せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

古民家改修の事例見学

2015年06月29日 | 模型・実験・見学・講習・イベント


伝統構法をどこまで、どう残すのか、生かすのか?

大変に難しい課題に、寡黙に取り組んでおられる
大先生の施工事例を見学させていただきました。

ありがとうございます!
写真は縁側から見える景色。海が目の前です。

テレビでも取り上げられたので、ご存知の方も多いかもしれません。

改修工事・・・と聞くと、新築より簡単なのでは?

と、一瞬思いがちですが、実は全然違うのです。

今あるものを、どう生かすのか、さらに改善するのか、、、

それはそれは知恵の出し合い、技の出し合いなのです。

設計の先生からの説明、

1) 立地条件への考慮
南に海、北に山、つまり地盤の不均衡に対してどう対処するか
→荷重を増やさないため、基礎工事は部分補修とした。

2) 風土を生かす
日中は南風、夜は北風
→床下の通風孔と、北側の風抜け窓を設置。-2度ほどの涼しい空気。


海を見渡せる縁側のある空間で。

台風の吹上が強い。
→軒の出1.3Mに対し、垂木は1.7Mまで奥に伸している。

木製建具は雨仕舞いの段差有りに4重。

3) 予算配分の割り切り
→2階は改修しない。座敷は普段使わないから2階、
寝室を1階として終の住処に。


そんな話の流れから、クライアントさんが「エアコンなしでも快適」
というコメントが出て、それはもう大満足のご様子にこちらも嬉しくなりますね。

写真撮影は許可をいただいています。お顔はぼかさせてもらいました。

既存建具高さが短いのですが、奥様の台所の裏への出入りに再利用されていました。

浴室は、腰下は天草陶石、腰上と天井は、板張り。
風通し良くしてあるので、引き戸を開ければカビなし。

一般の来場者からは、素敵〜と。ため息が漏れていました。

伝統構法をユネスコの無形文化遺産にという動きもあります。
http://dentoh-isan.jp

たくさん勉強させていただいたので、当方も気が引き締まりました!
今後の設計活動に生かします。

午後には、復原現場も見学してきました。
そのレポートは、森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクトのfbにアップしました。
https://www.facebook.com/mori.ki.kurashi

良かったらこちらも合わせてご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事でのイライラの解消法とは?

2015年06月21日 | ワーク・ライフ・バランス
写真は、気を静めるためにも役立っている朝散歩の道にて、紫陽花に心洗われて

今日は久しぶりに、
自分自身の仕事に対するスタンスについて綴ってみたいと思います。

建築のものづくりで、自分自身の役割を考えると
図面の作図、書類作りなどの労務は除いて、、、

1)依頼主の潜在的要望を満たしたデザインをすること
2)実現に向けて、社会性や予算や法的な諸条件の整理
3)関わる人々の交通整理(現場での指揮など)

施工には、手も出せないし、お金も出せないので、頭に汗をかきます。
知恵を出すということですね。それから行動。

調べたり、事例で学んだり、話したり、見たり、、、。
説得したり、交渉したり、先読みしたり、段取りしたり、、、、、。

そんな中で、自分自身が、イラつくことがあります。
毎回、同じパターンなので、そろそろ解消したいんですねぇ。

みなさんはどうでしょう?
私には2つのパターンがあることに気がつきました。

1)仕事の結果が思い通りになっていない時

図面通りに現場が出来上がっていない、
イメージ通りにことが運んでいない時

自分自身への自戒も込めて、
「く〜、仕事が二流になっている〜」と歯ぎしりします。

2)関わっている方が、暴走したり、段取りを無視するとき

頼んだことが出来上がって来ない、あるいは頼んでいないことをする。
または、意思疎通ができない。

はぁ、、、
プロになりたいと思っていても、これだからなぁ。

付き合う人を変えるべきか?
いやいや自分自身を高めるのが先か?

などと自問しながら、日々どうすべきかを悩んでいるわけです。
(いやはや現場監督さんは相手にする人数が其の比ではないでしょうから、尊敬します。)

そうやって、20年以上この世界に
ほそぼそとながら在籍しているわけですが、
先月(←私のリズムの波で休息月に当たるので読書)のある本で学んだことがあります。

<仕事には「結果」はない>

そうか、そうなんだな。建築って結果だけど。終わりじゃないものね。
そこからがある意味スタート。使われ始めてなんぼですもんね。

<「あなたの周りの人がどれだけ成長したか?」が、自分の仕事の成熟度>

ふ〜む。私の事務所への依頼主さんは、それはそれは人間的成長なさいます。
決断、判断力、覚悟、人間関係の学びetc.

もともと素晴らしい方が門戸を叩いてくださるのですけれど、
こちらが感心する次第です。

さらに、入居後、竣工後は、もっと上の波動へ行かれるので
私もそれが誇りで幸せなのですけれどね〜。

一方、私のイライラは施工や設計の仲間のことなので、そこは、
自分の成長と思って、一緒に学んでいくことなのでしょうかね〜。

ポイントは、

まかせる
ゆだねる
ゆずる


だそうです。

できていない。できていない、笑。

つい、「自分でやったほうが良く出来るかも〜」なんて
おごっていますよね。だから、イラつくんですね。

いろいろな人の長所を見つけて、そこから学んだり、
伸びたらいいな〜とちょっとおせっかいをすることはあります。

それでも、まだまだ委ねられません!

ここが出来るようになるといいなぁ。
器を大きくしたいものです。

それから、少しだけ自己アピールを。

基本的に私自身は、仕事も人間関係も明るく前向きに捉えるので、
どなたとも基本はお付き合いするのですが、

私が話さなくなったり、声が低くなったり、
笑顔がなかったり、いわゆる「普通」になった時は
かなり怒っている時なので、ご注意ください。

みなさん、なかなか分かっておられないんですけど。
笑顔が消えて「どこか具合が悪いんですか?」って
聞かれたことがりますが、

それ、そうとうにイラついていますから。

でも、この怒りについては、分かってもらおうと思わないので話しません。
自分自身がもっと高みに行きたいという情熱や想いからなのですから。

相手に求めても無駄ということは、重々承知なんです。

この本には書いてありませんでしたけれど、

自分の理想=相手の理想

は、幻想だということ。

だから、私のものづくりの理想は、
クライアントさんの望むもの以上だったり、
現代には、まだ求められているものではなかったり、

するのですけれど、

そこで妥協ではなく、自分の次に生かす、諦めないぞと思っています。
そういう意味で言えば、仕事に結果はないのかもしれません。

いつも、全力投球です。

それでも負け(理想が予算や施工で変わった時)は、
次の勝ち(別件で実現)に繋げます。もしくは、敗者復活で、笑。

この頃、「く〜〜〜」な状況が続いていたので、

自分を曲げずに、ものづくりを進めていくには
どうしたら良いかと、まとめるためにも書いてみました。

お付き合いいただき、感謝です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新月に「森と樹と暮らしを繋ぐ」活動の広がりを願って

2015年06月16日 | 森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクト

いま、熊本では大雨になると、警報がでます。
写真は雨に濡れる棚田の風景

土砂災害に警戒が必要。

避難勧告が出ている地域もあります。

平成24年7月の「九州北部豪雨」の恐怖が地元では思い出されます。
阿蘇地方で命が流された日を、2012.7.12と呼んでいます。

我々は、その教訓をどう生かすのか!?

その後の対策によって、今年はまだ深刻な事態にはなっていません。

写真は6月6日の地域新聞の特集

それでも、私は日々汲々とした気持ちです。

写真は霧に包まれる朝の山の様子

土砂災害を起きてから防ぐのではなく、
起こさないための対策=山の手入れ


まだ実現できていません。

未然に防ぐための「山大学」は、熊本で知り合った方の長年の夢です。
お手伝いしようにも、私は小さなところから始めるしかなく。

それでも、コツコツと小さなビジネスから取り組んでいきたいですね。
もくぴーすのページを久しぶりに更新しました。
https://www.facebook.com/mori.ki.kurashi


建築や家具のものづくりで日本のスギ、ヒノキを使い、

季節感あふれる服飾やアクセサリーづくりで間伐材や葉を用い、

少しでも多くの方に、木を使ってもらう活動を広めています。

今晩の新月には、これまでのご縁を活かせるように邁進する気持ちで
そして、さらなる協力者との出会いと、活動の広がりを祈願いたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市T邸の完成見学会のご案内

2015年06月03日 | A01監理_神奈川県川崎市新築工事
川崎市T邸の完了検査も終わり、いいよいよ完成見学会です。
見学のお申し込みをお待ちしています!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする