goo blog サービス終了のお知らせ 

shinzan-cafe

のんびりやってます。手作りです。たまに旅にでます。

海~1日目

2009-10-15 | 愛知お出かけ

海レポ。

台風のあとはどうなってるか?って見に行く。



鳥もたくさん。集団で飛んだり、集まったり。

そして…カメ。



なぜ海から…?えっ?海ガメ?陸ガメ?
女3人、カメのことよくわからずで…?



こちらへ問い合わせて教えていただく…

「ミシシッピーアカミミガメのメスですね…。
台風で川から流されたかな。陸へ戻るとこだと。」

元は北アメリカ原産でペットショップで売ってるミドリガメが、
知多半島に棲みついて野生化してるそう。

淡水産なので海では生きていけないので、陸へ。
台風で流されちゃったのね…。
こうやって陸へもどってこれないカメもいるのかもね。
人間の都合で輸入されて…かわいそうな話かも。

海ガメではなかったけれど貴重な体験だそうで。
スタッフさんありがとう。



夕陽。
お風呂からも沈むとこ湯舟で眺める。



夜の海を眺めながらのお食事。
おいしそうによく食べるからと、なんだかサービスいっぱい。
お昼は海岸でおにぎり食べるのが好きなんだけどね、
夜は赤ワインなんかも飲みましたよ。
プールのお仲間との合宿所なんだけどね、
こんなに素敵なの。しかも安い。



翌日は、気持ちのよい朝。
朝の砂浜お散歩。



朝陽の影はとってものっぽ。

海の水もきれい。



浜にフグが…まだ生きてる!!
ということで、お仲間が
「フグは生命力強いからね~」
って、海へ放り投げる。

朝ご飯を食べて~2日目の海へ出発。

続く…


馬駆け

2009-10-14 | 愛知お出かけ

日曜はお祭りでした~。
秋祭り。うちのあたりは馬駆けのおまんとまつり。
神社で若衆が馬と一緒に駆ける。



お仲間Kさんが、おまんと見たことないって言うんで…
一緒に見物。柵で見てたんで~砂まみれ。



うまく馬をつかまえて一緒に駆けないと…
転んで怪我もします…痛そうっ。



しかも傷口も砂まみれ…痛そうっ。



午後からは餅まきあったり、だんつくって獅子舞あったり
ですけどね~奥に写ってるのが獅子。



午後からは、また海へ出かけるってことで、
おまんと見物は午前でおしまい。



Kさんが~たません食べたことない!!って…
食べよう~って、買ってくれました。
歩いてうちまで帰って庭のデッキに座って、
たません食べました~お天気よくて気持ちよかった。
ごちそうさま~<m(__)m>

海へ出かけるのに、もうひとりお仲間待ちで…
庭でまったり3人でおしゃべりして待ち。

1時間ぐらいしたらお仲間やってきて~海へ。

続く…


<おまんと> 2008  2007  2005
※2006は、プール大会のため見物できずでした。


海で塩作り

2009-10-07 | 愛知お出かけ

日曜に知多の海で塩作りしました~。
ずっと雨続いて、しかもこれから台風っていうのに
晴れでした。いいお天気で。



昔は、知多半島は塩作りがさんで塩田がたくさんあったのですよ~。
専売公社ができて塩作りができなくなったそうです。



お仲間たくさんと大きな窯で塩作り。
潜水艦のボディーと同じという大きくて重い窯鍋を
洗います。とても高価なもので、重いので、
男の人の作業でしたけどね。



海から窯までバケツで海水運び。
前日まで雨降ってたので海水はきれいでしたよ。



海水を漉して窯鍋へ。
窯に焚き物を入れて火を焚きます。



あとはひたすら焚いて煮詰めますよ。
ぐつぐつしたら漉した海水を足していきます。



火の番をしながら~ランチ。
(といっても、ほとんど男の人におまかせでしたけどね…)

 

野菜のガーリックスープや、大きな手作りウインナーとか
海カフェセットをいただきましたよ~。



どんどん焚いて煮詰めます…が、なかなか塩にはならないので、
かなり心配になってきますけどね…



だんだん塩っぽく~~

 

産直市場で仕入れてきた~じゃがいもやさつまいも、
を窯で一緒に焼いて、ゆで卵も作りました~。
完成した塩で食べるのにね~。



夕陽が沈むころ~塩も完成!!



鍋2つ山盛りの塩できあがり。
ざるで漉して~残った液がにがり液。
こちらも大事に使いますよ。



ほとんど男の人たちが頑張ってくれましたけどね~
塩完成!!



一晩ざるで乾燥させて、フライパンで蒸発させて、
さらさら塩に仕上げましたよ~。



ひとり1年分ぐらいの塩と、にがり液と、最後の窯に残った塩を
かりかりにして~薬塩。昔は薬だったそうですよ。
普通に使えます。ちょっと濃い味。
にがりは豆腐作りや、ご飯に入れて炊いたり、化粧品作りとか。

塩は味噌作りしますよ~。今年は自家栽培の大豆が
すべて虫にやられてしまったので残念ですが…地元の大豆で。

(大豆全滅だったからねぇ~こんなことなら枝豆で食べときゃよかったわ(>_<))

あと、お漬物やら薫製作りなんかもしますよ~。
パン作りの塩にも使いますよ~。
塩作りもかなりはまりそうな感じ~ぷぷぷっ。


~*~*~*~*~*~*~*~


台風~くるんかなぁ~
テレビないからみんなが騒いでるの知らないし、
ラジオもかけてなかったし…
お仲間が庭のもの片付けしたっていうから~
我が家も庭のもの中へ。外に吊してるにんにくも中へ。

(といっても、だんさんが片付けてしてくれたんだけどね~)

あんまり被害ないといいけど…停電とか大変だね。
ロウソク探したら~ケーキに付いてたのがでてきた。
あと、使いかけの飾りロウソクもとってあった。
食料は買い込んでないけど、なんとかなりそうかな~。

水害もあるかもしれないしね…
だんさんは、カヌーあるから大丈夫とのんきだ。
高齢の方も多い地域だから、被害ないといいけど。



2009-09-23 | 愛知お出かけ

知多半島の海を一周して~海の調査に出かけてました~。
といっても…久々のビーチコーミングですがね…(^^ゞ

  
  
  

ぐるっと一周たくさんの海岸があるんですが…
連休で混雑していたビーチランドの奥田辺りの海岸、漁港、工業地帯、
島を除いて~今回まわった海岸は…

新舞子→大野→鬼崎→大谷→小鈴谷→坂井→野間→
小野浦→小桝→山海→片名→長谷→矢梨→河和→
河和港→乙方→河和口→時志→美浜北部→亀崎

  

海岸ごとに~貝殻も海藻も違いますよ~!!

砂浜にもいろいろいますしね。キスも釣れますね。

  

シーグラス~ガラスの破片の丸まったのやら、陶片の丸まったのやら、
知多半島といえば…赤茶の焼き物~
陶器やら蛸壺やら瓦の破片の丸まったのやら…これもまた、
海岸によってさまざまで~おもしろいのいろいろ集まりましたよ。

 

ネットに集めながらお散歩。海のお土産っぽいでしょ~(*^^)v

海沿いには~テレビや雑誌でうわさのお店もいくつか
ありますけどね…混んでたり行列だったりなんでね~~
そんな時はね、お天気よかったら産直市場で買って、
海岸で波音を聞きながら海風に吹かれて食べますよ~~。

  

半島一周する間に~産直市場いくつもありますからね~(^^)
左)みかんの産地だよ。手作りコロッケパン。
中)ままかりおからずし 右)塩ソフトクリーム

おにぎりとかたこ焼きとかも食べたけどね~海ごはん楽しい!!



ドライブなら~1日でまわれてしまうんですけどね…
ゆっくり海をまわったんで、泊まり!!
高級旅館やホテルが並ぶなか~こっそりとちょーお安く~
しかも楽しみ方によってはちょー素敵で~
あんまり教えたくないなってなぁ~お宿。
地元だから帰ればいいのにね~リピートしたくなるお宿。


知多半島の海はきたない!!、あんなとこでよく泳ぐね?とか
さみしいことをよく言われるんですけどね…
なぜきたないのでしょう?
だれがきたなくしてるのでしょう?

