GWはお仲間とちょろっと近辺うろちょろ。遠出もしてませんし、
だんさんお仕事ですし、畑もいろいろやんなくちゃで過ごしたりで。
なんだかBlogも更新ペースが落ちてますが…
すでに1週間前ぐらいの記事なんですが…
プールの練習のあと、お仲間と玄米おまかせランチ食べました。
混んでるかなぁ…って電話入れたら
今日は空いてるからまだランチあるよってことで↓
あと珈琲とちょっとパンが付きますよ。練習のあとだからね~
だんさんや男の人は水曜限定サンドイッチも食べましたよ。
(だんさんもなんだかんだいってプールも続いてますよ。)
そのあと、近くのお豆腐やさんで豆腐や大豆を購入。
はじめて来たというお仲間も、クーラーボックス持参したからと
うきうきでいろいろお買い上げしてました~(^^)
クーラーボックスの季節だね…。
そのあと~お仲間も誘って常滑へ。やきもの散歩道で、
ちゃおさんたちの二人展をのぞきに行きましたよ。
ちゃおさんの今回のおすすめは珈琲ポット?みたいなのだって~
なんだかかわいいのでしたよ。だがしかし…
だんさんは↑こっちのカップが気に入ったんだってさ~
ってことで↑これ連れて帰ってさっそく飲んでますよ~(^o^)
ちょろっと散歩道歩いて~抹茶のアイスで休憩して
帰りましたとさ~一緒に行ったみなさん、お疲れさまでしたm(__)m
今頃ですが…2月の終わりに行って来た~
酒蔵開きの写真なんかを…(^^ゞ
酒蔵によって蔵開きの様子もいろいろで楽しいですよ。
どこでも蔵については説明してくれますしね。
澤田酒造さんは、蔵のなかあちこちにお花が飾ってあって、
毎年~こちらも楽しみです。
タンクからだしたお酒も試飲できますよ~。
でも、バイクで行ったんでね…試飲場はパスで、甘酒(*^_^*)
私の目的は~↑これだからねっ~(*^^)v
蔵開きではぜひゲットしてほしい、大吟醸の酒粕!!
板粕はいつでも手に入るけどね~ほんとこの時季のお楽しみ。
冷凍保存しておいて、夏のアイス甘酒も~たまらんね。
そうそう~ここの酒蔵開きは、入場500円なんだけど、
まぁ~お酒はお好きなだけ試飲でね、お土産に
常滑焼きのぐい呑みがひとつあるんですよ~。
毎年、こちらも楽しみですよ。
今年の作家さんは…工房・杜(もりや)さん…
おなじぐらいのお歳の方だなぁ~
もりやさんだなんて~なんだかご縁があるわね~なんて
紹介展示の前で眺めていたら…作家さんのお友達の方が
話しかけてきていろいろ説明してくれましたよ~。
こちらの工房~旦那さんが木工、奥様が陶芸で…木と土で
杜(もりや)さんだそうです~いいですね(*^_^*)
作家さんからのメッセージ…
「にぎやかに呑む、語りながら呑む、静かに呑む。
一日の喜びや失敗、疲れを癒し、ぐっすり眠る。
明日も笑顔で迎えられますように…」
酒粕酵母パンもどんどん焼いてますよ~うふっ。
<昨年の白老・澤田酒造蔵開き>







↑ブログ村に参加しています!
今年も~2月の終わりに、名古屋の大高にある
山盛酒造さんの蔵開きへ行って来ました~。
今頃レポですが…。
蔵の中を見学して~いろいろ説明してくれますよ。
試飲会場は今回はパスして、甘酒だけいただきました~。
↓今年も鷹の夢の純米吟醸の酒粕を手に入れました~!!
普通の酒粕はけっこうどこでも手にはいるんですけどね…
大吟醸や純米吟醸やらは蔵開きの時しか手に入りませんからね~。
製造日も前日で、すんごい香りしてました。
この酒粕はおいしいですよ~。
普通のより少し高いですが、こちらがおすすめ。
今年のは元気よくってね~3日で爆発酵母でしたよ…
パン作りはまた後日…ってことで。
帰りに酒蔵の近くのお肉やさんで、揚げ物とレバ串買って
帰りました~。こんだけ買って500円だったよ(*^^)v
今年は蔵のなかでライブやってなくって寂しかったなぁ…
楽しみにしてたんだけどね~(v_v)
<昨年の酒蔵開き日記>







