goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

足揃えの儀 始まる

2009-10-24 18:19:41 | おまつり大好き!
鬼さんたちの本番前の練習みたいなもんですね、「鬼行列の予行演習」

でもね、やっぱりというか、想像通りというか


あまりの人の多さに、「大御幣」の下をくぐろうとする人たちがいます。
ちょっとそれだけはしてはいけませんよ、「神様の依代」(神様が宿っていますからね)


いよいよ「法螺貝の一斉吹鳴」にて始まりはじまり~~

これ以上、相生町に留まっていると我が家に帰れなくなりそうで、一足先に戻りましたが
東を見ても

西を見ても

やばい!「鬼」が歩けん!と、再び

待つこと1時間あまり

「鬼行列が通りますから、道を開けてくださ~い」と警備係が頼むも、なかなか道が広くならず。
警備には、市役所・会議所・シルバー人材センター・各自治会などからたくさんの方が出動してくれてます。拡声器で呼びかけるも効果薄かな・・・


バッタリ床机に乗って撮影するも、こんな感じでしか撮れませ~~ん


おっ、「法螺吹き」だ。


「ひょろつき鬼」は子供を泣かすのが仕事みたいなもんですが、その「ひょろつき」に寄るカメラマンたち。


「釣鐘鬼」


「斧山」



「子鬼」たち、可愛いね~


(kaeru3号)

観光客のみなさま、鬼さんたち、警護さんそして警備さんたち
ほんま、お疲れさんでした。でも本当は明日が本番「本祭り」。
さて、どうなることやら

兎にも角にもすごい人でした。ふーっ






上野天神祭 24日の様子から

2009-10-24 17:31:28 | おまつり大好き!
午前中、町のそこかしこの準備風景を

伊賀のじばさんまつり会場。(東町:旧おおたや店舗内)


じばさん前のスペースでは「上野商工会議所女性会」ご自慢の「みたらし団子」販売。(1パック買い上げ、昼食代わりにしようかと(笑))


「祭礼本部」では、遠くからの観光客のみなさんに祭りのご案内。
今日は、下半田や日立からのお祭り仲間の方々が多かったです。
上野の祭り見物のあと、犬山市へ行かれるそうです。(全国山鉾屋台保存連合会総会があるらしく)


紺屋町集議所では、午前中から飾り付けられた「大御幣」。静かに出番を寝て待つ。


徳居町のY邸では、自作の鬼面を展示、おもてなし!ですね。

徳居町鬼行列の出陣式には間に合わず、行列の一団体が向かってきます。

えらいこっちゃ、早く戻らないとわが町の鬼が・・・


三之西町所有の「義玄鬼」役のM君が、我が家で着替えわらじを履いていざ出陣。


昨夜、夜中に帰省した末っ子。久しぶりの「法螺吹き」にウズウズしてました。
こちらもわらじを履いていざ行かん!


昔取った杵柄といえども、久しぶりの「ほら貝」との対面、ちょっとは練習しないとね。

さて、三之西町の鬼たちが揃ったところで「ハイポーズ!」


さぁ、いよいよ集合場所の相生町まで行きますが、なんかいや~な予感

遠くに「大御幣」見えるんですけど、辿りつけるかな??
ちょっと心配になるほどの人・人・・・
鬼さんたち、歩けるかしら






上野天神祭 宵山めぐり つづき

2009-10-24 15:49:14 | おまつり大好き!

東之立町(通称:銀座通り)と二之町筋交差点にて
魚町「紫鱗(しりん)」


鍛冶町「月鉾(つきほこ)」
鍛冶町集議所前にて


新町の印「白楽天(はくらくてん)と「薙刀鉾(なぎなたほこ)」
天神さん横にて


東町印「逆熨斗(さかさのし)」


東町「桐本(きりもと)」
東町だんじり蔵前にて
遅くなってしまって、後仕舞真っ最中でした、ごめん。


ヴァインケラーハシモトの秋のデスプレイ


本町通りの人出、いつも思う。祭りの度、こんなに人が溢れてくるのね。
普段、どこに潜んでいるのでしょう??


三之町通り(紺屋町)の高張り提灯。

鬼風船


以上「宵山」でした。


上野天神祭 宵山めぐり

2009-10-24 00:15:12 | おまつり大好き!

我が家から一番近いところに小玉町「小蓑山」(こみのやま)。
中之立町と二之町筋交差点にて「お囃子演奏と体験乗車」。


今年は、中之立町通りに行灯、高張提灯とともにほのぼのいいかんじですね。


中町「其神山・葵鉾」(きしんざん・あおいほこ)。
甘酒などをよばれたりして・・・


本町通りにも行灯。提灯の薄明かりとともに・・・


西町のしるし「鞨鼓」は、蔵の中で静かに出番を待ちます・・・


西町「花冠」(かかん)。西町集議所前にて。


福居町「三明」(さんめい)。集議所前にて

ではまた、後編につづく

だんじり会館から

2009-10-23 00:43:56 | おまつり大好き!
東町「桐本」・魚町「紫麟」・向島町「鉄英剣鉾」のだんじりがそれぞれの町に帰っていきます。そして、祭りに突入!!
昨年の様子」(小雨の中の出庫だったのね)

23日だんじり出庫予定図


だんじりを持つ9町で、飾付やら展示やらてんやわんやの一日になることでしょう。

いよいよ お祭り

2009-10-22 20:29:25 | おまつり大好き!
新聞記事特集

中日新聞より


朝日新聞より


吉岡新聞輔作成「パンフレット」表紙です。

内容は・・・お楽しみ

今年のだんじりの巡行順の最後尾(9番目)は、向島町「鉄英剣鉾」。
『本祭り』の集合に間に合わすには、午前6時10分に自町出発です。

ちなみに、鬼・だんじり行列が東のお旅所を出発する時間は、午前9時。

参考:伊賀上野観光協会HPより「上野天神祭規制図




お祭り記事 鬼を守る!

2009-10-21 12:21:29 | おまつり大好き!
明治時代のだんじりの整列(扇之芝:上野高校第1グラウンドあたり?)の様子

この時代「上野城」はまだありません。やや左後方に「城山」が見えるだけです。
この時代、「鬼」とカメラマンがぶつかることはなかった、と思う。


今ではこんな問題が・・・

読売新聞より


毎日新聞より


朝日新聞より

鬼を演ずるものとアマチュアカメラマンのせめぎ合いですが、「カメラ」を持っているから何をしても許されるわけではありません、そこには人としてのモラルが必要かと。
鬼さんたち、神様に喜んでいただくために供奉してます。真剣勝負!!なんです、それを邪魔してはいけません。(無理をして撮影すると、お互いに怪我をしてしまいます

情報You紙面より


お楽しみグッズもありますよ

朝日新聞より

秋祭り「神輿」の渡御

2009-10-19 22:56:55 | おまつり大好き!
お神輿に神様をお遷しして「東のお旅所」へ渡御する儀式です。
【発輿祭(はつよさい)】と呼ぶそうです。
御神威の高揚と渡御の安全をお願いして、「上野天神祭」が無事執り行われますように・・・

友人から提供していただきました。








生まれて初めて拝見しました、「神様」のお供?として鬼行列やだんじり巡行はあるのですね。(=供奉)





だんじりの飾付

2009-10-18 23:56:26 | おまつり大好き!
ぼちぼち始まってます。
囃子の練習はずっと続いてますが、肝心のだんじりの飾り付けをしなくては・・・
所用で通った西町では、まさに蔵出し真っ最中!

「花冠」です、でもまだ隠れてます。




西町のだんじり蔵と、だんじり幕や装飾金具を仕舞ってある場所は離れていますので、少~し公道を移動します。
祭り本番をお楽しみに、今年は「巡行一番手」ですから・・・

ここは、小玉町

遠くに伊賀盆地西方面の山並みが見えます、大好きな景色!です。


小玉町のだんじり蔵を通り越して撮影です。


修理されただんじりが痛々しそうにも見えますが、これでまたずっと活躍できます。楽しみですね~。


隣には「七福神の乗る宝船」が収納されている蔵もあります。

今年の小玉町だんじり「小蓑山」の巡行は5番手です。

日曜日午前中の風景でした。




祭り 裏話いろいろ

2009-10-15 22:04:10 | おまつり大好き!
「ぶんと通信66号」より

時節柄でしょうか、「上野天神祭」に関わるお話が投稿されています。
思わず、「そうそう」なんて納得したり、縁の下の力持ち(だんじりの場合、屋根の上!ですけど)の裏話は、貴重です。





【大工の澤田さん。今年は中町のだんじりに復活です。いつも笑顔で有難うございます。(2007年10月24日ブログより)】





猛特訓中! 小玉町笛方

2009-10-14 12:43:22 | おまつり大好き!
だんじり町:9町全ての「囃子の練習」を見学には行けてません。
夜、中之立町通りを通ったら、どこからか「笛の音」が・・・

おおっ、町衆の練習が終わったあとの猛特訓中。

師匠のような音色に近づくのは、もうすぐでしょうか、楽しみですね。




増田先生の指南を仰ぐ弟子たち、二人

in「むらい萬香園」でした。



上野天神祭 今年のおしらせ

2009-10-07 00:29:57 | おまつり大好き!
パンフレット=ポスターできました。


今年の祭りは「鬼行列足揃え・だんじり曳き初め」が24日:土曜日
本祭は25日:日曜日

多分すごい人出が予想されるということで、通行止め・渋滞箇所・迂回路案内あり! というパンフレットができました。


長い歴史の中、初めて作られた「上野天神祭」単独PRパンフです。

各町のだんじりや鬼行列のことは
こちら⇒吉岡新聞輔HP

そして、外から見た「上野天神祭」昨年の様子、「いさの出来事」より
「鬼」に会いに来てね



今年も「四天王」にはなれない長男、次女は法螺を吹きに帰るらしい・・・
久しぶりに家族が集う「祭り」かな、ああ待ち遠し


平成21年度 祭礼事始儀式にて

2009-09-09 16:10:42 | おまつり大好き!
今年のだんじり巡行の先頭は





喜びの西町祭礼委員の西澤さん。

以上ご報告まで、正式には『秋季大祭神幸式行列供奉順番』っていうんですね、難し・・・

情報Youより(映像あり)

今年のだんじり巡行順位は
①花冠・かかん(上野西町) ②三明・さんめい(上野福居町) ③二東月鉾・にとうつきほこ(上野鍛冶町) ④桐本・きりもと(上野東町) ⑤小蓑山・こみのやま(上野小玉町) ⑥薙刀鉾・なぎなたぼこ(上野新町) ⑦紫鱗・しりん(上野魚町) ⑧其神山葵鉾・きしんざんあおいぼこ(上野中町) ⑨鉃英剣鉾・てつけんえいぼこ(上野向島町)

「本祭」では、行列最後尾の向島さんは、多分6時すぎには自町を出立しなければならないと思います。


巡行する城下町地図と各町だんじりの巡行順を書いてみました・・・
だって、一番西の端の町から行列出発地点の「東のお旅所」までは遠い!!ということがご承知いただけるかな、というただそれだけのことですけどね。
(詳細時間割図はまた後日)

再掲「上野天神秋祭講演会 鬼行列のお話」

2009-09-02 08:22:56 | おまつり大好き!
日時 9月5日(土)午後1時30分から午後3時まで

場所 上野西部公民館2階ホールにて


西部自治協HPより



(伊和ジャーナルより)



講師は、吉野歴史資料館館長:池田 淳(きよし)先生。

「鬼行列」の由来がわかるかもしれません、ワクワクしますねぇ。


そして、過去の講演会の様子は
2006年講演会

2007年講演会

(8/26に掲載した折には、多くのコメントいただきました。やっぱり伊賀上野城下町の誇れる天神祭!祭り町に住む筆者もまだまだ知らないことが多いです。いくつになっても勉強勉強(笑))

本日「豊川稲荷地蔵盆」

2009-08-29 15:22:37 | おまつり大好き!
上野徳居町にある「廣禅寺」周辺にて行われるからお出でと誘われました。
隣町のおまつりです。手作りの行灯が家々に飾られています。
早く夜になって、灯りが燈ればいいなぁ。

「廣禅寺」にはこんな「お宝」があります。

読売新聞連載「ええもん探し隊」記事より

廣禅寺にはこんな言い伝えもあります。↓
こじょろう狐」という伝説(4ページに載ってます)、「農村むかし話」でした。

また、このリンク先では 「こじょろうきつね」のお話が聞けます。