ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

「女戦士」勇気と行動

2018-11-07 07:32:46 | 歴史から学ぶ

@「ジャンヌ・ダルク」誰もが名前は聞いたことがあるフランスを救った聖女である。聖女になったのは何と火刑から464年後となる1920年だ。13歳に神の「声」(お告げ)を聞くようになり、神のことばを守り、農家の3女として生まれた女性が国を守る為にその行動を起こしたとある。多くの映画にもなったジャンヌ・ダルクの僅か19年の生涯、多くの戦闘に出兵、王の戴冠式への道を開き、王の裏切りから捕虜となり、最後は異例な違反裁判で火刑となる。「男」としてのリーダーシップ(隊長・司令官)で先頭に立って戦うジャンヌの行動力は様さに「男まさり」の若い女性だったことだ。それとシャルル7世への思いは様々な戦いから王の戴冠式への導き、フランス国民を守る為にあったのが最後には捨てられてしまう。 人はより良い環境と欲に侵されると、思ってもしなかった仲間の「裏切り」は最悪な状況になる。人を選び、信頼するのはそれほど簡単なものではない。「人を信頼する、信頼される」の難しさがここにある。 

『ジャンヌ・ダルクと女戦士たち」新人物往来社

  • フランスを救った聖女の隠された真実と戦場を駆けた女たちのドラマ
  • 「映画」
  •             1917年ジェラルディン・ファーラー
  •             1928年ルネ・ファルコネティ
  •             1948年イングリッド・バークマン
  •                         「声」の導くまま救国の旅立ちを決意する
  •             1957年ジーン・セグバーグ
  •             1999年ミラ・ジョヴォビッチ
  • 「ジャンヌ・ダルク19年の生涯」
  •             1337年フランス王位継承問題・国内分裂、百年戦争勃発
  •             1412年ドンレミ村にてジャンヌ・ダルク誕生
  •             1425年13歳夏の日の正午頃から「声」を聴くようになる
  •             「フランス国王を救いに行け。オルレアンの包囲を解くのだ」
  •             1428年ヴォークルール守備隊長を訪ねる
  •             1429年シノン城でシャルル王太子と対面、オルレアン入城
  •             1430年コンピエーニュにて捕虜となる
  •             1431年異端裁判開始、5月30日火刑に処される
  •             1450年シャルル7世が異端裁判の見直し司令
  •             1453年百年戦争終結
  •             1920年教皇ベネディクト15世により列聖される
  •                         450年後に列福・列聖に
  • 「ジャンヌ・ダルクの7つの謎」
  •             1、「家族はどんな人たちだったのか」
  •             農民で父はジャック・ダルク、母親はイザベル・ロメ
  •             男子三人、女子二人、ジャンヌは3女だった
  •             信仰心を育てた母「喜んで・・」を口癖
  •             2、「ジャンヌに恋人はいたのか」
  •             純潔性で処女
  •             婚約騒動もあり、シノン行きには男衆、野武士を改心させた
  •             3、「ジャンヌ軍だの武将たちとは」
  •             元野武士だったラ・イール傭兵隊長
  •             ボークルール守備隊長・ロベール・ド・ボードリクール
  •             4、「ジャンヌの抵抗勢力とは」
  •             ブルゴーニュ公フィリップとシャルル7世
  •             裏切りと嫉妬深い王
  •                         予言「何も恐れるものはない。だた裏切り以外は」
  •             5、「ジャンヌが受けた裁判とは」
  •             数々の規則違反裁判・弁護人なし・裁判記録なし
  •             金で操られた裁判・陪席者
  •             誓約書の罠(男性の服を着ない)で罪を負わせる
  •             6、「ジャンヌ伝説の真相」       
  •             偽ジャンヌ登場・伝説として復帰
  •             7、「復権はどうやって実現したのか」
  •             母の請願からシャルル7世の復権裁判見直し命令
  •             多く証人のもと火刑から25年後復権・名誉回復
  •             利用される聖女(ナポレオン1世・大統領選挙)

信念と勇気「ジャンヌ・ダルク」

2018-11-07 07:32:20 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見える世の中の動き」ジャンヌ・ダルク1999年 The story of Juan of Arc ミラ・ジョボヴィッチ主演作