↑ブログ村に参加しています!
3月のはじめにお仲間たくさんとアケビの蔓狩りに出かけました~。
このごろ破壊され続けてるまちですが…
春を知らせる陽気とともに残された自然が、私たちが忘れてしまった
心に何かを語りかけてるような時が流れていました。
ほんとは2月頃がいちばんよいそうですけどね~
アケビの蔓。長い蔓をくるくる巻いて収穫です(^o^)
地元のお洒落なガーデンやさんのオーナーさんが指導して
くれましたよ~。収穫したアケビの蔓で籠作り。
ここをしっかり作ったら~あとは好きな感じで編んでいきます。
みんなとわ~わ~言いながら楽しく編み編みでした~(^_-)
はじめて作ったよ~ん!!みかん籠完成!!
なかなかよい感じにできました。
持ち帰った残りの蔓でまたふたつほど作ってみましたよ。
みんなもかわいい籠が完成してました~籠作りも楽しいね~(*^_^*)
終わったあとは、素敵なガーデンを眺めながら~
おいしい珈琲とケーキをいただいて~またまた楽しいひとときでした。
ケーキの写真は撮るの忘れたなぁ…(^^ゞ
蔵のまち雛まつり~半六さんもかなりお気に入りです!!
こちらもイベントの時だけしか公開していませんけどね~。
明治、大正、昭和初期と古いお雛さまが素敵な感じで並んでます。
古いお屋敷のなかで風情ありますよ~。
毎年~ここのお雛さまを楽しみにしています。
蔵のまち~のなかでは、ここの展示がいちばん好きです。
入場有料500円は修繕費になりますが…
有料なので入り口で引き返してしまう方多いのですが、
ここはぜひ!!お茶&菓子付きですしね。
今回は2階がお茶席になってました。
お茶とあぶり餅付き。
2階からの景色もなかなかよいですよ。
雛まつりのポスターやチラシ、MAPは~きりえ工房さん!!
水泳チームのシャツや旗を作ってもらってるんで~
なんだか~うれしいですよ~(*^_^*)
2006・6(一般公開) 2006・2(蔵のまち雛まつり) 2005・9(赤レンガサミット)
2005・6(復刻カブトビール) 1 2 3 4 2005・2(蔵のまち雛まつり) 1
2007・3(蔵のまち雛まつり)
2008・3(蔵のまち雛まつり)國盛 赤レンガ 半六邸
2009・3(蔵のまち雛まつり)赤レンガ 半六邸







↑ブログ村に参加しています!
今年もとなりまちの~はんだ蔵のまち雛まつりへ行ってきました。
かなりお気に入りの場所です。
今年は商工会議所の階段に~吉浜人形さんのお雛様が~
ずらずらずらりと~~23段の大飾り!!
いやぁ~~23段ってカメラに収めるの難しいねぇ~。
こちらの赤レンガもかなり気に入ってるところ。
明治時代のカブトビールの醸造工場で、第2次大戦中は、
中島飛行機製作所の倉庫でした。壁には戦争の弾の跡が。
イベント時にしか一般開放はされてません。
もう何度も訪れていますが…雛まつりイベントということで、
またまた見学ですよ~~(*^_^*)
レンガ建物やカブトビールの資料展示。
ボランティアガイドさんが案内してくれますよ~。
半田のまちのガイドさんはどこへ行っても熱心で楽しいです。
通路は空気がひんやりしてますよ。
通路から右側の各室内で展示いろいろと。
ガラス細工のお雛様と乙川人形の土雛。
毎年~きれいですね~(*^_^*)
↓今年は~こんな飾りもありましたよ。
↓こちらは~カフェとお土産やさん。珈琲、甘酒、果実酢ドリンク…
酢や酒のまちですから~地元の味が楽しめますね~(^^)
すでに売り切れてましたが~イシハラフードのパン屋さんの
ドイツパンの販売もありましたよ~。
ドイツ風レンガ建物ってことでドイツパン。
カブトビールにもあいますよ~ってスタッフさんが言ってました。
中学生と地元の方が一緒になって活動している
ちょっと素敵なイベントですね~
いつまでも建物が保存されてイベントも続いてほしいですね。
次回の公開予定は…5月3日~5日ですよ。
カブトビールの販売もあるそうです。







↑ブログ村に参加しています!
いろいろとやることたまってるんだけど、行動がどうもにぶくというか
ゆるくというか…あっという間に1日が終わっちゃう感じで…。
それでも、新年に決めた週2のランニングは続けていますよ。
時間がないときは、走るのがハイピッチになるから
ちょっとしんどいけどね…。
まぁ~そんな感じで元気にやってます。
7日の土曜に、名古屋市公会堂で行われた野口健さんの
講演会へ行って来ました~。アースコンシャスのイベントでした。
~地球を愛し、感じるこころ~
昨年、広島会場へ参加された方がおすすめって言ってたので、
1年間この日を楽しみにしてましたよ!!
愛知会場は2000人の参加だったみたいですね~。
環境問題のテーマですけどね、若い方もたくさんでしたよ。
野口さん、歳は2つぐらいしかかわらないんですけどね…
背もそれほど大きくないんですけどね…人間がでかい!!
生死をかけたエベレスト登頂の話、シェルパの話、清掃活動の話、
氷河湖の話…私たちの体験することできない世界を、
おもしろおかしく楽しく~会場の笑いいっぱいなんですが
大事な問題はちゃんとみんなに伝わるように語ってました。
2時間15分ひとくちの水を飲むこともなく話し続け、
予定時間をとっくに過ぎて、なんども横から突っ込まれてましたが…
おちゃめに「わかってるってばっ!!」「今肝心なとこだから!!」
って。そんな姿にますますお話にも引き込まれます。
学ぶこと、考えることの多い講演でした。参加してよかったです。
「落ちこぼれ~」と「100万回の~」はすでに読んでいたので、
2月12日に発売という「自然と国家と人間と」を買いましたよ~。
ひとりひとりサインを書いて記念撮影&握手…すごい!!
さっそく読みましたよ~講演でのお話も書かれてましたが、
現場からの生の声、深刻な問題、野口さんの行動には
頭が下がります。エベレストにも氷河湖にもツバルにも行くことは
できませんが、野口さんとの出会い、熱いメッセージを
受け取って~身近なところから行動していこうと思います。
今の暮らしを笑われたり、おかしくからかわれたり、変態扱いされたり
よくある話しなんですけどね…「あきらめない」「続けること」
「現場を知ったものが背負うこと」野口さんも言っていました。
笑いたければ笑われたっていいさぁ~堂々と暮らしていこう!!
私もすすめられて参加しましたが…おすすめデス!!
お近くで講演会ありましたら~ぜひお出かけしてみてくださいね。
アースコンシャスアクトin愛知~野口健さんのブログ







↑ブログ村に参加しています!
日進のプールにいたからね…
長久手のあぐりん村にも寄ったよ~。
天然温泉あったり、産直市場あったり、知多方面の
げんきの郷の小さい感じのとこですよ。
もりぞ~どうなっちゃったの~ってキャラですが…↑
↓うわさのお弁当も~はじめて食べましたよ。
足りないかなぁ~(^_^;)って思いましたが…
地元の食材で、けっこうたくさん詰まってます!!
でも、他にも食べましたけどね…(^^ゞ
白菜の和え物もおいしかったし、パプリカと魚の南蛮も
おいしかったし~満足。今度まねしよう~(*^^)v
大会の役員弁当も同じぐらいの値段だから~
こういうのにするとうれしいのに…某コンビニの特注弁当なのよね…。
あぐりん村のパン工房では、米粉パンフェアーってことで…
いろいろお買い上げ~もっちりパンでしたよ。
他には~食と農を考える会ってとこが作ってる紫芋餅と
長久手古戦場もなかってのね~☆
このもなか~ふつうの餡のもあるんだけど…↑これ柚子餡。
(写真わかりにくいけど黄オレンジみたいな色してますよ)
あんこはあんまり好きじゃないからね~ゆずの餡だなんて…素敵!!
柚子餡とうぐいす餡は特別~かなり好きですよ。
だんさんは、ふつうの餡のもなかの方が好きだってさぁっ~~
柚子の気持ちのわかんない男だねぇっ…(v_v)
これ銭の形じゃ~んってさわいでたら~
「あほかぁっ~古戦場だから~刀のつばの形だろっっ!!」
「つばって何さよぉっ~~」
「刀の持つとこの支えんとこじゃっ~~」
あわわっっ~知らなかったわ~(・0・)
ということで…刀のつばの形のもなかデス!!







↑ブログ村に参加しています
丈山苑~続き~庭園をいろいろ巡ってお散歩。
景色を楽しめますよ。
池の鯉は、近付いたらいっぱい寄ってきたよ~。
詩泉閣では、丈山の庭園を眺めながら~お抹茶が楽しめますよ。
静かな時間が流れていてこころが落ち着く感じです。
三十六詩仙の額の間は先客がいましたので、お隣の間で。
詩仙の間からは唐様庭園の眺めがよいのでおすすめですよ。
この日は、お抹茶と柚子上用のお饅頭。
入苑料100円とお抹茶300円でひとときをすごせます。
お抹茶を飲んでいると…かっこんっっっっっっ!!
庭の裏の奥からししおとしの音が響いて、
わびさび~風雅な世界ですね~~(^-^)
って…わびもさびも風雅もわかってんだかどうだか?ですけどね…あははっっ。
詩泉閣のいちばん上は、しょう月楼~↓円窓から庭園の眺め。
しかし、ここまで上がる階段はとっても斜な角度の階段…
階段と言うよりはハシゴだね~~(O_O)それも狭い細い!!
丈山さんも詩泉閣と庭園を眺めていました~。
なかなかよいとこですよ~。
来年は真っ赤な季節にも出かけてみようかな。
春もきれいかな~
お天気もよく、ちょっとした寄り道でしたが素敵なひとときでした。







↑ブログ村に参加しています!
先日、となりのとなりの町までだんさんと用事で出かけたので~帰りに
寄り道して丈山苑に行きましたよ。武士を捨てた石川丈山が京都一乗寺に建て、
終の栖とした詩仙堂を、生誕地の安城和泉に再現した創ったそうですよ。
せせらぎ沿いの小径や唐様庭園、枯山水庭園と風情があって
こころ落ち着く感じです。ちょっと遅いかなぁ~と思いましたが、
まだもみじが赤に黄に色付いてきれいでした~。
丈山は、漢詩人であり、書家であり、茶人であり、作庭家だったそう。
そんな丈山の作庭した庭園をお散歩~
苑内は静かでゆったりとした時間がながれてる感じです。
終わり頃の山もみじも、これまた風流で。
庭園と詩仙堂レポ続く…







↑ブログ村に参加しています!