツがはさまったおきつねバーガーなんてのも
ありましたよ。半田の生せんべいも稲荷名物になってました~
朝ごはんいっぱい食べたので何も食べれませんでした…。

豊川から蒲郡~幸田へ続く…

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

サンテパルク~三谷温泉

2008-03-22 | 愛知お出かけ

伊良湖から田原へ~田原市芦ヶ池農業公園
サンテパルクへ行きました。ガーデンのお花がきれいです。
まだこれからたくさん咲くみたいですけどね~。

 
 

産直市場や小動物園や、体験工房なんかもありますよ。
ちょうどローカルテレビの撮影やってました。



公園のなかに~大正12年に製造された木造旅客車がありましたよ。
↓中の様子~。昭和初期頃からは貨物輸送として利用されていた
ようで、乗車席はありませんでしたけど…木造列車いいですね~。

 

田原から蒲郡~三谷温泉へ。
ホテルからの景色~竹島、三河大島、小島が浮かんでます。
露天風呂からも海が眺められましたよ~。

 

海老やら蟹やら魚やら鍋やら~~ごちそう食べました。

 

翌日は、三河三谷から豊川へ~~続く…

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

菜の花畑~渥美半島・伊良湖~

2008-03-22 | 愛知お出かけ

豊橋から広大なキャベツ畑の道を抜けて~伊良湖へ。
渥美半島は菜の花まつりで、あちこち菜の花がいっぱいでしたよ。



道沿いにも菜の花いっぱいなんですが、いくつかの場所で
菜の花が一面に広がってるところがありますよ。

 

菜の花畑の道のなかに入ると~菜の花に埋もれます。
蜂さんも活動中~忙しそうでしたよ~



菜の花畑の奥は海が広がってますよ~。

 

片浜十三里~伊良湖から浜名湖まで50km続く海岸線。
上から眺めても、浜から眺めても素晴らしい景色。



日出の石門あたりからの眺め。

 

お昼は~大あさり定食食べました~。
小さいあさりのフライは食べたことあるけど、大あさりのフライは
はじめて食べましたよ。やっぱり小さいのとは食感が…
ぜんぜんちがうねぇ~~焼き大あさりもおいしいね。

 

やしの実ジュースもあるよ~。
だんさんは、100円パイナップルも食べてましたよ。
ツーリングで来たときも、海に来たときも、いつもパイナップル
は必ず食べてるだんさんです。パイナップル好きですよ。

伊良湖から田原方面へ~続く…

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

葦毛湿原~豊橋~

2008-03-21 | 愛知お出かけ

三ヶ日・浜名湖~豊橋へ向かい、葦毛湿原へ行きました~。



長尾池の奥が自然公園になっていて葦毛湿原があります。
靴をHawkinsに履き替え~ハイキング。

 

平日なのでちらほら歩いてる方いましたが~静か。
鳥の鳴き声と、小川のせせらぎと、枯葉の道を歩く音が
ゆっくり流れて~気持ちがいいですよ。



↑大きな木の上の方に~大きな蜂の巣が~!!
今の時季は、空き家のようですが…。

 

木道の風景がいいですねぇ~。
小川沿いにシダがたくさん。うぅっ~↓カエルの卵もうじゃうじゃ。

 

葦毛湿原で見られる春の花も咲いてましたよ。
ピンク色のショウジョウバカマ。ハルリンドウはひとつだけ
咲いてました~。まわりに芽がたくさんあったので、これから
一面に咲くのでしょうね~かわいいお花です。

 

豊橋から渥美半島へ~続く…

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

長野ヒデ子絵本原画展~新美南吉記念館~

2008-03-16 | 愛知お出かけ

先日~新美南吉記念館で開催されている長野ヒデ子絵本原画展へ
行ってきました。新美南吉記念館は、知多半島の半田市にあります。
童話の森の公園になっていて、建物の形も素敵です。
記念館は公園の地下にあるんですよ~。

 

南吉の絵本や童話の挿絵や紙芝居を描いている、長野ヒデ子さんの
原画展。「狐」と「あめだま」はよく知られていますね~。
記念館では年2回、南吉の絵本や童話の挿絵の原画展が行われてますよ。
(長野ヒデ子原画展は、3月16日(日)で終了でした…)

 

南吉記念館は何度も訪れているのですが、今回はじめてガイドさんの
案内付きでまわりました~。いろいろお話を聞きながらまわると、
ますますおもしろく興味がもてますね。



