せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

ありがたや。現場施工写真の精度に助けられて

2020年04月27日 | くまもと型復興住宅03



ステイホーム週間、皆さま
いかがお過ごしでしょうか。

週末の横浜は、とっても良いお天気でした。

お出かけしたい、ウズウズ、する気持ちを抑えて、
読みたかった本を読んだり、プランターのお世話をしたり
穏やかに過ごしました。

先週は、熊本復興住宅の基礎工事
立ち上がり部分のコンクリート打設でした。

緊急事態宣言により、移動を控えたため
配筋検査に伺えなかった現場は、
これまでの設計人生で、監理に携わってきて初めてです。

そこで、施工者さんには、
施工上の注意ポイントのチェックシートを送付。
撮ってほしい施工写真の箇所の指示を致しました。

工事写真の不備によっては、
現場監理の代理人を立てようと
熊本のお仲間に声かけしていました。

そして、送られてきた工事写真が、、、
なんと200枚ほど。

着工から地盤補強も含めてですが、
撮影も大変だったかと思いますが、
監理者も、確認し甲斐がありました、笑。

これだけ、バッチリ撮っていただいたのは
これまた、住宅では、初めてです。

公共工事並みに鉄筋のサイズ計測から、
色分けに至るまで、沢山の写真があり


鉄筋の本数が数えられる写真。鉄筋の径に色分けされたテーピング

素晴らしく丁寧に
工事管理してくださっていることがわかり、
本当にありがたく思いました。

監理に行けないということで、
現場も頑張ってくれたに違いありません。

「感謝感激!」とは、こういうことですね。

写真監理ポイントについては、HPに掲載中です。

気になった箇所もしっかりと確認ができ
無事に打設できました。

次は、打設報告書を、待っているところです。

5月の半ば頃には、上棟後の金物検査に伺いたいのですが
GW明けすぐに、宣言が解除されるとも思えず。。。
今度こそ、代理をお願いしないとならないかもしれません。

私だけではなく、様々な方が
移動を我慢していらっしゃると思います。

今、皆で、こらえて、少しでも早い
宣言の解除ができる状況になりますように。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命を守ることを最優先に、世界の女性リーダーの手腕に注目。

2020年04月20日 | 子ども・環境


本日予定されていた
我が子の進学先の登校日は、中止になりました。

これまでの、各家庭での自学に加えて、
緊急事態宣言が出されている
GWまでの、学習体制を伝えるために

グーグル クラスルームを利用するための
生徒たちへの直接の説明会の予定でした。

それが、登校することは見送られ、これまで通り、
メールと郵便物での対応に、変更となりました。

親としては、登校日は
気分転換にもなるし、先生やクラスメートと
わずかな時間でも会えるというのは、喜ばしいことと
思っていました。

しかし、全国に緊急事態宣言が拡大された今、
子どもが学校へ通うのに、電車やバスに乗る
リスクを考えると、安堵の気持ちも大きいのです。

孤独の中、学習を進めることは、ちょっと
寂しいですね。張り合いもなければ、楽しくもない。。。

よく、塞ぎ込まずに耐えているなぁと思います。

今日の登校日中止と今後のことのお知らせは
校長先生からのメッセージ動画が、web配信されました。

我が子の学校の校長先生も実は女性。

説明会でお会いした時に、立派な方だなとお見受けし
子どもが通うことに安堵を覚えたものです。

中学も女性の校長先生でした。
横浜は、市長も女性ですが、
女性のリーダーと接することが増えてきました。


女性のリーダーといえば、
新型コロナ対策の
世界の女性首相の活躍が目覚ましいです。

女性というのは、命を守るという点で、
直感が働くことに加えて

リーダーに抜擢される方というのは
冷静、沈着かつ、危機能力に長ける
ということの、表れではないでしょうか。

女性リーダーの活躍を伝える
CNNのニュースです。


日本の小池都知事は、
こちらの記事には登場しませんが

日本でも都知事の呼びかけで、
緊急事態宣言が出て本当に良かったと私は思います。

経済的な打撃もさることながら
命あっての経済ですからね。。。

先週から、全国一律に緊急事態宣言が拡大されました。

疫病には苦しめられてきた
日本の歴史、世界の歴史があります。

私たちのご先祖は乗り越えてこられ
それが今、私たちの命に繋がっています。

自分の命くらい(自分の行動くらい)と粗末にせず
命のバトンを繋ぐ気持ちで
この有事を、みなさんと乗り切っていきたい想いです。

追伸:

先週末は、台風のような暴風と雷雨にちょっとヒヤヒヤしました。

地震もあり、このタイミングで、
医療現場のことや避難所のことを思うと、
地震や洪水は避けたいと切に思います。

もう、これは祈る想いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の心と、祈りの場としての建築_子どもたちを疫病から守りたい古来からの願い

2020年04月14日 | 子ども・環境


昨日は、子どもたちの休校を抱えた
お母さん向けに、家の内側でのことを綴りました。

本日は、家の外側、社会の子どもに向けた目線で、
日本古来の歴史の話から得た、

今起きているような
疫病が蔓延した際の、建築と日本人の心構えの関係
について綴ります。

1)はじめに、古来の祈りの場との出会い

昨年、神社巡りに誘ってくれた友人と
今年は、お寺巡りデビューを、新年に果たしました。

お寺という場所は、檀家でないと
滅多に入れないのではないかと
思っていたのですが、
建物をオープンにして下さる日があるのです。

お正月に、横浜七福神巡りなるものが、
地域で行われると、市の広報に出ており
7箇所のお寺を廻り、境内と本堂の中に入りました。

↓お正月にのぼりが出ていました。


お寺といえば、どこもだいたい同じものかなぁと
思っていましたが、実に違いました。

一つ一つ、屋根の反りのデザイン
瓦の文様、祀られている観音様や
 いらっしゃる神様も違うのです。

↓曼荼羅柄の丸軒瓦は初めて見ました。



そして、霊場巡りといって、
 お寺めぐりは実は、昔からあることだと知りました。

日本人として、建築に関わってきた専門家としても
まだまだ知らない世界がありますね。

そして、今春は、横浜のこの辺りの12年に
 一度
子年観音開きがなされます。

各お寺のお宝である金箔の観音様や御本尊
拝ませてもらえる年廻りなのです。

そこで、緊急事態宣言が出る前、
神社巡りの友人と、数カ所、霊場を巡ってきました。

2)ヒノキの柱に書かれた願い


霊場の名にふさわしく
想像以上に境内のなかも庭園の作りや緑が素晴らしく、
また観音様の表情、そして、
 ご住職のお寺の伝説や由緒あるお話など、
心震えるものでした。

観音堂の前には、今年のご開帳記念に
ヒノキの柱が1本、立てられています。

その無節のヒノキの木材に見とれた木フェチですが、
ちゃんと背割れ(木材のひび割れ防止に、最初から割っておく箇所)
に埋め木がしてあるところもあり、関心して見ていました。

しかも、観音様に向けないようにと
通常背割れは、裏面に入れるところ、
横面に入っていました。

日本人の気遣いですなぁ。。。

文字は、梵字なのでなんと書いてあるのか
分からず、住職にお尋ねすると、

仏教の「発心」「修行」「菩薩」「涅槃」だそうです。
 
そして、墨で書かれた漢字の文字には、
ご住職のこの世の平安を願う言葉。
コロナの感染の終息を願う言葉が、
 令和2年の日付とともに、書かれておりました。



昔からの、日本人の祈りの心を垣間見ました。

過去には、たいそうな高僧がおられ、祈願の際には
一月も食べずに祈ってくださった方もおられたそうです。

他者のために祈る姿に、心打たれた人々も
力を合わせ、乗り越えてきたのだろうと、
歴史あるお寺に、思いを馳せました。

3)観音様の御役割

中には、檀家さん方が、接待してくださるところもあり、
立派な観音様がおられるところに住んでいると思うと
誇りに思います。とおっしゃる方もいました。

観音様のお姿は、写真には写せません。
博物館で見るものそのものと
想像していただければと思います。

この観音様も、1本の木から削られたものであるのも、
数百年を超えて、生き生きと残るのも、木の強さ、凄さです。

ついつい、木に注目してしまいます、笑。

そして、ヒノキの柱から繋がっている五色の布は、
最後の方は糸になり、
観音様の手に繋がっているのでした。


観音様と、握手ができるというのです。

ウィルス対策で、五色の布の前には
消毒液が置かれていました。


苦しみを抱えていても、握手することで、
観音様に抱かれる心地を味わう、との儀式なのだそうです。

目に見えない苦しみというものを
こうして、日本人は、癒してきたのですね。

12年に一度の価値はこの握手にあったのようです。
 横浜の子年観音開きの始まりは江戸時代の行事。

 (ちなみに、鎖国時代にも海外からの疫病で
多くの人がなくなっていると医学史家、酒井シズ氏、4/3読売新聞)

4)祈りの場と、疫病と、子どもたち

次に、この祈りの場所と、子どものことの関係性です。

初めて、寺巡りをした際に、不思議に感じたことが
どこに行っても、神様も同時に祀られていることでした。

お正月に感じた違和感は、神社の学習で腑に落ちました。

日本の歴史には、仏教が入ってきてから
「神仏習合」の時代があったことがわかりました。
明治期以降、神仏分離が行われ、今に至っているのです。

その名残が、庶民のお参りする先の
 お寺には残っているのだと、しみじみ感じました。

目に見えない命、五穀豊穣や、商売繁盛を神に感謝し、
 子どもを氏子として報告する先が神社であるとすれば

目に見える命、(生き死にとしての)
 人の死後の世界を想像し、拝み成仏を祈るのがお寺。

なぜ、これほどまでに、他国から伝来した仏教
 (インドから中国を経て日本へ)が根強く日本に残ったのか、、、
不思議に思っていましたが、

日本史を学ぶと、その背景には、
国内での諍いで人の命が奪われることに加え、
奈良時代、平安時代と、災害と疫病
人々が苦しんだ歴史がありました。

子どもたちが病気になって亡くなった歴史の上にある
神社への「お宮参り」や「七五三」の行事。

これらは、日本人が、子どもの健やかな成長を地域で
見守っていくという背景が残る行事ですね。

今回のお寺めぐりで、横浜市の新羽にある西方寺では、
横浜市無形民俗文化財指定の
 子どもの行事
があることも知りました。

江戸時代から伝わり、
真言宗のお寺で毎月行われている「注連引き百万遍」

以下、説明文の抜粋です。

『昔は流行病などで亡くなる子供たちが多かったために子供たちの健康を祈り、各家々持ち回りで、女衆は家の中で念仏を唱え、男衆は前庭で藁でで4~5メートルの大蛇を造り、地域の入り口3カ所の掲げる風習があり、、(略)』

今は、保存会が立ち上がり、大蛇を作り、
 近隣の小学校で掲げているそうです。

自分以外の子どもたちの命も、
地域で一緒に育む気持ちの表れではないかと、
感激します。

そして、これはあくまで、一例で、
各地域に様々あることでしょう。

そして、我が子育てを振り返り、
予防注射には賛否両論あるなか、盛んに行われる日本は、

疫病や流行病に打ち勝ちたい、
子どもの命を守りたいという、ご先祖からの想いも大きいと
ここで理解しました。
(赤ちゃんをワクチンだらけにする疑問も、母としては当時持ちました)

5)有事に必要な、誰のせいにもせず、耐え忍ぶ力と協力パワー

東日本大震災の時に、
避難所で、日本人がパニックにならないことを
世界が驚き、そして絶賛しました。

熊本地震の時も、支援にきた方々から
人々が明るいと言われました。
 (阿蘇の噴火なども経験してますからね)

理不尽でもあり、不条理でもあるというべきか、、、
自然の脅威である、様々な天変地異を、
誰のせいにもせず、耐え忍び、

励ましあい、対処方法を考え実行してきた、
そのような民族に災害が育てたのかもしれません。

日本には、神にも暴れる神あり(自然災害を起こす)
防ぐ神あり(祈ることで、願う)も居ます。

神社の役割は、そういった出来事への気持ちを
受け止める場所でもあったのですね。
祈ることで、心を鎮めてきたのでしょう。

可能であれば、心落ち着ける場所(神社仏閣は閉鎖の対象外)におもむき、
互いに罵り合うことなく、過ごしたいものです。

 6)子どもの命を守りたい、願いの強さは世界一!のはずでは?

以上のことから、地震が世界で一番多い、
災害体験先進国とさえ言える日本が
助け合いの経験の中で、
子どもの命を大切に扱い、守ってきたのだと、
推察出来ます。

こども環境学会で知ったことですが、
鎖国後、海外から日本を尋ねてきた海外の人々から
日本人は子どもを非常に大事にする国だと、
絶賛されています。

『子は宝』の考え方。

それが今、休校などで、
 一番、しわ寄せが行っている先でもあります。

しかも突然の国の指示で、
先生方も対応が追いついていませんね。

休校は自体は、避けられなかったと思います。

しかしそこには、子どもの生育環境を
緊急事態にどうしていくか。。。
の施策は見えてきません。

今回の疫病は、長期戦が、予測されるだけに、
経済の事ばかりが議論になっていますが、

命なければ、経済も成り立たないのですから、
子どもの環境に関しては
 実は、一番手厚くしなくてはならないのではないか
と、思います。

ここからは、医療の専門外の私の考えですが
ips細胞の山中教授が個人でコロナ感染関連のHPを
 立ち上げられたとのことで、拝読しました。

その中で、気になったのは、
子どもの感染がデータ的には低いので
学校再開などの検討もあるかもしれないと
書かれていたことです。

感染が少ないのは、単に海外の方との接触機会が、
大人に比べて非常に少ないことと
行動範囲が狭いからに過ぎないと、私は思っています。

データだけではなく、
歴史からも見ていく必要があると思うのです。
時代の中で、犠牲になってきた多くの子どもたちの命。

大人と同じ行動をすれば、
先に感染するのは免疫の少ない
子どもたちではないかと、本能的に思います。

経験的に、あっという間に、
小さい子は容態が悪化します。

もし、再開するなら、教室の人数は、20人以下にするなど、
接触しないよう、相当慎重な対策を練らなくてはならないでしょう。

7)時代が育んだ環境、空間、建築の場の力

清潔好きと言われる日本人も、疫病、ウィルスを
避ける結果の、土足ではない文化が育まれたと
建築的には思うのです。

福島原発のメルトダウンの時、
セシウムは、落ち葉にたまりやすいと言われて
子どもを公園の排水溝など(落ち葉が集まるところ)
 の近くに近づけないように
以前、横浜ではお達しがありました。

毎朝、綺麗に神社仏閣で掃除がなされるのも
美しく保つだけではなく、
本能的に、目に見えない病原菌を排除するため
であったのではないかとさえ、思うのです。

環境づくりも、空間づくりも、建築的な祈りの場も、
全ては歴史の中から、学び淘汰されてきたものだと
今は、しみじみと理解できます。

繰り返されるウィルスと人類の格闘を思うと
今後、私たち建築やが、提供すべき、
場や空間はどのようなものなのか
環境は今後どうあるべきなのか、思案すべき時です。

時代のシフトが求められていると
つくづく思います。

様々な業種、立場、国できっとそうなのでしょうね。

人類の進化が試されているといえば大げさですが
一人一人が、できることを考えて、行動するときなのでしょう。

引きこもった中での生活で、
まるで時間が止まったように、感じるかもしれません。

そんな状況でも、動ける時が来たら、さっと行動に移せるよう
思考停止にだけはならないよう、努めたいものです。

そういう意味で、頑張って参りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんもストレスを発散しよう!家でできること。

2020年04月13日 | ワークライフハッピー


ソメイヨシノが散り、八重桜の咲く季節となりました。
ご近所の桜に癒されています。

7都府県の緊急事態宣言(4/7)を受けて、
我が子の横浜の学校でも
休校が、5/6までに延期されました。

入学式後は、やっと仕事に集中出来る!と、
学校再開を喜んだのも、つかの間でした。

毎日、子どもとべったり!?
で、幸せいっぱいですよ〜、母は、ははは。(顔が引きつってます)

巣篭もり状態の日常はというと、

いつまでも寝ている我が子を
たたき起こし、
運動不足解消に、
人のいないうちに散歩かジョギングにでなさいと
さらに、お尻を叩き、

進学先から出ている宿題が
 終わっていないじゃないの〜と、
子どもを叱りつけ、、、

食事だけは、きちんと食べさせないとと
食材の買い出しに走り、

この1ヶ月、すでに顔が
般若のように。。。怒ってます。
自分でも怖いです、笑。

今後もこれが約1ヶ月は、
続くと思うと、
 ストレスがないといえば、嘘になります。

まだ、我が子は、大きくなった分、
一人で過ごせる時間はあるので、助かります。

もし、小学生や幼児であったなら、、、

在宅ワークに慣れていないお母さんは
ストレスがハンパないと思います。

子どもは、勉強しない。
仕事は進まない。そして、夫まで在宅ワークで
お昼ごはんの面倒も見なくてはならないとしたら!

実に3倍働く感じでしょうか。
気働きも含めて。

それでも、食べられて、健康で、働けて
家族が無事に過ごせることに
感謝の目を向け、乗り切っていきたいと
願う お母さん方は多いと思います。

ストレスを抱え込まないように、
お母さん自身が、倒れないようにしましょうね。。。

この際、良き妻、良き母は、返上し、
「私だって生身の人間」と開き直ろうではありませんか!

私自身は、どこかに自分時間を持たないとダメなたちなので
朝、家族が起きてこない時間に、好きな読書をしてます。
 コーヒーを飲みながら、ああ至福の時間。


(瞑想やヨガの時もあります。
赤ちゃんのいる家庭でも出来ます、経験済み)

コツ その1) 家族に煩わされない時間を保ちましょうね。
15分~30分でも、いいので、息抜きを。

コツ その2) 1日頑張ったご褒美は、どこかで自分に与える。

家飲みも増えてます。(授乳中はダメですよ!)
 おいしいスイーツもたまには。
好きなテレビドラマを見るでも良いかもしれませんね。
友達と長電話もあり!?

