自治協の広報紙「せいぶ」第7号発行について話し合いました。
詳しくは8月1日発行の「せいぶ」をお読みいただくとして、人権関連では今年度も昨年に引き続き「人権文化担い手熟事業」を行うことがほぼ決定しています。(県の補助事業になります)
今年は昨年のアンケート事業を通して
・地域のネットワークに入っていない住民(特に外国人居住者)には、まちの情報があまり伝わっていない。
・日本人住民、外国人住民共に情報の提供や交流を求めている。
ということが見えてきましたので、今年度は
☆多文化環境での「情報提供とコミュニケーション」をテーマに調査・研究を行い、多文化に対応できる人権文化の担い手を増やしていく。 をテーマに取り組んでいきます。
これからどんなことが始まっていくのかお楽しみに・・・
もうひとつ大きな課題は「伊賀流地域福祉計画」というものを自治協を中心として取り組んでいかなければ、という報告もありました。
いずれ詳しくお知らせしていきます。(参考「地域福祉計画イラストガイド」)
そして、7月16日には「ひゅーまんフェスタ2007」がゆめドームで開催されます。
そのチラシ表と裏です。お読みください。そして時間のある方はどうぞ。
ちなみにこのチラシは我が部会員 中盛 汀さん作です。
今晩は伊賀市中心市街地活性化協議会:プロジェクト会議。午後7時30分~です。
まちなかを元気にするために何ができるか、具体的なことを話し合えれば・・・
詳しくは8月1日発行の「せいぶ」をお読みいただくとして、人権関連では今年度も昨年に引き続き「人権文化担い手熟事業」を行うことがほぼ決定しています。(県の補助事業になります)
今年は昨年のアンケート事業を通して
・地域のネットワークに入っていない住民(特に外国人居住者)には、まちの情報があまり伝わっていない。
・日本人住民、外国人住民共に情報の提供や交流を求めている。
ということが見えてきましたので、今年度は
☆多文化環境での「情報提供とコミュニケーション」をテーマに調査・研究を行い、多文化に対応できる人権文化の担い手を増やしていく。 をテーマに取り組んでいきます。
これからどんなことが始まっていくのかお楽しみに・・・
もうひとつ大きな課題は「伊賀流地域福祉計画」というものを自治協を中心として取り組んでいかなければ、という報告もありました。
いずれ詳しくお知らせしていきます。(参考「地域福祉計画イラストガイド」)
そして、7月16日には「ひゅーまんフェスタ2007」がゆめドームで開催されます。
そのチラシ表と裏です。お読みください。そして時間のある方はどうぞ。
ちなみにこのチラシは我が部会員 中盛 汀さん作です。
今晩は伊賀市中心市街地活性化協議会:プロジェクト会議。午後7時30分~です。
まちなかを元気にするために何ができるか、具体的なことを話し合えれば・・・