「ごんぎつね」「手袋を買いに」「おじいさんのランプ」は有名ですね。
「ごんぎつね」は南吉18歳の時の作品なんですよぉ~。
物語がかわいいジオラマで展示されてます。
ごんが兵十に鉄砲で撃たれてしまう場面は何度見ても悲しい…。

 

南吉は4歳で母親をなくしているので、理想?のお母さんがお話の中に、
よく登場しています。ハッピーエンドじゃないので、海外ではあんまり受けない
のだとか…。あと2年で生誕100年ということでイベントがあるそうです。
1943年3月22日午前8時に、29歳7ヵ月の若さで亡くなったのですねぇ。



記念館の喫茶店「ごんのお宿」には、↑南吉の私の一番すきな物が
展示されてます。一番すきな物…たくさんありすぎですね…。

 
              ツメサキの世界

炭焼珈琲の南吉コーヒーセット(400円)、大きな南吉クッキー付き。
南吉コーヒーだけクッキー付きでお得になってますよ。
最近は~かわいいデザインのごんちゃんグッズが増えてます。
心あたたかい感じのポストカードはいいですね~。
今回、ガイドさんと一緒にまわった関東からのお姉さんは、
おばあちゃんの故郷の半田の旅だそうで、
生まれ育ったところからずっとまわったとか~素敵な旅ですね。

新美南吉記念館スタンプ   新美南吉の散歩道~100万本の彼岸花
新美南吉記念館・童話の森  南吉の生家  新美南吉記念館HP  
半田市観光協会公式HP  南吉文学コース

<絵本・イラスト展>

           
               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

おねはん

2008-03-10 | 愛知お出かけ

日曜は、近くでおねはんの行事がありました。お釈迦様の
なくなられた日の法要~毎年この時期に行われています。
東浦町の宇宙山乾坤院。うちゅうやま…なんですよぉっ~!!



中に入って~ねはん図を見ることができます。
お釈迦様が生まれてからの一生が描かれてますよ。

 

実は東浦町~家康のおかあちゃんの生誕の地なんですよ~。
で、↓こちらの奥には…



ずっと階段を上がっていくと…普段は見ることが
できませんが…家康のおじいちゃん。



ちいちゃな町なのに~びっぐな方とかかわりあるんですねぇ~

↓お茶席もありましたよ。



だんさん~着物のお姉さまに誘われて~お茶席へ。
かわいいお姉さんがお抹茶を出してくれましたよ~。

 

抹茶の羽二重餅みたいなお餅付き。

参道と駐車場には屋台がいっぱいでにぎわってますよ。



だんさんが子供の頃は、おもちゃの屋台で、ガンダムのプラモデル
買ってお小遣い使っちゃってたようですよ。

 

お爺ちゃんが焼いてた~手作りウインナーと
ねはん餅をお持ち帰りしました~。

乾坤院は桜の咲く頃~とってもきれいですよ。
お近くの方はぜひお出かけしてみてくださいね~。

乾坤院のお出かけ日記 → 桜巡り  相撲部屋

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

半田・半六邸~雛まつり~

2008-03-04 | 愛知お出かけ

蔵のまち雛まつりのイベントで、半六邸も一般開放でした。
江戸後期より廻船業を営んでいた半六さんの屋敷。明治22年に、
当時の最高の材料、技術で造られたようです。数寄屋造り。

 

廃屋になっていた状態だったのですが、平成13年から~
地元の学生や有志による修復作業が行われています。
一般開放の入場料は600円ですが、売り上げは~半六邸修復、
知多半島の文化財保護に使われています。

 

入場料にはお茶とお菓子付きで、小学生がお運びさんをお手伝い
してましたよ。甘だれときなこのお団子でした~。

 

部屋のあちらこちらに~様々な年代のお雛様~。

 

お庭の入り口付近の隅っこに~古い自転車が~
ハンドルの片方のグリップは、竹を針金で巻いてありましたよ。
自転車メーカーでしょうか~「日栄」って印。

 
 

半六邸の修復前の写真は→こちら~(半六さんをきれいにする会)
大人から子供まで一緒になって、文化財の保存活動や
まちづくりのイベントを行っていて素敵です。
赤レンガもそうですが、地元の人と人とのつながりを感じます。

 

これからも修復活動が行われて、ずっと保存されてほしいですね。
できるだけイベントには出かけたいなぁ~と思います。

<半六邸のイベント>
春 ひなまつり 
端午の節句
秋 重陽の節句(新世紀茶会) 紅葉庭園(山車祭り)
冬 クリスマスコンサート


               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!