たしかにゴミだらけの海岸もいくつもあります。
年々きれいになってる海岸もあります。
きたない、きたないって言ってたら~
どんどんきたなくなっちゃうよね。
きたない、きたないっていう人の心が、
いちばんきたないんじゃないかなぁ~とも思ったり。
そういう人にこそ海に来て自然を感じてほしいなって
思いますけどね。いつまでもきれいな海で
あってほしいですよね~~(v_v)

楽しい海遊びを紹介できたらなぁ~って思います。


いずれ海に引っ越す計画のKさんと、
今回いっしょにまわりましたよ~お疲れさまでした。
お花いっぱいのログハウスのお店で珈琲して、
げんきの郷のめぐみの湯に入って終了~。
次回は…物件探しですかね…!?
また海で遊びましょーーー!!


2009-09-14 | 愛知お出かけ

いろんなことがあって~更新できずでした~。
コメントのお返事も遅くなってごめんなさい。


プールが1週間休館だったので…
朝練習はなごやのプールでやってましたよ。



みんなさぼらず練習でなかなかすごいです!!
ということで…終わってから自然食のバイキングランチ…
よく食べましたよ~(*^^)v
まるごときゅうりもおいしいかったよ~ん。


日曜は近くの海で~お仲間とカヌーでした。
6人で漕ぐ珍しいカヌーです。



スタートはカヌーをみんなで押して
勢いをつけて一斉に飛び乗りますよ。



チームワークが大切です。
掛け声をかけながら~漕ぎますよ。



メンバー交代しながら沖へでましたよ。
7人で乗ったりもしました~~(^^)



2人乗りでも遊びましたよ~。
前日は雨だったけど、この日はお天気もよくて
秋風もほどよく~気持ちよかったですよ。



海でお昼すぎまで遊んだあと…
またまたプールで練習でした~!!
みんな元気だわね。



というわけで…プールの練習終わって…
みんなと~ヒレカツ定食食べに行きました~。
ご飯とお味噌汁とサラダはおかわりOK!!
ってことで~~フィーバー\(^O^)/
よく食べました!!食欲復活したみたい~(*^_^*)


ほんで~今日は友達の家行ったよ~。
1年に1度ぐらいしか会えないんだけどね…
小学校の3年生の時からの友達なんだよ~ん!!
いっぱい話ししてお互い元気でた~。
ちびっこの保育園のお迎えも一緒に行った~。
うちは子供いないからね~お迎えって楽しいね!!
遊びに来てるの知らなかったから驚いてたしね~ぷぷっ。
うえの子は、小学3年でうちらが出会った歳と同じになってた。
今時こじゃれてて~HIP HOP習ってんだって。
しかももう5年もやってるそうで…いっちょまえ(・0・)
踊りながら側転とか逆立ちとかしたり~すごい!!
友達が結婚10年で買ったっていうピアノで~
部屋の奥からひっぱり出してきたプリプリの楽譜で「M」を
必死モードで弾いてたら~横で「千の風になって」を
さらさら弾きおった~~~\(◎o◎)/
しかも耳コピらしい…
お土産にうちの畑の南瓜コロッケと青紫蘇酵母パン
持ってたんだけど~~帰るときに園児のちびっこが~~
「味わってたべるねっ!!」とか言うじゃないかぁ~~~
このぉ~~かわいすぎ!!


というわけで…遊んでいて、
まだ畑にじゃがいも植えてない…。


またまた~あさり採りに!!

