午後2時から「祭礼」が執り行われ、愛宕神社舞姫たちの「浦安の舞」が奉納されます。



(すみませんね、神様のいらっしゃる本殿側から撮らせていただきました)
そもそも「愛宕神社」って・・・

右奥に「本殿」(1616年建立)
左が祭礼などの行われる「拝殿」

「愛宕の神様」とは

「本殿」の説明

ほんに、鮮やかな「本殿」だこと。
さて、午後6時からは「火伏せのお神楽」で参拝の皆様に舞姫たちから「火伏せのお札」をいただきます。




午後9時まで祭礼は続きます。

「火伏せの神様」にお参りされた方は、この階段を下りて家路につきます、、、
地域のみなさんの「わっしょい!!」の気持ちで行われたイベントの様子は、またあとで。



(すみませんね、神様のいらっしゃる本殿側から撮らせていただきました)
そもそも「愛宕神社」って・・・

右奥に「本殿」(1616年建立)
左が祭礼などの行われる「拝殿」

「愛宕の神様」とは

「本殿」の説明

ほんに、鮮やかな「本殿」だこと。
さて、午後6時からは「火伏せのお神楽」で参拝の皆様に舞姫たちから「火伏せのお札」をいただきます。




午後9時まで祭礼は続きます。

「火伏せの神様」にお参りされた方は、この階段を下りて家路につきます、、、
地域のみなさんの「わっしょい!!」の気持ちで行われたイベントの様子は、またあとで。