せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

これからは、子ども同士の教え合いの時代ではないでしょうか?~『災害時に子どもたちが果たした役割の記録』を読んで~

2020年04月06日 | 子ども・環境


本日は、各学校で入学式だったところも
多いのではないでしょうか。

我が家もお祝いすべき日なのですが
卒業式と同様、保護者なしでの対応となりました。

さらに、その後は2週間程度の休校となっております。

4月1日時点では、横浜市の4/8からのスタート予定だった
公立の小中学校も本日の入学式後は、
20日まで休校となりました。

子どもたちにとっては、新学期が始まるこの季節。
緊張感満載の入学式や、ワクワクドキドキのクラス替え。

自分自身を振り返ってみても、
学校生活の中で、一番緊張した季節ではなかったかしら。。

不安と期待と、そして希望に満ちた4月。

その春が、今年は、新型肺炎の脅威にさらされて
見えない恐怖と子どもたちも戦っているに違いありません。

天災等よる子どもたちにとっての、非日常の恐怖、
その時、何を感じ、何をし、どう乗り越えていくのか。。。

こども環境学会でご一緒している
工学院大学の安部芳絵先生が、冊子にまとめられた
「災害時の子どもたちの記録」を頂戴しました。
(公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン 版)

Webでも、拝見できます。興味のある方は
こちらよりDLください。

災害時に子どもたちが果たした役割の記録
 ~2018年西日本豪雨の経験から~
セーブザチルドレンのHP

首都圏では、新型肺炎の感染拡大を受けて、
外出自粛となっ先週末。
幸いにも、拝読する時間が出来ました。

本日は、その記録から学んだことを綴ります。

先生のご専門は「子どもの権利」です。
こども環境学会では、関連する論文で賞もとられています。

その視点に立って、「記憶から記録へ」と
災害を体験した子どもの声をすくい上げておられます。

『災害後の子どもたちの声に学ぶ』
と題して、まとめられた文章には、

被災の当事者として、支えてとして
何を感じ、考え、揺らいだのか、、、、(中略)
頻繁する災害と子ども支援のあり方を問い、
子どもの権利保障への道を拓きたい

と、あります。先生の真髄はここにあるのでしょう。

実は、先生とは、神奈川県建築士会の子ども部会
からのお付き合いです。

まだ、彼女が学生だった頃、
私たちの主宰するワークショップにボランティア参加して下さり、

その後は、専門家となられ
私たちに、ファシリテーター講座を開いて下さり、
今は、所属学会が一緒という関係です。

だから、人柄も、お母さんとしての頑張りも存じています。
私は、建築設計が生業ですが、
彼女は研究者であり、学生を育てる立場であられます。

今は、逆に学ぶところが多いのです。

今回の報告書では、具体的には、

  • 子どもたちの「何もできなかった」という声も意思表明の一つであると捉えること、
  • 回復を促すのにあそびが重要であること
  • 子どもの子どもに対する支援(赤ちゃんの抱っこや見守り、遊び相手など)
  • 災害にあったからこそのメッセージ「とにかく逃げて」
  • 子どもが、粉塵に晒される健康面での課題

など、私も納得し、そして共感する部分が大いにありました。
ありがとうございます。

ここからは、私の考えになります。

2011年の東日本大震災の時、被災した子どもたちは、私たち大人より
余程、心も強く成長されたのではないか。と感じ入っていました。

つまり、被災者という点では、子どもたちはまさに大先輩なのです。
子どもの言葉から、学ぶことは大人の立場にも大いにあるのだと思うのです。

日本は、古来より、地震、噴火、洪水など、災害国です。

神話の話も、実はそれに基づいているという説もります。
風土記なども然り。

過去ブログで紹介
日本神話と自然災害〜生命と風景の哲学〜を読む

2016年の熊本地震の経験後は
 地域の伝承によって、どこまで津波が来たかの記憶、
どんな災害が起こったか、どこに避難すれば安心かなども
古文書などに残っている。というのを歴史家の本で拝見しました。

*磯田 道史氏の
天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災 (中公新書)
オススメです。

今、小中学校では、防災教育というものが行われています。

しかしそれは、地域の安全確認や、
避難場所への移動のことに留まっているように感じます。
(我が子の子育ての中で)

これからは、子どもたちが実際に体験した子どもたちに
学ぶ時ではないでしょうか。

この報告書は、学校の先生方にもぜひ、読んでいただきたい内容です。

先生方が、子どもたちに有事にどう接すればよいか、
さらに、日頃から、子どもたちにどう対処し、行動するかを、
考えるチャンスを与えて欲しいと思った次第です。

これから本当に必要な子どもたちの力は、
災害対応能力かもしれないからです。

子どもたちの置かれた現実に目をむけつつ、
大人ができること、私も考え、行動していきます。

木育ワークショップにも、
 少しずつこのことを、盛り込んでみよう!
真剣に、楽しみながら、プログラムを練ろうと思います。

当分は、イベントは自粛になりますが、
再開できる日まで、あたためておきます。

乞うご期待!?



窓のない空間をできるだけ避ける。きちんとした換気を心がける。

2020年04月01日 | 子ども・環境
新型コロナウィルス対策〜私たちができること「換気」について2〜

先のブログの続きです。
ここからは、個人的見解です。

<避けるべき場所、空間の条件とは?>

先日の都知事の緊急会見で
夜のナイトクラブやカラオケルームなどが
クラスターの場所であると伺いました。

また、京都の大学生が、
カラオケで感染を広げていることを考えると

大阪のライブハウスも然り、、、。

共通点は、みなさん、お分かりでしょうか。

これらは、窓のない、暗い場所であるということです。
暗室やスタジオのような空間も危険ですね。

ただし、検温や健康チェックなどした上での
一定の方のみ利用する施設であれば、

そして、キチンと換気計画がなされた空間であれば、
まだ、危険性は減ると思われます。

しかし、建築の仕事をしていて、いつも思うのですが
世の中は、違反建築かも?という場所だらけです。

非常口はどこにあるのか、
換気機能はきちんと機能しているのか
新しい場所に行くときは、必ず確認します。
(地震時や火災での避難のために)

しかし、ライブハウスのような暗い場所は、
非常口のライトさえ、消してしまっているか、
ない、ということも実際にあります。

倉庫、駐車場、と申請していて、
後から用途を変えて使っている場所は
残念ながら、あります。

居酒屋のような狭い飲み屋さんなどに入ると
ここって、検査通ってないよね?
と勘ぐってしまう職業病です。

飲みに行くの大好き人間だったために、(過去形ではない)
実際、かなりいろいろなところで
遊んだから言えることかもしれませんが、笑。

今後は、このような場所への出入りは
一旦、かなり減ると思われます。

今回の目に見えない危険のある場所としても
もっと、取り締まられる方に行くのか、、、

そういう空間が見直されるのか、
まだ法律の未来はわかりませんが

確実に、空間づくりが健全な方向へ
変化していって欲しいと切に思います。

<実は働く環境も危険?>

そして、それは、働く環境にも言えます。

部屋が不足し、デスクワークなのに、倉庫や納戸を利用している
会社も多いと想像します。

居室であれば、十分な機械換気を設置することが
義務付けられていますが、物置には必要ないからです。

身内に放送関係の仕事をしている者がいますが
(某大手放送局の建物内)
以前、体調を崩したので、その環境を聞くと、
まさに窓のない部屋。換気も不明。どうも納戸のような環境。
(この時は、コロナ関係なく)

それは、ダメだろう!と突っ込みたくなりました。

今、私の懸念は、これから
こういった場所で仕事をしている方の感染が
増えるのではないかということです。

在宅では出来ないお仕事、
資材等を用いる必要があり、

密室や密閉の環境労働の方は
十分に注意していただきたいです。

掃除と換気をマメにお願いします。

休憩時間には、ぜひ、外の空気を吸ってくださいね!
日中は、紫外線もしっかり浴びてくださいませ!

<学校の空気環境が心配>

これから、新学期が始まります。本日の時点で
横浜では、4/8から、公立の小中学校のスタートが決まりました。
(実際の今後はわかりませんが、、、)

海外のようにインターネット利用での授業ができないものかと
思いますが、準備が間に合わないのでしょう。

神奈川の県立高校は、2週間〜の休校が決まりました。

10代の海外での新型肺炎での死亡例も鑑みると
小・中学生の、特にじゃれあいたい年代の方が
よほど危険だと思うのですが。。。

じっと家で我慢もできないでしょうし、
致し方ないのかなと教育委員会の方針を傍観しています。

建築や、からの提言としては、
ぜひ、教室の窓は開け放して!です。

昨今、エアコンが設置されたおかげで
学校訪問すると、締め切っての暖房です。

休み時間には、窓を開けて換気していた
私たちの時代と違い、ほとんど開けませんね。

ダメですよ〜。
 もともと換気はCO2が増えてしまうので行っていましたが
これに加えて、ウィルス対策も必要です。

昨今、子どもたちのインフルエンザの感染が増えているのも
私は、暖房のかけすぎで湿度が低いことと、
この換気の少なさが影響しているのではないか
と疑っています。

寒いとウィルスは強靭になると言われますが
汚染された空気環境が温床になっていると思います。

今後、海外での新型コロナウィルスの感染広がりの条件が
整理されてきて、予防方法、対策が確立されるまでは、

当面、もしかして?と考え得ることは、
対処していきたいですね。

当方は、医療関係の専門ではないですが、
参考にしていただければ幸いです。


新型コロナウィルス対策〜私たちができること「換気」について〜

2020年04月01日 | 子ども・環境


今日から新年度が、始まります。

新しい仕事、進学、出会い、様々な春の喜びは
当分、お預けでしょうか。

首都圏では、新型コロナウィルスの感染が広がり
都知事の緊急会見も開かれたり、

有名人の感染や、海外の若い方の死亡ニュースなど
毎日のように世界中の出来事が、重く、暗く、
私たちを取り巻いています。

生活はますます制限され、
いろいろな局面が厳しい状況です。

そんな中、人々が大半を過ごす室内という環境。

今日は、その室内の「換気」の重要性について
みなさまにお伝えします。

先日、当事務所のHPにて、
建築士だけではなく、一般の皆様にもお伝えしたく

2020年3月23日付けで
公益社団法人 空気調和・衛生工学会 会長と
一般社団法人 日本建築学会 会長より出された

新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して 
緊急談話をお知らせしました。

リンク先
日本建築学会のサイトはこちら

学会への問い合わせも、多いらしく、30日には、
新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して 
「換気」に関するQ&A が発表されましたので、リンクを貼ります。

建築士の皆様には、換気に関してのおさらいで

一般の方は、この際、建築の基準とともに
どのような環境が、望ましいのか知って頂き、
適切な換気を実践していただけるよう願うものです。

こちらの資料に加えて、当事務所での皆様への
呼びかけを簡単にまとめましたので
こちらも合わせてご覧ください。