2009-08-07 | 愛知お出かけ

昨日は~また潮がよいよって誘われて~海へ。
台風の影響で雨って予報だったけど、
雨は降らず曇ってて涼しくてよい感じで。



もうね~8月になるとアオサがえらいこっちゃ~なんですけどね、
この海水があるとこもアオサがどどっと広がってます…
めんどくさいけど~海水のアオサの下に…
アサリ家族住んでますよ(*^_^*)



アオサの上を突き進んで海へ向かいます~ふふっ。
もうね~かなりの野人です。
他にもあさり採りしてる方々ちらほらいましたけどね…
この時季にこのポイントにいる方々は、雰囲気やら風貌やら
まさしく野人です。
近くで採ってたじーさんは、翌日も来るそうで…(・0・)



おほほっ~~(*^^)v
海水で何度も洗って、ちゃんとクーラーボックスで
砂抜きして持って帰るので、その日に食べれますよ~。
よくツルんで海へ行く、あさりのお師匠R様に何もかもお世話に
なってますけどね…ありがとうございます。
おかげでずいぶんあさり採りも上達しましたです…<m(__)m>

たぶん…今年最後のあさり採りです。
お師匠様は、「また来年!!」と号令…
来年もたくさん採れるといいですね~うふふっ。



あさり好きな~親しいご近所様あちこちへ…
「また行って来ちゃった!!」と~お土産あさり。
物々交換~めっちゃ大きな黄色いスイカもらっちゃった(*^_^*)
黄色いスイカって、赤いスイカより甘くないって言うけどね、
これ甘くておいしかった~~で、来年用に種とっておいた(*^^)v



もうひとつ奥のおばちゃまからは~お野菜を~
というわけで…さっそく、
あさりと茄子を炒めて~畑のトマトで作っておいた
トマトソースでオーブンでチーズ焼き。
だんさん昔は、茄子もトマトも好きじゃなかったのにね~
知らぬ間に~食べるようになってました~やっぱ
畑の野菜、新鮮でおいしんだよね~


今日は、庭畑の草むしり~ひたすら。
生姜まわりも草だらけだったのでお手入れ。
のび放題の南瓜と冬瓜の蔓の手入れ。さつまいも蔓の反転。
のび放題のトマトの手入れ。支柱直し。
ピーマンの手入れ。あ~豆類はまたほったらかし…。
疲れた~(-_-)zzz




潮干狩り

2009-07-23 | 愛知お出かけ

また行きました~潮干狩り。
潮干狩り好きなお仲間に連れられて…。
楽しんだけどね~~うふふっ。



大潮でした!!というわけで~
さっそく朝早くから海に入ってる方たくさんいました。

だがしかし…
腹ごしらえをして我々が海に入ってはじめたとたん、
雨降ってきた~~~なぜ???
しかも豪雨~~~なぜ???
雨がやって来る音ごーーーーっって聞こえたし、
全身びしょびしょ…まっ、海なんだけどね。



お仲間もやめる気配がないし…
他の掘り掘りしてる方もやめる気配ないし…
もう~~おかしいよね(・0・)
はじめて豪雨のなかでの潮干狩りでした。

で、終わり頃から晴れてきた~
しかも、ぴーかん!!

アオサがどんどん多くなってる気がします。
で、↓今回の収穫~~~
今回も!!って感じで…(^_^)v



ご近所さんへもお土産~みんな喜んでくれたよ~
久々に実家にもお土産しました。



夏場なので、我が家はその日のうちに調理して保存です。
またまた~あさりまつり開催中!!ぷぷっ~。

お仲間「また8月も行きますよ~(*^_^*)」
ぷぷぷっっ~!!


またまた潮干狩り

2009-07-05 | 愛知お出かけ

潮干狩り好きなお仲間に連れられて~
またまた潮干狩り行きました~\(^O^)/



6月に来たときよりアオサが増えてます…
アオサえらいこっちゃ~ですが、その奥にあさりわんさか。
お仲間はどんどん沖へ行ったままずっと戻ってこないので…
なかなか帰れず…ひたすらほりほり。
潮が満ちてきてやっと戻って来たころには~
他のお客さん…誰もいない(・0・)



5人で行って~ひとり分こんだけ\(◎o◎)/!
夏場だからね~我が家は蒸して保存するんだけど…
蒸しても蒸しても~えらいこっちゃ~~~(*_*)
だんさんは、ボウル一杯分ぐらい白ワイン飲んでつまんでました。
お隣さんにもお分けしましたが…
どんぶりサイズのボウル持ってくるから~
3倍のボウルかバケツでよろしくって(^^)

これとりあえず風呂場に住んでもらったので…
海から帰ってお風呂入れないことに気付いた~~!!
でも、夜プールの練習会だったからね~プールで潮抜き~ぷぷっ。
なんてね~ちゃんとシャワーあびたからさ~ゆるしてね。



赤紫蘇酵母は…ああっっっ~もうねぇ~終わりました…チ~ン(v_v)
ということで、やっぱり青紫蘇酵母が気に入ってるので、
またまた3度目の仕込みです!!
ずいぶん紫蘇が成長したけど、うまくできるかな~。


潮干狩り

2009-06-12 | 愛知お出かけ

お仲間と常滑へ潮干狩りにも行きました~。



70%の降水確率だったので~中止にするかと思ったら…
「晴れるにきまってますよ…ニヤッ!!」
「9時に迎えに行きますからねっ…ニヤッ!!」
ということで…潮干狩りぐっずはすべて用意されてて連行される…
いやっ~行けばそれはそれでとても楽しんですけどね~ぷぷっ。



お天気もほどよくよくてね~~
かるく7kgぐらいは収穫したみたいで…。



我が家では~一気に下処理して保存するんでね…
結局、夜中までかかって作業でした。
まずは…酒蒸し山盛り2杯食べましたよ~。
酒蒸しにした貝と蒸し汁とっておいてパスタにもするよ。
またまたしばらくのあいだ「あさりまつり開催中!!」


半田・蔵のまち~端午の節句~

2009-05-09 | 愛知お出かけ

GWにお仲間と半田の蔵のまち散策へ出かけました~。
まずは…赤レンガの一般開放へ。

いつも撮ってるからね~赤レンガの外の写真撮り忘れ…



中は吉浜人形さんの兜がずらっと並んでました~。
鎧兜同好会って人たちが↓こんな格好でうろうろしてた~(・o・)



写真~見にくいけどね…これ紙でできてるのよ。
びっくりでしょ~(・o・)
こんな格好で記念撮影できるとかで賑わってましたよ。



半田の赤レンガは、カブトビールの工場だったとこなんで、
ビール瓶を藁で包む実演&体験やってました~。
当時は、小学生のお仕事だったそうですよ。
当時の小学生だった方と、今の小学生が並んで作ってました~。



カブトビールや地元のお菓子やさんの売店ありました~。
前回は売り切れだったドイツパンやさん…
オリーブディップやわさびディップの作り方教えてもらい、
全種類試食させてもらったのでね~~ヨーグルトパンとか
いくつかお買い上げで。
最近は、自分のパンがけっこうお気に入りなんでね~
あんまりパン買うことないけどね~
あっ、静岡行ったらロミパン寄るけどね…ぷぷっ。

 

赤レンガから歩いて~國盛の酒蔵展示を見学。
あちこちに五月人形が。
雛まつりの時の方がにぎわってる感じですね~。

 

蔵のまち散策~運河沿いの鯉のぼりながめながら歩きますよ。
古い昔ながらの鯉、今時の鯉、大きいの小さいの。



さらにJRの駅から名鉄の駅前まで歩いて~
以前、Tシャツと旗を作っていただきお世話になった
きりえ工房さんの展示を見に行きましたよ。
蔵のまちのポスターになってます。



山崎さんにもちょうどお会いできましたよ。

クラシティのキャラメルキッチンで遅めのランチしました~。
休憩時間みたいで…ここしかやってなかったよ。
本日のドリアランチ~いろいろ種類あったけど、お仲間も皆これで。
ドリンクバーだったんで、いっぱい歩いたからね~(^^)

蔵のまち・端午の節句~半六邸の見学へ続く…

2006・6(一般公開)  2006・2(蔵のまち雛まつり)  2005・9(赤レンガサミット)  
2005・6(復刻カブトビール)          2005・2(蔵のまち雛まつり) 
2007・3(蔵のまち雛まつり)

2008・3(蔵のまち雛まつり)國盛 赤レンガ 半六邸
2009・3(蔵のまち雛まつり)赤レンガ 半六邸

2008・5(端午の節句)  2007・5(端午の節句)