伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

「ひょろつき鬼」のこと

2012-10-22 09:15:50 | 赤梟の部屋





先般の「ひょろつき鬼」さんの練習模様より


【所作は全て違います (赤梟) 2012-10-21 12:11:35

この「ひょろつき」を出される「三鬼会」さん、これを所有管理される紺屋町さん、相生町さんの方も、当ブログをご覧になられているとすると、僭越で恐縮でございますが、先日、無事秋季大祭も始まりを告げましたし、少しだけ、ご紹介させて頂くと致しましょうか。

さてさて、ひょろつき鬼は、まぎれもなく鬼行列全体の目玉であり、一番人気を誇ってますが、以外に「所作」の違いを知る方は少ないのではないでしょうか?

これをお読み頂いたら、改めて今年のお祭で、確認してみて下さい。今までと違った印象を持って頂ける筈でございます。。

ひょろつきは「釣鐘持ち」「笈持ち」と「斧山伏(よきやまぶし)」がございまして、釣鐘と笈持ち、斧山の1体を紺屋町さんが、残る斧山を相生町さんが所蔵する、4体が努めます。

釣鐘は勿論、奉納する為の物であり、笈の中には経典や生活道具、斧は山を切り開く為でありますから、この行列は、単に大峰山への「峰入り」だけではなく、「山開き自体」を表したものなんじゃないかと、個人的に解釈している所で御座います。  あ、お話がそれました。悪い癖でございます。。

「釣鐘持ち」は、お寺の鐘を担ぐ訳ですから、こりゃま、相当に重い、、従って前屈みであり、下がるときには釣鐘に引っ張られる様に下がります。

「笈持ち」は、重いには重いですが、釣鐘程ではないので、重心が上り、姿勢は比較的立った形になります。
基本後ろ加重の姿勢ですね。シテ方の話ですと、4体の
中ではこれが一番難しいそうです。。

「斧山伏」は長い斧をよっこらしょ担ぎます。前屈みで担ぐけど、疲れてるから顎(あご)が上がっています。やっとこ担いだのはいいが、足元ふらつき、、という感じでしょうか?

これら所作の違いをお教え頂いたのは、紺屋町にお住みになる、三鬼会の重鎮さんでして、大切に伝承する事柄であると、重く受け止めている次第でございます。(とは言っても、わたくしは三鬼会の人間ではありませぬ)

鬼行列はいわゆる「無言劇」ですから、表現は「所作」に限定される事になります。ひょろつき鬼は動きが大きいですからその代表的ともなりましょうが、鬼町が大切に伝承する、所作・かたち、は芸術に匹敵するものもございますから、是非ともお楽しみ頂ければ、、と
切に願う所存でございます。】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