加湿器がわりのプランター(ウンベラータ)
いよいよ、11都県に「まん延防止重点措置」が適用されますね。
それにしても、あっという間に拡大している変異株、オミクロン。
コロナ前は、冬といえば、インフルエンザ対策でした。
特に受験生は、予防注射が必須と、世間では思われていました。
今は、それ以上に、深刻な事態です。
ワクチンが出来て、接種が進んだ日本では
早々と感染が収まり、ひと安堵したのもつかの間、
ワクチンを打っていても、防げない変異株の感染。
この急カーブを、目の当たりにして
思い出したことがあります。
子どもの発熱です。
幼児期に、小児科医に言われました。
子どもの病気は激変すると。
熱が上がるのも早いが、下がるのも早いと。
一定の微熱が続くよりも
一気に上がって、菌を殺して
一気に下がるほうが、回復は早いと。
なので、微熱時に薬で熱を下げると
むしろ回復が遅れると。
グラフ的には、逆ですが、
一気に下がったら、一気に上がった感染拡大。
しかし、こういったカーブは、ずっと続く訳けではなく
ピークを過ぎると、何度か下がったカーブを描いて、
徐々に収束して、、、熱は下がると。
これが、その名の通り「Ο」でも、
最後であって欲しいものです。(そうなると信じて)
感染対策としては、
手洗いうがいにマスク。
この三拍子は、もう当たり前になりました。
お陰で、インフルエンザに、かからなくなりましたね。
他の菌にも有効ということです。
風邪対策に、喉を痛めないように
寝るときにマスクをしたりしてましたから
相当、効果が高いのでしょうね。
それで、もう一つ、思い出しました。
いつもやっていた、インフルエンザ対策を
いつも通り、やってみようと。
なぜなら、免疫アップ、
風邪をひかない、
体調を崩さないということが、
一番の感染対策だからです。
1)まず、加湿。
加湿器は、フィルターについたカビなどの
菌をばらまいてしまうので、使いません。
(フィルター交換しても、水垢が残るので
何台も、ダメにしています。)
加湿器がわりに、寝室にもプランター。(先の写真です)
水遣りで、葉っぱからの蒸散で、それなりに湿ります。
鉢の水も、湿気を持ちます。
次に、花器の水。(コップに水でもOKデス)
水槽など大きなものなら、なお良いですね。
お正月のお花も、残っているもので、小さな花器に移して
地震の時に、どうなの?
って心配な人は、高さ低めのもので。
2)ハッカオイル
ハッカオイルには、殺菌効果があると言われます。
ハッカ水に浸したタオルを絞って、
寝室にかけるだけ、です。
これだと、加湿器の、カビ菌水ではなく、
純粋にアロマの水になりますから、衛生的です。
アロマヒューザーも、持っていますが、
これもまた、手入れが大変です。
オイルがこべりついてしまって。
陶器に、浸すという方法も、あります。
加湿を兼ねるなら、タオルがオススメです。
吊るした見た目は、あまりよろしくないですが、
眠ってしまうので、良しとしましょう。
3)柑橘系
飲んだり、食べたり、そして、お風呂に入れたり。
万能なのが、柑橘類。
ジャム作りで余った皮の痛んだ物は、お風呂に。
皮に含まれる油分で、肌も潤います。
(ただし、敏感肌の方やケガしている方は、沁みるので注意)
酸っぱいものを、絞って飲むと
むしろ体が火照ります。
4)生姜を食べる、飲む。
風邪のひき始めによくやるのが
擦った生姜たっぷりのつゆうどん。
熱燗を飲むのと、同じくらい温まります。
昼間や、お酒を飲めない方には、特にオススメです。
鍋焼きうどんに、たっぷりの生姜で。
この時期は、毎日食しても良いくらいですね。
5)指先ぶらぶら運動
全ては、血の巡りが悪いことが、病気を引き起こす原因です。
肩こりや頭痛も放って置かないで、入浴などで温めるのは
もちろんですが、
昼間は、仕事の合間などに、
手首を振って、指先ブラブラ。
できれば、ウエストツイストで、腕を振って、
指先まで、血の巡りが行き渡るようにする。
これが、以外と簡単で、効果が高いのです。
冷え性さんにもお勧め。
(しもやけが絶えなかった私が、今はほとんどありません)
ポイントは、毎日やること。
私は、昼食後の眠気防止や、目覚まし代わりに、やっています。
何をしたら良いやら、ニュースで不安感が増した。
という方には、目の前でできることから始めたら、
少しは、不安も取り除かれるはずです。
6)感謝と、祈りの気持ち。
そして、メンタル部分。
心に不安があると、体が反応してしまうものです。
ストレスを追いやるためにも、常に感謝の気持ちと
そして、祈りです。
これは、母の病気などで、そのパワーを実感しているので
毎日、祈ることをお勧めいたします。
7)呼吸法と瞑想。
これは、ちょっと上級編ですね。
習ってから、始められると良いです。
1)〜6)はすでにやっている方に。
まとめとしては、
- 環境や空気を整えること。「場づくり」
- 飲食や、運動で体を整えること。「身体づくり」
- 心を整えること「心づくり」
以上の3つが揃って初めて、免疫がアップすると思います。
上記の中で、まだ実践していないものや
興味があるものがございましたら、
試してみてくださいね。
それでは、お互いに、心身ともに健康で
過ごせますように!
追伸:
昨日は月曜日から夜の会議。
ブログ更新ができなかった所以です。
どうしても、月曜日が会議ということが、最近多々あるので
月曜のブログ更新を、今年は自分に課さないでおこうと思います。
ただし、週一は、アップしたいものです。
これまで、毎週チェックしてくださっている方には
ありがたい気持ちでいっぱいです。
これからも、見守っていただけたら、幸いです。