信念、勇気、幸運と勢い、それに平和を思う心が絡み合ったジャンヌ・ダルク19年の生涯。 1人の若い女性がフランスを救うが、最後に敬う王に裏切られて火刑に処される、「男の世界」(戦争と戴冠式)、「魔女」か「神の使い=処女」、そして「裏切り」、悲しい結末だ。 1920年にベネディクト15世によって漸く聖女になるジャンヌ・ダルクはこの生き方・運命を視ていたのだろうか。時代の背景から全てが信じがたい内容だが、フランスでは救世主として、今でもフランスの大統領選挙にも利用されていると言う。


被害者と司法権「22 July」

2018-11-06 07:54:37 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見た世の中の動き」 22 July 

2011年ノルウエーで起きた大量殺人事件、たった一人の殺人魔が描き出す無差別テロドキュメンタリー映画。約77名の若者が殺害されたこの事件の背景には何があったのか。事件後、被害者の後遺症から来る心痛、回復しない体調への苦痛、被害者家族の悲痛な思いは犯罪者への強烈な仕打ちに変わる。だが司法的保護措置に守られた犯罪者は整然とし、世間の不満を出張。民衆の怒りが弁護士とその家族へも嫌がらせへと募る、極悪犯罪者対して不満と悔しさ、憎さ、罪悪感が残る。裁判では妹を亡くした被害者と致命的な負傷から漸く復帰した被害者答弁はとても心に響く。 正義とは何か、元には戻らない過去から国は、政府は、周りに何が出来るのか!


国家の意地とは「ファースト・マン」

2018-11-05 07:32:14 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見える世の中の動き」ファーストマン First Man 2018

アポロ11号にて最初に月面に踏み入れたアームストロング船長の半生。NASA/国家の目指すソビエトとの優位主義、それに対する家族との亀裂、アームストロングの葛藤を描いている。まさにその当時米国はソビエトとの宇宙開発に遅れをとり一気に挽回するための壮大な挑戦を仕掛けた。だが家族としのて思いは、正に「特攻隊」に選ばれ生還する可能性を諦める心境にいたに違いない。人間・国家の威信・意地とは何なのか。 世界の人にはどう映ったのだろうか、で何が残されたのか。 帰還後、映画の最後に家族と対面でそれが視える。 1969年7月の宇宙の優位論は、その後動きが変わった。 「世界の警察」としての持論も、すでに変わり自国主義・保守になりつつあるが、「武器」の輸出は一向に止まる気配はない。

 


馴れ合いと無責任さ・暗黙の了解

2018-11-04 07:40:18 | 経営・リーダーシップに必要な事

@歴史を理解し、さらにそれが真実だったのかを検証する事は現代人、特に政治家にとっては最重要である。ここに日本人・政治家の無知が「軍」を暴発させ戦争を拡大させた要因があるが「無知」ほど恐ろしいものはない。「群衆」「大衆」は環境に流されがちで、特に組織等の馴れ合いからくる無責任さと暗黙の了解が悲惨な戦争にまで引き摺り込んだと有る。日本人は一見几帳面で素直だが、融通うがきかない、頑固、それに変化に対して臆病になるとも有る。 それを生み出しているのは現代の教育であり、指導要綱・教師の質なのかもしれない。道徳・躾・応用力、それに真の歴史などもっと人生・社会に必要な事を重点的に教える必要が有るのではないかとも思える。ここにその「教育の真髄・極意・失敗から学ぶ事」など現代に大切なことがたくさん有る。

『江田島・海軍兵学校究極の人間教育』徳川宗英

  • 人間教育とは何か、リーダーの理想の姿とは、良識のある人間としての生き方や、ビジネスにおけるリーダーシップの取り方、個々の人の仕事の仕方、子供の躾への参考にした書
  • 「海軍教育の真髄」
  •             「5分前の待機」何事も5分前には次にする行動準備を終える
  •             「3つのS」遵守すべき訓育(躾)
  •                         Smart=機敏さ・手際良いこと
  •                         Steady=目先が利く・几帳面
  •                         Silent=沈黙・静粛を保つ
  •             「一人の天才を育てるよりも全体・全員の力を底上げする事」
  •             「覚える」より「考える」2:8の教育(説明は2割程度)
  •             「思考力を養う8か条」
  •                         注意力の集中=気が散るようなものを置かない
  •                         整理整頓=時間の節約となり誤り修正が手際よくできる
  •                         雑念を排除し集中する訓練をする
  •                         記憶の増幅・豊富な知識を吸収
  •                         数学・探偵諸説を読むこと・麻雀・碁・将棋をする
  •                         思考が息詰まった時には寝る
  • 「士官である前に紳士たれ」
  •             山本権兵衛(日本海軍育ての親)薩摩出身
  •             東郷平八郎(連合艦隊・三笠)=部下の力を引き出す極意
  •                         自分の意見を伝え、部下の意見を聞きだす
  •             秋山真之(連合艦隊首席参謀)「戦略と戦術・戦務」を指揮
  •                         疑問は書留め、質問し、確認する事
  •             イギリス海軍ダグラス少佐「士官たる前にまず紳士であれ」
  •                         躾・ルールを守り・お互いに認め合うジェントルマンシップの基本を身につけること
  •                         紳士の条件=「選ばれし者たち」であること
  •                         環境は人を作り、流されやすい、だから設備だけでも備え、精神的・肉体的緩和を図る
  •             「徳・知・体の3つのバランス」
  •                         徳・躾教育は重要な柱、そして教養と体力
  • 「ジェントルマンシップ」
  •             イギリス海軍の3大資質:勇気・持久力・シーマンシップ
  •                         若いうちから精神的、肉体的、技術的な面での教育必然
  •                         イギリスの男性王族は軍隊生活を経験する
  • 「アメリカ海軍のエリート養成術」
  •             日本の海軍教育はイギリス流の紳士教育を基本とし、システム面ではアメリカ(アナポリス)の影響が強い(United states naval academy=136万平米の敷地学校、4千名の士官候補生
  •         体力テスト:2分間に腕立て40回、腹筋65回、2.4km走、高さ10mの高台からのジャンプ(プール)等、教養、訓練、整理整頓等特訓、4年間で3割が脱落する厳しい訓練
  •             「アメリカ陸海空のモットー」:偽らず・盗まず・欺かず
  •             「リーダーシップ」:服従・信頼・尊敬・忠実な協力
  •             「問題解決の指針」:懐疑主義・客観性・変化への即応性
  • 「江田島の極意」
  •             昭和20年の学校:生徒数1万人
  •             チームワークを養う分隊制度
  •                         部隊を15名程度に分ける・上級生が下級生に教える
  •                         英英辞典1万冊の配布(英語教育に重点)
  •                         施設・被服・食糧等一切を提供(質素・我慢の教育)
  •                         私服・私物は一切認めず、すべて故郷に送り返した
  •             「リーダー」:勤勉・剛健・冷静・端正・素早く・整然と
  •             「心得」
  •                         立志=どんな試練にも耐え抜く決意
  •                         強健な身体、優れた知能、充実した精神力(知・情・意)
  •                         素直な人間であれ=不必要な言を慎む、口を結び、心の目を開く、言われたことの核心を掴んで即応し、実践する
  •                         高潔な人格を醸成せよ=正しい道筋をわきまえる事
  •                         状況に左右されず冷静になること
  •             「5省」=一日の終わりに自らを省みる
  •                         不誠実な行動はなかったか
  •                         言動に恥ずべき点はなかったか
  •                         気力にかけるところはなかったか
  •                         悔いを残さないよう、諦めずに努力したか
  •                         不精をせず、最後まで物事に取り組んだか
  • 「失敗から何を学ぶか」
  •             「勝って兜の緒を締めよ」東郷平八郎の訓示
  •             太平洋戦争の敗因はアメリカとの工業産業力の差
  •                         工作機械日本23万台、VS170万台
  •             日本人は几帳面だが融通うが効かず、変化に対して臆病
  •             インパール作戦の無謀さ(10万人の戦死者)食糧調達不足
  •                         トップの馴れ合いや無責任さ、モラルの欠乏、暗黙に認める組織の良識・自信過剰・勝ってな思いこみ
  •             日本人の悪い癖=日本人はせっかちである
  •             「多数決で結論を出してはいけない」御前会議
  •                         あくまで最終は天皇の意見に賛意を求める
  •             平和憲法の改正はアメリカの陰謀ではないか
  •             歴史を知ることで政治的な局面も回避できる(政治家の無知)        「靖国神社」1869年東京招魂社建立
  •                         明治維新の志士と戊辰戦争戦没者の慰霊碑
  •             「祀われている人々」吉田松陰、坂本龍馬、さらにA級戦犯、旧日本軍に召集された韓国、台湾の戦死者は祀われている
  •             「祀われていない人々」徳川軍・彰義隊・王羽越列藩同盟・西郷隆盛、乃木希典、ひめゆり隊、原爆犠牲者は祀られていない
  • 徳川家康の「東照宮御遺訓」
  •                         及ばざるは過ぎたるより勝れり
  •                         急ぐべからず、不自由を常と思えば不足なし
  •                         己を責めて人を責めるな、常に自分の言動を省みよ
  •                         勝って驕るな
  •             日本人の自制、自重、慎みを尊ぶが暴走したのが太平洋戦争

江戸切絵図から見えるもの

2018-11-03 08:02:18 | 歴史から学ぶ

@「江戸幕末を切り絵図で歩く」、江戸地図から歴史を紐解き、そこを歩く、その様を想像すると何とも言えない歴史の凄さが浮かんでくる。それは今までに読んだ歴史書、小説などで記述された背景などを元に現代に残ったものの背景と照らし合わせ空想するからなのか。この書の中の桜田門の変、彰義隊、赤穂浪士の生き様を視るべく点々と歩く。その歴史的背景を描写している(一部現代の写真)は、今からわずか150〜100年前に生きた武士・志士・浪士の歴史の痕跡・建物跡・墓等である。闘志を燃やし、若くして意志を貫いた剣士、夢半ばで暗殺、殺戮、病死などで亡くなった志士、今ではその想像を絶する出来事を貫いた若き獅子たちが居たことを知る、痕跡を見ることはとても重要だと感じた。特に神社仏閣、墓にはまだまだ多くの歴史が眠っているのではないだろうか、それは歴史の裏舞台で活躍した人々が登場していないからだ。特に幕末から明治の歴史の多くが抹消されるかのように学校の教科書にもないからである。そろそろ真実の幕末・明治初期が「暴露」されてもいいのではないだろうか。 歴史は当時の権力者でどうにでもなる、だから今からでも真実が知りたい。 著者が歩いた写真も添付(日本橋・椙森神社・西郷隆盛宅跡)

 『江戸幕末を切り絵図で歩く』著者 伊東成郎

  • 「江戸幕末を切り絵図で歩く」
  • 坂本龍馬が歩いた江戸城下=日本橋・京橋・築地
  •             坂本龍馬の父八平からの3か条
  •                         忠孝を忘れず、修行第一
  •                         諸道具に心移り銀銭を費やさぬこと
  •                         色情けに移り国家の大事を忘れない事
  •             常盤橋・千葉道場・鎧橋・椙森神社
  • 桜田門外の変をたどる=桜田・丸の内
  •             浪士18名愛宕神社に集結
  •             有村次左衛門(薩摩)井伊の首級・三上藩上屋敷
  •             広岡は江戸城大手前にて自刃
  • 幕末の剣術と町道場断章=小川町・番町・市ヶ谷
  •             人斬り半次郎(桐野利秋)・幕臣小栗上野介(小川町)
  •             新選組が修行した講武所・近藤勇の試衛館
  •             番所調書跡(九段下)・川路聖謨の住居跡
  •             大村益次郎(靖国神社)
  •             桂小五郎(木戸孝允)塾頭の練兵館
  • 彰義隊戦記=下谷・上野
  •             東本願寺(浅草)で発足、・本法寺
  •             激戦地(黒門)・彰義隊墓(上野)
  •             寛永寺(上野戦争記)
  • 下町に新選組の足跡を追って=亀戸・両国・本所深川
  •             土方歳三(逆井橋・亀戸浅間神社)
  •             松尾芭蕉(摘茶庵跡)
  • 米沢藩の江戸=桜田・麻布・白金
  •             直江兼続邸(警視庁)
  • 潮風に後をゆく=品川(東海道)
  •             土方才蔵が食事をした釜屋(品川)
  •             山内容堂の墓(鮫洲駅前)
  •             龍馬伝(立会川駅)・鮫洲神社・鈴ヶ森刑場
  • 新選組2剣士の幕末と明治=小石川・本郷
  • 忠臣蔵・泉岳寺引き上げの道=両国・築地・高輪
  • 忠臣蔵・浪士たちの終焉=高輪・六本木・虎ノ門