せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

木造建具から始めよう!〜デザイン力で日本の山を救う!!〜

2020年11月30日 | 森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクト


建具の設計デザインの仕事が、大好きです。
(事例写真は、最近完成したお宅から少し紹介します)

玄関引き戸は、建築の法律で
延焼ラインのかからないところは
スギ板(軒の出が多い場合)やヒノキで造ります。

依頼主さまから、特にご要望がなくても
全部の建具を、機能的に、そして、美しくデザインし、
製作したい思いが強い、設計者の一人です。

設計事務所に勤めたこともある 
大学の恩師から、「『建具を100個デザインしろっ!』て
師匠に指導されたものだ。」

との話を聞かされ、
学生の時に、ワクワクしたものです。

しかし、現実の設計は、すべてオーダー物となると
とんでもない予算が必要になってきます。

もちろん、建具の微妙な寸法は、
箇所箇所によって、すべて、違ってくるので、
実際にはオーダーなのですが
それを良い材料で、良い金物で、
凝ったデザインでとなると、です。

ですから、独立してからは、
ここは予算をつけよう
ここは、壁の扱いで主張をなくした
シンプルな建具で良いね。

などと、依頼主さまと
膝を詰めながら、決めてきました。

事例)メインの出入り口は明かり窓付きの
スギ無垢板框建具。

隣の茶箪笥は、
フラッシュ戸でコストダウン。

おかげさまで、当事務所に依頼してくださる方は
木製の建具好きの方が多く、

最近は、こんなデザインが良いのです!
と、外国の木製建具のカタログのイメージを
見せていただく方も、出てきました。

コストダウンも考慮して、
一般材のスギ板幅で
デザインすることも覚えました。

事例)玄関の下足入れも杉板貼りです。
(フローリング材のあまり程度)

板を縦横使いで、リズミカルにした吊戸棚


実際、設計業務としては、手間のかかる建具。

監理者としても、建具やさんとの打合せが
半端なく多くなります。

どれだけ、既製品が楽だろう。。
と、疲れてくると、思うこともあります。(笑)

それでも、既製品の建具を選ばないのは
単純につまらないから。。。

木の空間に、塩ビシート貼りの建具は似合わないから。
接着剤のシックハウスが心配だから。

などなど、理屈をつけていきますが
やはり一番は、空間の質のバランスを良くしたいから。

現場の大変さ(木枠はすべて大工さんの加工手間が
必要になってくるため)は、承知しています。

それでも、建具は譲れない、笑。

稼ごうと思ったら、設計デザイン料は
増えなくても、建具も家具もデザインする私は
おバカかもしれません。

でも、なるべく日本のスギ、ヒノキを使って
家の中に、無垢の質感を取り込むことと
山への還元を考えて、粘って仕事をしているところです。

建具となると、その木の材質も問われるので、
木材選びから行うことも、あります。

そんな私が、師匠!!ともお呼びしたい方の
講義が、先週末、神奈川建築士会で開催されました。

リモートではなく、会場での勉強会。
久しぶり、建築士の皆様のお顔拝見。

そして、何と、神奈川の建具屋さんが、
スギの木で、家具を作って下さるそう。



座ってみて、
暖かくて、軽くて、嬉しスギました。

職人さんがいないと、
私たちの設計も全く意味をなしません。

伝統構法や伝統的な匠の技術をユネスコにて
無形登録文化財にしようと、
建築士会とは別の所属団体でも応援しています。

神奈川県の建具組合さんのお話もあり、
以前は500社あったのが、
今現在、加入者は、90社だそうです。

建築士とタッグを組んで、
匠の技を絶やさないようにしよう!
の志を持って、私たちも、取り組もうとの、
勉強会となりました。

最近は障子もほとんど設計しないと
副会長から。設計させてもらっている我が身のありがたさ。

和室の欄間は、現場監督さんから、
「このサイズなら、いらないのでは?」
と再三反対された小さなもの。

襖を閉じた時の明かりが少しでも、欲しい。
開け閉めできれば、通風の意味もあると説得。


出来上がってみて、
「やっぱり合ってよかった」と
ご本人も感じたそうです。

譲らなくて、良かった、笑。

そして、メイン講義は、1993年の台風で、
杉山の甚大な被害を受けた日田のスギ風倒木が、
燃やされる予定だったのを、
救った家具デザイナーの小田原健氏のお話し。



木製建具と言わず、「木造建具」とあえて言うのは
無垢材を用いたいからだそうです。

話しの入口は、建具にスギヒノキなど、
日本の木を使いましょう、でしたが、
デザインの力で、山を森を蘇らせよう!
と、壮大なスケールへ。

大共感です!

大先輩の実績と頑張りに、
豪雨被害で、球磨川流域のダム復活の話が出るなど、
故郷熊本の動向に、ずっと、モヤモヤしていたので、
勇気をもらいました。

熊本県の蒲島知事には、二期目の選挙時に、
農業の次は、熊本の林業と山の整備を!と直談判して、

森と樹と暮らしを繋ぐコミュニティラボで製作している
絵本[植えない森]=針葉樹ばかりではなく、
治水効果のある広葉樹も実生で植える
も、手渡したのに、、、。

また、ダムを撤回された
熊本県五木村の森林活性化の事業に参加したのに、
協定者は、解散の方向になってしまい、、、。

次の一手はどうすれば⁈
と、全く先が見えずに、います。

ダム建設反対を牽引されてこられた
つる祥子さんも、被災地を歩かれる中、
「くまがわ春秋」9,10月号(あれから3ヶ月)に、
水害は、山問題とハッキリ書かれています。

私自身は、世の中を変えたいとか、
有名になりたいとか、
大それたことを望んでいる訳ではないです。

生きもの命を守り、先達が苦労して植えた、
スギを生かし、山を本来の姿に還していきたいだけなのです。

そんな中、小田原先生の話で、
少しだけ、光が刺しました。

週末、神奈川県は「ステージ3警戒宣言」を出し
外出を控えるように、指導があっています。
いつもなら、講師を囲んで、
中華街に繰り出す仲間も、帰宅へ。

移動もままならない身ですが、
山のこと、木のこと
故郷のこと、
考えて後、あらたに行動に、移します。

講師の皆様、会場設営準備の皆様
このタイミングでの講座の開催
誠に、ありがとうございました。


珍しく会場講習〜最新の中古住宅流通事情を探る〜

2020年11月23日 | 模型・実験・見学・講習・イベント

テキストが付箋だらけなのは、テストに出る重要箇所だから

これまでは、会場に行かなくては、
受講できなかった各講習会も

今年は、オンライン開催が主になったおかげで、
様々な講習会に参加することができています。

先週は、このご時世に珍しく、会場講習。
なぜなら、ミニテスト(修了考査)があるからです。

建築関係の学習や研究に関しては
オンラインでもOKですが、

資格に準じた受講証明が発行されるものは
会場での受講が必須です。

建築士の資格更新のために
義務化されてる3年毎の定期講習とは、また別。

ここ数年で、新しく始まっている
「既存住宅調査技術者」の講習会です。

こちらも、修了証をとったら、
3年毎に追加講習なので、
また、3年後に、缶詰め受講でテスト。

年々、脳が鍛えられますね。笑

この、「既存住宅の調査技術者」の
制度が始まった時、

「住宅医」と何が違うのか?
どれだけ実務に活かせるのか、

など、正直なところ疑問もあり、
講習を受けるのを見送って来ました。
(講習会費用も、束縛される時間も惜しんで)

実際に、改修現場や、
被災した住宅の相談を受ける中、

やはり、お国の制度の情報収集が必要かもと、
重い腰を上げたところです。

今年はコロナの影響で会場講習は、
開催が遅れ、かなり前からの予約で、
やっと実現。

神奈川はいっぱいで、
東京建築士会にお世話になりました。

会場が新宿でも、
花園神社の近くだから、
良いかなって。(←そこっ?!)

↓長時間の受講の前に、神社で気を整えて。

新宿の喧騒から、一時避難できる場所


受講してみて、既に持っている
災害復旧技術者の資格講習と、
傾きや劣化を測るなど共通点多し。

計算などは、ほぼないので、
こちらのほうが、調査書の作成は簡単そうです。
ただし、調査道具を揃える必要あり。

お国が、中古住宅市場を活性化しようと
頑張っている背景も理解し、

私自身も良質なストックが流通することには
賛成なので、制度自身は、
積極的に活用したいと思いました。

一方で、調査内容が、ほぼ、目視での判断なので、
法令順守や、構造の耐震判断とは別物という点は
売り手の都合に合わせた制度だなと感じました。

少し、緩くしておかないと、建築士の責任も
大変になっていますし、

費用と時間もかかって
かえって、中古住宅の流通を妨げると
判断されたのではないかと
作成委員の方々が、実務に精通しているだけに、
納得もしたりして。

MKデザインスタジオ一級建築士事務所
では、この制度だけで、網羅できるとは思えないので
オプションも付けながら、対応し抵抗と存じます。

これからも、住み手の暮らし、安全安心の為に
せっかくの学び、活かして参りましょう。

余談:

脳が疲れたら、甘い物!?
休憩時に近くのコンビニで見つけた
ルックチョコの、くまモン版。

長時間乗り切れたのは、こちらのお陰かも!?(笑)
季節限定、なかなか美味しかったですよ。



工芸展2020に学ぶ美の紡ぎ方2 〜建築家の展示手法〜

2020年11月20日 | アート・文化


先週末に、鑑賞した日本博、
紡ぐプロジェクトの一環
「工芸2020~自然と美のかたち〜」は

会場構成が、
建築家ということもあり

展示内容にも興味があったのですが、
建築家の展示手法とは、どのようなものかを
観に行くのも目的でした。

そこで、前回の1)展示作品に続いてのブログです。
生意気な事を申す覚悟で、綴ってみます。

2)展示の仕方

入って最初の空間の天井は、
上記写真のような吹き抜け、

そこには、日本博についての説明や、
一部の作品が展示されていました。

違和感なく、というより
むしろ空間の力に圧倒されつつ

(表慶館に入るのは初めてです。
田舎の建築学科卒業生は、こんなものです、笑)

各室には、展示台の「島」が作ってあり、
作品を裏側からも鑑賞できるようになっています。

金、銀、白、黒、、、、などテーマ分けもされています。



絵画や着物などは、壁面に。

こんなものかとスルーしてしまえば
それまでなのですが、、、、

年を重ねて様々な展示会に出かけてきた身としては
まず、アレ?と思ったのが、

<各章の説明文の位置や、文字の高さ>

通常は、展示室に入ってすぐか
大抵は入る前に説明文があるので、
読んでから中に入るのですが、

空いている壁に貼ってあるという感じで
部屋によっては、作品の途中だったり、

掲示高さも、日本語の下に
英語訳や中国語、韓国語が来るので、
文字が高くて、読みづらい。

身長のある私でも、見上げる感じ。首が疲れた、笑。
(通常の身長の日本人女性は、英語部分しか読めないのでは?)

大きな空間であれば、高い位置にある文字は
 距離をとって拝読できるのですが
今回は各室が狭く、そう離れるわけにもいかず。。。

その掲示は、展示壁の上下余白を揃えて
壁の中心に据えてあり
空間を見る限りに、違和感はありません。
見た目は綺麗に配置してあるように感じます。

あくまで、掲示を読まなければ、です。

ここで気がついたことは、
会場構成を見るだけでは、分からないことがある。
利用者の目線に立たなくては。
ということでした。

改善案としては、
余白の壁は多くあるのだから、
英語表記も、日本語も
並列に並べるべきだったのではないかと。
縦に並べるのは、
ちょっと、多言語に失礼なのではないか
との印象も残りました。

<作品と照明の関係>

黒い艶有りの天板に、作品が載っています。
すべての作品が、です。

ということは、、、
拝見しにくい作品もあります。
黒いものが其れです。

「黒楽焼茶碗」は、私の大好きな作品で
惚れ込んでいます。
美術館も京都と滋賀に見に行ってます。

今回、その微妙な抹茶色が
うまく見えませんでした。

なんだか、黒い変形したものの塊にも
見えて、同行した人からは、
「なんか、失敗作に見える形だね」
との発言が出た時は驚きました。

あ〜、この芸術性がうまく伝わらないのは
口惜しい。

ちなみに、帰ってきて、ネット上で作品を見ると
断然この方がよく見えます。
しばらくは、下記、リンク先で拝見できます。


あ〜、ちゃんと照明が当たっていたなら
と思わずにはいられません。

それから、空間にもともとある
照明器具の明かりが映り込んで
作品を照らし、観にくさを招いていたこと。

天井の照明器具や見ている人の顔も映ります。



映り込むことは、ちゃんと計算済みなのかなぁ。。。

ミニスポットが、
それぞれの作品を照らしでいるのですが、
それにも増して、会場照明が明るくて。

本来、美術品は、そこだけに
照明が当たっていて
集中して、細部まで見れるようになっています。

そんな配慮は、
工芸品にはいらないってことなのかなぁ。

照明の難しさを、とても感じました。

<展示台の高さは均等で良いのか>

展示の高さも、均等なので
大皿などは、柄がすべて見えませんでした。
よほど覗きこまないと。

作品のテーマで、章を分けた構成は
良かったと思います。

ただ、全作品が同じ高さというのは、
角度も付いていないので、物によっては、
鑑賞しにくさが残り、残念でした。

シンプルな構成で、好感が持てたのですが
作品が多様なだけに、同じ展示手法に
やや、無理があるのは、否めませんでした。

工芸作品が、素晴らしかっただけに、
観に行った方に、
感動が伝わる構成になっていたのかどうか、
どうしても、気になってか書いてしまいました。

ここでの教訓は、

名建築の空間で、何か構成しようとするのなら
相当の計算と、配慮が必要。
もしくは、徹底的に引き算か。
下手すると、空間に負けてしまう。ということ。

展示構成という、
日頃の仕事内容と違うことをする場合には
利用者目線や、作品の良さを知り尽くす人
(学芸員さんなど)と協議を重ねて、
その作品の良さを最大限に引き出す構成にすること。

そんなことが必要なのだろうなと、
大げさにも、考えてしまいました。

生きている間に、
展示のお仕事の依頼がありましたら
考えたことを活かしたいですね。

もちろん、今回の学びは、日頃の設計にも
応用できることなので、活かしていきたいと
存じます。

工芸展2020に学ぶ美の紡ぎ方 〜日本博で日本のお宝に触れる年に〜

2020年11月16日 | アート・文化

東京国立博物館前のユリノキの紅葉

東京の上野で、展覧会を見るのは、
実はあまり好きではない。

入場するまでに、長蛇の列だったり、
会場に入っても、見えるのは作品よりも
人の頭だったり、

と、まるで満員電車のような
混雑する場所だからだ。

しかし、今年は違う。

新型肺炎対策のお陰で
入場が予約制。

人数も限っているので、
実にゆったりと、鑑賞ができる。

それでも、時間が押してくると
どんどん、人は増えてくるので
朝一番に予約して行くのが良い。
という事が分かってきた。(これは、上野に限らず)

今年は、2020年のオリンピック年に絡んで
日本博が開催されている。

オリンピックはなくとも、展覧会等は予定通り開催される。
(緊急事態宣言以降からは延期で開催)

皮肉なことに、海外の観光客向けでもあったであろう
日本のお宝公開が、日本人向けになったことで
ゆったりと鑑賞ができるのだ。



これは、美術館博物館巡りが趣味の人間にとっては
非常に有難い。上野公園をゆったりと散策もできる。


写真撮影しても、人がほとんど入らないなんて!?

週末に、鑑賞した日本博、紡ぐプロジェクトの一環
「工芸2020~自然と美のかたち〜」は
会場構成が、建築家の伊東豊雄氏ということもあり

展示内容にも興味があったのだが、
建築家の展示とは、どのようなものかを
観に行くのも目的であった。

そこで、展示作品と、展示の仕方について
生意気な事を申す覚悟で、綴ってみたい。

1)展示内容

「工芸」という言葉は、英語訳がないそうである。
「Kogei」なのだそうだ。(Oには伸ばすーが付く)
    
日用品の芸術という概念は、海外にはないのだろうか?

歴史的に、支配層と、支配される(奴隷層)
という構図がある西洋文化には、
職人芸とも言える日用品は、
支配層だけのものだったからだろうか。

もちろん、ここに展示してある物は、
庶民には手の届かない、お値段のものばかりだとは思う。

それでも、「美術品」という言い方ではなく、「工芸品」というと
途端に、日常使いの息使いが聞こえてくるから不思議だ。

究極の日常美?
なのかもしない。

様々な作品を見ながら、
私の建築のモノづくりに置き換えてみると
あ〜、私も、工芸品を創りたいのかもしれない
と、思えてくる。

いわゆる大きな公共建築の斬新さが、美術品だとすると
気持ちよく快適に暮らす住まいや空間が工芸品。

美は絶対に必要と思うが、過剰さはいらない。
斬新すぎて、使えないものもいらない。

空間が大きくて、
維持管理の光熱費ばかりかかるものもいらない。

そうなってくると、
伝統的な技法を用いながら
用の美の中に、新しい試みがあるのが
工芸だとしたら、、、

私もそのような建築のモノづくりを
目指したいと思えてくるのだ。

展示の中には、え〜、なにこれ?
という不思議なデザインの漆器もあり
作品名:「守箱(しゅばこ)・海月」

究極にシンプルだけど、ひねりが効いている
というものもあった。

(外観は角ばっているけど、中は円形)
作品名:白器 「ダイ/台」
バランスが素晴らしく良くて、建築にも応用したい。

素材、技法は、古来からのもので
それをどう現代にアレンジするかで
作家さん方も相当に工夫されていることを感じる。

一番気に入ったのは、
この季節に秋らしく、微妙な葉っぱの色合いと
形のバランスが絶妙だった


作品名:「柏葉蒔絵螺鈿六角合子」(この作品は、撮影OK)

初めて知った技法「截金」
金箔を、糸のように細く切り、
筆で貼っていくというもの。
まるで織物のよう。惚れ惚れする美しさ


作品名:截金飾筥(きりかねかざりばこ)「静夜思(せいやし)」
(この作品は、撮影OK)

魚の躍動感を感じさせる作品。
「渚の印象」
画像や、ポストカードになると
その、印象が薄れてしまって残念。

気に入った作品は、
いつもなら入手するカードは
今回は、購入せず。

やはり、現物を見なければ、
その良さは感じない
ということが分かった出来事。

竹細工の花器などは、二重構造や
螺旋のような構造で、これが建築に応用できたら
さぞかし、美しかろう、面白かろう
と、建築的ヒントももらったりして。

展覧会の作品は82点ほどで
1時間あれば鑑賞できる規模であった。

じっくりと、一つ一つに向き合えたことで、
多くのことを感じて、学ばせてもらった。

感謝である。

Web上でも作品が観れます。

もし、このブログで気になった方は、
 展覧会は昨日で終了しているので、
HPで見てくださいね。

長くなってしまいました。

2)会場構成については、、、次回に続けます。



古民家再生にみる、女大工の底力2

2020年11月09日 | ものづくり

写真:ご近所の落葉が美しくて。

あっという間に秋が深まってまいりました。
暦では、先週末は、立冬。旧暦では、冬の季節です。

前回に引き続き、綴りたかったブログを
改めて、綴るシリーズです。

『次回は、私が、「まぁ、キュート!」
と思ったところをご紹介します。』

と、7月のブログで、1回目を綴ったきり、、、

その後の、現場対応や熊本の水害対応で、
すっかり、チャンスを失っておりました。

テーマは、『古民家再生にみる、女大工の底力』です。

本日、改めて、秋のしっとりとした時間に、

タイルと建築の融合を目指して
創り上げられた愛情溢れる空間

福岡の古民家再生の民泊「やまんば庵」の
続きを、お披露目したいと思います。


Cafeも運営されてます。

たくさんの工夫やユニークさ。

陶芸教室の先生だった独学で女子大工として、
セルフビルドで、一から実践の中で学びながら、
完成させた、その頑張りを讃えて、
写真をアップします。

以前のブログを復習として貼り付けておきます。

では、まず

1)流木使いから

拾ってきたもの、もらったものなどが、手すりや取っ手に。

cafeの奥の階段の落下防止にもなっている大きな曲がった木
ツヤツヤに磨かれて。

棚のアクセントにも。リズミカルに配置。



食器棚の中まで!笑。

2)次に、お部屋に散りばめられたタイル
をご紹介します。


干支や、踊り子など

実際に、泊まってみて、
いろいろと探してみて欲しいですね。

3)そして、お楽しみのお食事。
お料理の器はもちろんお手製の陶器皿 



こちらも土から生まれたものの融合です。
お米もお野菜も自家製。美味しくいただきました。

4)建築的な工夫

トップライトは、屋根に並行ではなく、立ち上げを作ってから。


これは建築的な雨仕舞いの工夫です。(防水)関心します。


空間の良さを消さないために、エアコンもフル建具の中に隠れています。

5)照明と古建具と器


こんな風に、飾られると、昼間と夜とでは
空間の表情が違い、雰囲気がぐっと良くなります。

みなさん、いかがでしたか?
子育てを終えた女性の第二の人生が、
ここで、始まっています。

やまんば庵(福岡県福津市)

コツコツと練り上げられた空間で

夢とは、見るものではなく、、、
叶えるものだと、実感が湧いてきませんか。

私も、彼女のあきらめない粘り強さ志。

その信念を、器、空間、農に食へと
次々と展開していく生き方に、大いに学びたいと思います。

刺激を受けるだけでは、ダメです。(自分に言い聞かせています)

今後の私の人生の後半戦!?
への、お手本としながら
今年わずかですが、次の準備を始めます。

とにかく、やってみること!
これに尽きますね。

とても大きな勇気をもらったことに
大感謝して。