 その3)家事は、何か一つでも家族に分担してもらう。

結構、この辺りが、夫や子どもとバトルになりますね。

しかし、この際、みなが家にいるのですから、
やって貰いましょう。

ジャンケンやくじ引きでゲーム性を持たせるなど
何か、キッッかけを作りましょうか。。。

その4)疲れて、どうしようもなくなったら。。。

お風呂で歌う。好きな音楽で、踊る。
バカになりましょう、笑。

早めに寝るも良しです。(眠れない時もありますけどね)

まぁ、これは、巣篭もり生活になる前から
私自身が実践してきた、在宅ワークを
 楽しくこなすコツなのですけどね〜。

朝散歩もオススメ。(人に会わない)

人間って、人と交流しないと
生きていけない生物らしいのですが

ネット社会で、情報交換や、
やり取りというものができているので

むしろ、それに惑わされず、
 情報をシャットアウトして

心落ち着ける時間確保の方が、
 より必要な大事になってきた
時代ではないかと感じています。

そして、子どもが近くにいるのに、
仕事で、放っておくという
 罪悪感が、もし、湧いてきたら、
一緒に、遊ぶ時間を作ってくださいね。

は、メリハリです。

子どもも遊びがないと、ちょっとかわいそうかなと
我が家は、食後は、毎晩トランプ大会でした。
 これまでの巣篭もりで。

いよいよ、1ヶ月経ち。飽きてきたので、
いろいろなカードゲームを試しています。
週末は特に時間がたっぷりありますからね。



案外と面白いのです。
苦手な日本史は、、、こどもに負けますが、笑。

そして、自宅待機状態が、長期戦になってきた今、

これからの、私の目標は、、、
口角を上げる練習です。

 最近、笑ってない。。。

目標は、観音様のような微笑みです。

実は、歴史的人物である行基
関連する、観音様実物を拝む
機会が最近、あったのです。(お宝を拝見しました)
 
最近学んでいる神社の由来と、
今年になって触れた近隣の寺にみる
子どもの疫病の話を綴ろうと思っていましたが

今日のテーマは、まずは
家の内側に向けた目線で
お母さんネタとしました。

次回は、家の外側
社会の子どもに向けた目線で綴ります。
「子どもを疫病から守る_古来からの祈り」
について綴ります。

世のお父さんお母さん
ストレスためない、それぞれの工夫で
外出自粛のこの生活を、乗り切ってくださいね。

そして、何より、子どもたちよ!

家の中で、キャンプごっこでも
壁に絵を描くなど、なんでも良いよ。
家にあるもので、実験とか、料理とか。
 
日頃は、ダメ出し多しのご両親でも、説得して、
家遊びを、めちゃくちゃ楽しんでくださいね。

椅子にシーツをかけるだけで、
その下に、異空間ができますから。
 (雨の日によくやった)

おもちゃ散らかし放題、やった後に
片付け競争でも、楽しいものです。

それでは、どうぞ、みなさま
お元気で、お過ごしくださいね。

お疲れが溜ませんように。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年4月_熊本営業日中止のお知らせ

2020年04月07日 | 熊本便り


昨日、当事務所のHPでお知らせしましたように、
今月予定していました、熊本出張を中止致しました。

打合せを予定してくださった皆様には、
直前のキャンセルにて、大変申し訳ありません。

首都圏からの他県への移動を、懸念する声が上がる中
また、移動しても2週間の待機を要望する自治体もあり

国の方より新型肺炎に関する「緊急事態宣言」が
出される方向で調整に入ったことを鑑みて、
今回の熊本行きは、中止とさせていただきました。

各方面の皆様には、
今後の対応の連絡を、順次させていただきます。

打合せ、現場監理に関しては、
メール、工事写真、電話、テレビ会議での対応で
乗り切りたいと存じます。

ご不便、ご面倒をお掛けいたしますが、
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

この度の飛行機は、新型コロナ対策の関係での
キャンセル扱いをしていただき、
飛行機会社には、手数料を無料対応して頂くことができました。
感謝いたします。

今は、できることをできるだけリスク回避で
対処したい所存です。

引き続き、感染防止へのご理解、ご協力を
よろしく、御願い致します。

みなさまも
どうぞ、ご無理のありませんように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする