せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

重陽の節句を迎えて

2024年09月09日 | 季節感のある暮らし


今年の夏も猛暑でした。本日、ふるさと熊本では38度の予報。
9月に入りましても、熱中症対策を続けていかねばなりませんね。

本日は「重陽の節句」。

中国の最大ラッキーナンバー「9」
が重なることから、の伝統的な節句です。

私にとっては、吉が重なることを願う日でもあります。

日本では、「菊まつり」としたり、
「九日=くんち」と呼んでお祭りになっていること所も。

旧暦カレンダーでは、今年は10月11日が該当します。
実感としては、その頃が菊の美しい季節となりますね。

近くの横浜中華街では、毎年、大きな月餅が焼かれます。

我が家では、これよりうんと小さいサイズの月餅を、
家族で小さく分けて、食べます。

ケチですね~。
いえいえ、糖尿病防止!?

久しぶりの投稿になります。

この夏、お中元を頂いた皆さまには、お礼申し上げます。
毎年のお気遣いに感謝いたします。

今年は、HPやブログ、SNS等の更新になかなか
手がつけられない状況が続いております。

ご存知の通り、年明け早々の大地震に空港の火災。

さらに、洪水大雨による水害や土砂災害、
各地での地震活動が活発になるなど、
日常生活も油断がならない年の幕開けとでも言いましょうか。

そんなサイクルに入ってきました。
これから数年内に、
首都直下型地震や南海トラフ地震が起きる危険が高まり、
富士山爆発の予想も進んでいます。

様々な、勉強会や対策支援会議に加えて、建築関係者ができることの
議論も活発な今年前半でした。

防災や復興に、関心が高いのも、熊本地震を経験したからこその、
備えの大切さ、支援の大切さが身に染みているからなのかもしれません。



写真は、今月初めに被災地支援入りした石川県の田んぼの様子です。
今頃は、穂もますます実っていることでしょう。

被災された皆さまにも、倍返し!?の
ラッキーなことが起こることを願って止みません。

今後も、SNSなどへのアップの滞りは、続くと思います。

様々なチャレンジも続いております。
お伝えしたいことがありすぎて、書けないということもあるのだなと
思っております。

どうか、皆様の元でも、ラッキーが重なりますように!!


防災の日。二百十日に、台風11号に接して。

2022年09月01日 | 季節感のある暮らし


毎年、フライトで眺める夏の富士山。
今年は、ブログへの写真アップが遅れました。

まさに、葛飾北斎が描いた「富嶽三十六景」の
「赤富士」を思い出させる景色です。

「赤く染まった赤富士」とよく言われますが、
「赤く色づいた」が正確ではないか?
と、フライトの度に感じております。
久しぶりの投稿のため、前置きでした。

本日、9月1日は防災の日

約100年前、1923年のこの日に起きた関東大震災の
教訓を忘れないためにと、制定されたそうですね。

学校や施設で、新学期最初の防災訓練が行われたところも
多かったのではないでしょうか。

東京では、幹線道路で一斉通行止めにて、
首都直下型地震を想定した訓練もされたようですね。
大規模な災害の際には、車の利用は自粛してと警察庁から。
(NHKニュース)

確かに、大きな地震経験者としては、道路や橋梁が被災する中、
救急車両と大型の支援車両と、地元民での車での
大渋滞を経験しているので、
しばらくは、自粛したいものです。

かといって、避難したり、帰宅したり、
買い出しに行ったりと
全く車を使わないというわけにはいかないので、
悩ましいところです。

やはり、日頃の備えをしっかりとしておく。
徒歩でできる避難も念頭に置いておく。

というところでしょうか。

そして、今日は、雑節の二百十日
(立春から数えて、210日目、毎年9月1日頃)
台風到来の特異日です。
(参考:くらし歳時記 成美堂出版)

私が、まさに、暦通りだなと思うのはこちらです。

本日は、台風11号が沖縄を襲撃していますし、
全国的にも影響を受けて、雨雲や雷が発生していますね。

私の経験では、台風は20号前後が、強力になってきます。
いよいよ、これからが台風シーズン到来です。

皆さま、本当にご注意くださいね。

台風と地震は同時に起きない想定なのですが、、、、。
建築的にもそう設計しますが。。。。

最近は、そうもいっていられないのではないか?
と、いうくらいに災害が続きますね。

農作物の被害が最小限にとどまることを願って止みません。



先日、参加した名古屋大学の防災アカデミーの講義では、
災害の歴史的記録のお話でした。

歴史的記録があるから、今の地震の予測なども可能。
科学的な分析に加えて、非常に重要な情報だそうです。

確かにそうですね。私たちは先人の命の犠牲や
伝承、記録のもとに、その知恵を受け継いで
今、ここに生きているのです。

備えのために、
古文書を読み込むことをやっているそうです。

まさか、書道の崩字解読とは!
文理融合。

多角的な研究、分野を超えたコラボレーションで
最先端の研究も進んでいるんですね。

小さな感動が芽生えました。

そして、気がつけば、
ブログの更新が1ヶ月も開いているではないですか!

そうなのです。

実は、母亡き後、父の具合がぐっと悪くなり、
通院、そして介護保険の申請と、今、奔走しています。

母の死後の手続きなども並行しながらなので、
私自身が、かなり、ヘロヘロです。

夏の疲れが出ないように、
そして、自分時間を持てるように工夫しながら
乗り切っています。

その辺りのコツは、次回に譲るとして
毎週月曜日のブログ更新もままならない状況。

ですから、今年の後半は、
本当に書ける時にブログは綴るということにしたいと思います。

定期的にチェックしてくださっている読者の方には
ご迷惑をお掛けします。

どうぞ、ふらっとお立ち寄りくださいね。

綴りたいことは、かなり山盛り溜まっておりますので、
色々と落ち着きましたら、またわんさか書いて参ります。

その際は、どうぞ、ご笑読くださいませ。


花のある暮らし&満月の夜に感謝と共に使った場所を綺麗にする。

2022年05月16日 | 季節感のある暮らし


今夜は、満月。
私にとっては、感謝祈りの日です。

そして、各種お掃除の日。

まぁ、満月ぴったりというわけには、行きませんから、
満月前後で、コンロやシンク、水廻りの排水溝の汚れを落とします。
(今回は、土日で)

落ちやすいんですよ!引力のおかげで!(笑)

日頃の場所への感謝を込めて。

当たり前かもしれないけれど、
汚したのは、使う自分ですものね。

先日、「満月になると頭が痛くなっていた」という女性に
お会いしました。

それで、かなり健康に関心が高まり、様々に学ばれ
今では心身ともの専門家です。

そんな風に、敏感になるのが女性の身体。
男性も、もちろんあると思います。

人間の体って、自然そのものですからね!

新月満月を意識すると、
生活リズムもできるし、満月の時にエネルギーが高まって
イライラするエネルギーを、掃除に使って、一石二鳥。

なんで、私だけ、仕事と家事と、
こんなに働かないといけないのよ!

と、以前は思っていました。
でも、エクササイズと思うことにしたんです。

そして、感謝祈りの日にすることで
自分だけが頑張っているのではなく、

いろいろな人に助けられているんだ
と思うことにしたのです。

そのためには、頼ることも必要。
人とお金のエネルギーって、回りますからね〜、うふふ。

大いに働き、大いに感謝して、大いに楽しむ!
もう、これしかありません。

掃除のあとのご褒美もちゃんと用意したりして。
(ケーキとか、お酒とか、笑)

あ、でも、満月は食べ過ぎる傾向にもあり、
身についちゃうので、ほどほどに。

そして、何より、自分に感謝してくださいね。
私もかなり、出来るようになってきました。
自分へのハグが。

私のご褒美は、お花にしています。

お花のパワーを侮ることなかれ!
人間関係に行き詰まった若かりし頃。

関係改善のためのお花のパワー
というのを知ってから、
定期的に、お花を飾ることにしています。

大げさではくて良いんです。1輪でも。



同じ値段だったら、ケーキよりお花をお勧めします。

心にゆとりが持てますからね。

香りと色とかたち。
自然の中に、身を置けない時ほど、
これほどに癒してくれる存在はありません。

だから設計でも、必ず、花台は設計します。
玄関やリビング、トイレなどなど
飾り棚や窓枠でもOK。
毎日、昼間に目につくところがお勧め。

夜は、明かりを暗くして、
花台だけに、スポットを当てます。



リビングや浴室、寝室などは、夜の照明もセットで。

今回のご褒美のお花は、買わずに済みました。
義母が、育てているミニバラを、もらうことに。

庭の片隅で、誰にも見てもらえないのは、
かわいそうだからと、おすそ分けをもらいました。

その前は、義父の趣味のランも。



ありがたい、ありがたい。

どちらも買えば高価なお花ですが、
旬の時期は一度に咲くので、
野菜と一緒で、おすすわけを頂きます。

そして、このタイミングで、クライアントさんから
大好きな熊本スイカが送られてきて、



市場には出回っていないふるさとの河内晩柑
も届いたので、



果物を人参のようにぶら下げて
お掃除を頑張りました、笑。

旬の季節を感じる頂き物に
大感謝した満月の夜です。



春節、節分、立春。。。春の事始め。

2022年02月07日 | 季節感のある暮らし


先週は2月1日には、春節を迎え、
2日は、神奈川県建築士会の70周年。
3日に節分。
4日には、立春を過ぎました。
冬季オリンピックもスタートですね。

新年快楽!!

今日のブログのテーマは二つ。
新しいチャレンジのことと、新年の誓いです。

日差しは、日に日に暖かくなり
ご近所の梅も咲き始めています。



それでも、空気はまだ冷たく
関東でも雪がちらつき
熊本の山も薄っすら白く化粧した日もありました。

北陸や近畿では大雪のニュース。
関ヶ原では、出張時に度々、
新幹線に閉じ込められたことを思い出します。

多雪地域の皆様には、
雪かきのご苦労が絶えないと思います。

関東は、その点、晴れ間が多く、
申し訳ないくらいですね。

そんな中、この春、
新しいお仕事をさせていただきます。
本日は、そのプレ打ち合わせでした。

私の尊敬する建築家が長年教えてこられた
大学での授業を引き継ぎます。

おしゃれで、博識で、暖かで、
お会いするといつも元気を頂く方です。
惜しまれる引退。

そんな大先輩に比べて、
こんな私でいいのかしら?
と一瞬怯まないわけでもありませんが
昨年暮れより、教える仕事というものに
俄然興味が湧いていて、

少しづつ準備してきた矢先の
今回のご紹介で何よりも嬉しく思いました。

まん延防止になる前に、
実際の授業も拝見させてもらいました。

先生方のきめ細やかさと、学生さんの作品作りへの
一途な頑張りに、小さな感動を覚えました。

私もこの設計という生業の面白さと
醍醐味を伝えられたら、と、
今、授業のアイデァを練っているところです。

私自身、子どもと一緒に学ぶ、
学習するというのが大好き。

だけど、子育ての中で消化不良部分もあり。
せっかくのいろいろな方法が、親子の難しさもあり。
我が子には伝えきれなかった部分も沢山あり。

それらで養ってきた情熱を注ぎたいと思います。
いろいろな学生さんの個性を観る?、視る?のも楽しみです。

そして、春節にちなんで、新年の誓いですね。
大きく出ますよ===(笑)

有言実行のオリンピアンにあやかります。

目標は、『令和の芸術家になる!』です。

環境保全や循環型社会に取り組むためには、
日本なるもの、平和や自然との共生の歴史を学び
木のものづくりや建築、そして暮らしに生かしていく。

そのスタンスをまとめると、
令和の芸術かなと。

縄文文化の学びもそうですが
このコロナ禍で書を始めました。

日本の文化や歴史、美意識や芸術的センスが
どのように養われてきたのか。。。
その根っこの部分を知ることができて
とっても面白くて楽しいのです。

「余白の美学」「空間を創る」
「見えないところが大事=筆脈と呼ぶ」など

平面で、三次元を表現するというのが、
まさに設計図面と同じではないか!
と、驚く共通点があるのです。

より芸術的か、より論理的かの違いは
もちろんありますが。。。

春節ハガキ、制作風景。


設計するというのは、空間を立ち上げる手段です。
書を書くというのは、人々にエネルギーを伝える
と同時にその心を動かす手段であると、感じています。

そんな訳で、本当に何十年ぶりに今年の春節ハガキは
手書きの書です。コピーや印刷機が普及する前は
毎年カラフルに、デザインして描いてました。

さらにかまぼこ板の、簡単手彫り印。
日本画の塗料、顔彩を使って見ました。



思った以上にいただいた枚数も多く、何度も書き足しました。
また、思った以上に時間がかかり、投函も遅れました。

早い方で、先週末。
遠方の方には、今週始め頃にお手元に届くと思います。

遅くなりましたこと、お許しください。
また、なんのお札?と字が読めないかもしれません。
全て、トラと書いてあります。


上から右回りに、古代文字(篆書)、隷書、楷書(動物)、
楷書(干支)、草書

どの書体が届くかは、お楽しみに。

この令和の時代と共に、
今後、自分がどんな風に成長していくのか
今は、自分が楽しみでしょうがないというくらい
新春のおかげで、エネルギーが高まっています。

様々なご縁に感謝して。
本年もどうぞ健やかに過ごせますように。。。

風邪対策に、感染対策。冬は続くよ、どこまでも。

2022年01月18日 | 季節感のある暮らし

加湿器がわりのプランター(ウンベラータ)

いよいよ、11都県に「まん延防止重点措置」が適用されますね。
それにしても、あっという間に拡大している変異株、オミクロン。

コロナ前は、冬といえば、インフルエンザ対策でした。
特に受験生は、予防注射が必須と、世間では思われていました。

今は、それ以上に、深刻な事態です。

ワクチンが出来て、接種が進んだ日本では
早々と感染が収まり、ひと安堵したのもつかの間、

ワクチンを打っていても、防げない変異株の感染。

この急カーブを、目の当たりにして
思い出したことがあります。

子どもの発熱です。
幼児期に、小児科医に言われました。

子どもの病気は激変すると。

熱が上がるのも早いが、下がるのも早いと。

一定の微熱が続くよりも
一気に上がって、菌を殺して
一気に下がるほうが、回復は早いと。

なので、微熱時に薬で熱を下げると
むしろ回復が遅れると。

グラフ的には、逆ですが、
一気に下がったら、一気に上がった感染拡大。

しかし、こういったカーブは、ずっと続く訳けではなく
ピークを過ぎると、何度か下がったカーブを描いて、
徐々に収束して、、、熱は下がると。

これが、その名の通り「Ο」でも、
最後であって欲しいものです。(そうなると信じて)

感染対策としては、
手洗いうがいにマスク。
この三拍子は、もう当たり前になりました。

お陰で、インフルエンザに、かからなくなりましたね。
他の菌にも有効ということです。

風邪対策に、喉を痛めないように
寝るときにマスクをしたりしてましたから
相当、効果が高いのでしょうね。

それで、もう一つ、思い出しました。

いつもやっていた、インフルエンザ対策を
いつも通り、やってみようと。

なぜなら、免疫アップ、
風邪をひかない、
体調を崩さないということが、
一番の感染対策だからです。

1)まず、加湿。

加湿器は、フィルターについたカビなどの
菌をばらまいてしまうので、使いません。

(フィルター交換しても、水垢が残るので
何台も、ダメにしています。)

加湿器がわりに、寝室にもプランター。(先の写真です)
水遣りで、葉っぱからの蒸散で、それなりに湿ります。
鉢の水も、湿気を持ちます。

次に、花器の水。(コップに水でもOKデス)
水槽など大きなものなら、なお良いですね。


お正月のお花も、残っているもので、小さな花器に移して

地震の時に、どうなの?
って心配な人は、高さ低めのもので。

2)ハッカオイル

ハッカオイルには、殺菌効果があると言われます。

ハッカ水に浸したタオルを絞って、
寝室にかけるだけ、です。



これだと、加湿器の、カビ菌水ではなく、
純粋にアロマの水になりますから、衛生的です。

アロマヒューザーも、持っていますが、
これもまた、手入れが大変です。
オイルがこべりついてしまって。

陶器に、浸すという方法も、あります。
加湿を兼ねるなら、タオルがオススメです。

吊るした見た目は、あまりよろしくないですが、
眠ってしまうので、良しとしましょう。

3)柑橘系

飲んだり、食べたり、そして、お風呂に入れたり。
万能なのが、柑橘類。



ジャム作りで余った皮の痛んだ物は、お風呂に。
皮に含まれる油分で、肌も潤います。
(ただし、敏感肌の方やケガしている方は、沁みるので注意)

酸っぱいものを、絞って飲むと
むしろ体が火照ります。

4)生姜を食べる、飲む。

風邪のひき始めによくやるのが
擦った生姜たっぷりのつゆうどん。
熱燗を飲むのと、同じくらい温まります。
昼間や、お酒を飲めない方には、特にオススメです。


鍋焼きうどんに、たっぷりの生姜で。

この時期は、毎日食しても良いくらいですね。

5)指先ぶらぶら運動

全ては、血の巡りが悪いことが、病気を引き起こす原因です。
肩こりや頭痛も放って置かないで、入浴などで温めるのは
もちろんですが、

昼間は、仕事の合間などに、
手首を振って、指先ブラブラ。

できれば、ウエストツイストで、腕を振って、
指先まで、血の巡りが行き渡るようにする。

これが、以外と簡単で、効果が高いのです。
冷え性さんにもお勧め。
(しもやけが絶えなかった私が、今はほとんどありません)

ポイントは、毎日やること。
私は、昼食後の眠気防止や、目覚まし代わりに、やっています。

何をしたら良いやら、ニュースで不安感が増した。
という方には、目の前でできることから始めたら、
少しは、不安も取り除かれるはずです。

6)感謝と、祈りの気持ち。

そして、メンタル部分。

心に不安があると、体が反応してしまうものです。
ストレスを追いやるためにも、常に感謝の気持ちと
そして、祈りです。

これは、母の病気などで、そのパワーを実感しているので
毎日、祈ることをお勧めいたします。

7)呼吸法と瞑想。

これは、ちょっと上級編ですね。
習ってから、始められると良いです。
1)〜6)はすでにやっている方に。

まとめとしては、
  1. 環境や空気を整えること。「場づくり」
  2. 飲食や、運動で体を整えること。「身体づくり」
  3. 心を整えること「心づくり」

以上の3つが揃って初めて、免疫がアップすると思います。

上記の中で、まだ実践していないものや
興味があるものがございましたら、
試してみてくださいね。

それでは、お互いに、心身ともに健康で
過ごせますように!

追伸:
昨日は月曜日から夜の会議。
ブログ更新ができなかった所以です。

どうしても、月曜日が会議ということが、最近多々あるので
月曜のブログ更新を、今年は自分に課さないでおこうと思います。

ただし、週一は、アップしたいものです。

これまで、毎週チェックしてくださっている方には
ありがたい気持ちでいっぱいです。
これからも、見守っていただけたら、幸いです。