goo blog サービス終了のお知らせ 

せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

改修後は、よりHappyに!

2014年02月07日 | A03監理_神奈川県 横浜市O邸改修工事

「リフォーム」という言葉は、英語にはありません。

建築業界の日本独自の言い方。

昨今は英語に有る「リノベーション」を略してリノベなどと言っていますね。

「リフォーム」という言葉認知度が高いの、かたちだけ変えればイイッてもんじゃないでしょ!と突っ込みを入れたくもなりながら、使っています。

当方では、

「improve family life」

と、呼んでいます。英語では。

=生活の質の向上

より、Happyに!

家族が仲良くなること、暮らしが心地良くなること。

を目指します。ですから、細かなことまで打合せて行きます。

今回、ご感想を頂いたO邸のご紹介です。

面積は広げずに、収納と家事スペースの上手な確保と、子どもの勉強と寝室のスペースを分けて、勉強に集中、こどもの成長を促す睡眠の場所確保をメインの柱に、こども環境アドバイザーとして提案させてもらいました。

料理や洗濯物、地域での役や趣味のPC作業にストレスを感じなく気持よく行えることもテーマでした。

使ってみての感想は10項目中8点が正解、使い勝手が良いとのこと。

ちょっと不便な箇所が2点有りました。

不便な点も、工夫しながら使って頂けているとのことに、ほっ。

減額したところも、やや後悔しつつ、使い方で乗り切っておられるご様子。

140207

そして「衣類とキッチン収納のストレスがないので忙しくてもイライラしない」
「キッチンも居心地が良い」と奥様には感じて頂けて、良かったです。

ご依頼頂いて、こうして感想まで頂戴したことに感謝して

これからも沢山のHappy!をつくって行きたいですね。

ありがとうございました!!

当事務所では、依頼主様に掲載の確認許可を得て、掲載しています。

140207_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収納で生活改善

2013年08月21日 | A03監理_神奈川県 横浜市O邸改修工事

面積を広げられない改修工事の場合、いかに使い勝手良くするかが、住み良くなる秘訣。

収納もきめ細やかに、必要なところに配置。

それでも、配膳したりするスペースも欲しい。

通常の配膳台兼ねるオープンタイプを提案したら、食器棚は壁に目一杯収納したい要望。

では、コレでどうでしょうか?
130821
↑下が空いているのは、籠に入れた野菜などの置き場。

スケッチのやり取りから出来た引き出し風、配膳台。

重いものも乗せるので重量用引き出しレールをチョイス。

うまく納められるか・・・不安をよそに、
家具担当のMさんが、面白がって作ってましたよ(監督さん談)とのこと。

出来上がりに依頼主さんも満足下さり、ほっ。

いつもキッチンはオリジナル設計。システムキッチンだとどうしても細かい部分で寸法が合わなかったり、希望に添うものがなかったり。それに、何をどこにしまう。どう使うは、キッチンに立つ方によってそれぞれ。

↓薄型収納は側面使いに。
130821_2
↓冷蔵庫上は
お菓子や軽いストック置き場に。買い替えも視野に入れ可動棚
130821_4
↓シンク手前のデットスペースはただのタオル掛けではありません。隠れ包丁差し
130821_5

「明るく広くなって、長居しそう」

出来上がりの感想を頂戴する。

ワーキングマザーが仕事で疲れていても家族の夕食づくりに、楽しくキッチンに立てることが、家族円満のまぁ必須条件と思っている当方としては、まずは良かったと胸をなでおろし。

もちろん、パパもお子さんもどんどん使って欲しい。

お子さんと一緒に料理がしたい!もかないます。

「出入りがしやすくなった」とパパの評価も上々とのこと、またまた、ほっ。

工事中は、それはそれはお疲れのところご不便をおかけしました。

これから、ゆっくり片付けていかれるとのこと。ますます仲良し家族でいて下さることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住みながらの工事

2013年06月27日 | A03監理_神奈川県 横浜市O邸改修工事

今回は、住みながらの改修工事です。

職人さんと住み手の連携が肝要です。

家具や荷物を動かしながら、一部屋ずつ工事を行なって行きます。

それでも、工事の作業スペースが必要ですから、なかなかに大変な部分もあります。

住みながらというのは、本当に神経を使いますが、それでも、ペットを飼っている、学校がある。など、ご家族の事情に合せての、工事の仕方も検討しないとなりません。

日中居られる方は、逆に工事がしにくいというのもあり、一時ホテル住まいをなさる方も居られます。

建替えの場合は、仮住まいを確保しますが、改修工事の場合には、どうするか、、、その辺りは工事する側と工事される側の同意と協力を得ながらになりますね。

今回頼んだ工務店さんは、大工さんがとても丁寧な方なので、家の中をひどく汚したり、道具をぶちまけたりなどということは一切ないので、安心して任せています。

それでも、気を遣って下さる分、現場監理に伺うと、工期が遅れていました。

そこで、改修工事の内容を一部見直したり、依頼主様に変更をお願いしたり、昨日は次の一手を考えさせられる現場監理でした。

柔軟に対応下さる住み手の方と、施工の方に感謝して!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内装選びはワクワク

2013年06月22日 | A03監理_神奈川県 横浜市O邸改修工事

お陰さまで台風を避け、飛行機は無事に羽田へ着き、早速現場入りした昨日。

依頼主様もお仕事を午後はお休みを取って下さる等、私のスケジュールに合わせて下さり、本当に助かりました。

改修工事の解体が進む中で、仕上げの選定と、現場変更箇所等の打合せをしました。

スイッチ、コンセントはどこを通せるか、通せないか、使い勝手は?など開けてみないと分からない部分もある改修。

図面通りにはいかないので、現地調整しましょうと伝えてはありましたが、早速そんなカ所がありました。

今回の改修のテーマは、「お子さんの自立」です。プロセスも含めて、自分の空間を考えて、自分で決めるというところに重点を置いています。

ですので、こちらからこんなイメージ?というのをお子さんとも親御さんを通じて何度か行い、そして、最後のカラー選びは、ご本人たちの意志に委ねました。

もしかしたら、私のカラーチョイスの方が統一感は出るでしょう。

それでも、デザイナーとしての目的が、「ご家族の生活の質の向上とお子さんがマイ空間をつくる」なので、譲れるところ、任せるところは、思い切って任せたいと思います。

出来上がって、こんなはずじゃなかった!と思うのも、やっぱり自分のセンスは良かった!と思うのも、また学習です。

それから、その部分を尊重される親御さんのおおらかな見守りも、母として学ぶこと多しです。

住みながらの工事ですので、なかなかに大変な部分もありますが、一時の辛抱と思って下されば助かりますね。

気を使いつつ工事して下さっている工務店の方々、ご協力頂いている依頼主さまに感謝して。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安に契約

2013年06月15日 | A03監理_神奈川県 横浜市O邸改修工事

本日は大安と日も良く、無事に工事契約。ともかく、おめでたいです。

ほっとした気持ちと、さぁ現場が始まるぞ!と気の引き締まる思いと交差する瞬間です。

金額調整にエネルギーを注いだ分、3者とも何とか落としどころに到達しました。

工務店さんから出て来た見積りが、そのまますんなりと予算に納まれば良いのですが、そうも行きません。

大変に厳しいことは承知で、金額を査定させてもらったり、一方で見積り落ちを指摘したり。

依頼主には特注部分を既製品に置き換えたり、諦めて頂く部分も出て来たり、予算を追加してもらったりと、歩み寄りをお願いするしかありません。

意匠的には、もちろん作品性を優先すれば、譲れないところもあるのでしょうけれど、私は暮らしを創っているのだからと、住み手が妥協下さった部分にこだわりすぎることはしないようにしています。

ただ、健康に関する空気環境や機能的なものに関しては、やはり譲れない部分もあり、ご提案させてもらいました。

今回は、本当に短時間で3者で連携しながら、金額調整が出来ましたこと、感謝、感謝です。

さぁ、これからまだ何が起こるか分かりません。何事もない現場などないのですから。

覚悟と、柔軟性を持って、当たりたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする