goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

5月のタカラモノイチ じっくり報告②

2010-05-10 08:23:34 | タカラモノイチ通信
今年の寒~~い冬に、暖を採りながら、うまいもんをその場で食べよう!と始まった“一食即解コーナー”2/7ブログより

5月のタカラモノイチでは、志摩で養殖されてる「ウナギ」、まだ成長途上ですが輸入物でもなく愛知県一色産でもなく三重県産のウナギも美味いよ!!ということで「志摩っ子」さんが、「白焼き」にして持ってきてくれました。


それを、この場で炭火であぶる~~いい香り、してきませんか?(笑)







土曜日の晩御飯、ウナギを召された家庭は多かったのではなかろうか(笑)。


さて、こちらチャレンジショップ店頭にてこんな涼しげなもの


真夏日に近かった・・・氷で冷された“ラムネ”は旨い!!


実は、このたこ焼き屋さん“NINJAフェスタGW期間中”には「忍者道場・行灯火消し道場」前にて臨時営業してくださいました。5/1~5/5までだったんですが、一日中ひたすら「たこ焼き」焼いてくれました、多分3,000個以上焼いていたのではないかな・・・


こちら「ベジタリアン食材・大同食堂」さんも「手裏剣・足湯道場」前でお世話になりました。
新天地では「野菜ぎょうざ」焼いてます。



「比自岐の里から・笑みの市」さん、軽トラックに積んで移動販売できるように陳列台を考えたそうです。
第1と第3土曜日(追加)は「ゆめが丘」で営業してます!!
参考:青空市HP


「なべ重」さん、「伊賀上野逸品フェア2010」参加商品の“伊賀の純米吟醸 三重山田錦 重五郎”試飲と“義左衛門酒粕あめ”販売。


まだ、つづく






5月のタカラモノイチ じっくり報告①

2010-05-09 16:48:55 | タカラモノイチ通信
1店舗ずつ、じっくりご紹介します。

その前に、いつもの光景

天然温泉「足湯」

4月に移動になってしまった元まちづくり仲間(行政さん)が久しぶりに訪問してくれました、懐かしいやら嬉しいやら・・・新天地を忘れずに来てくれたんだ。
その子どもたちは、ココに来たら「足湯をするんだ!!」とごきげん、でした。
おばちゃんたちも、いつも楽しみに待ってるよ~~って。心地よい言葉です、待ってくれてるんだ


さて、今回初登場の「ハラペコあおむし」さん



農産物加工品もあり


農産物販売にワカモノが来てくれるって、いいナ。


こんな可愛い双子ちゃんも・・・おっと、これは商品ではなく「愛の贈り物」です。

「土の香市場・ハラペコあおむし」さんチラシ


「ハラペコあおむしのこだわり」


次回、楽しみに~~

5月のタカラモノイチ その2

2010-05-09 11:22:03 | タカラモノイチ通信

いつものように、いつもの光景らしくなってきたような・・・
いつもの土曜日(毎月第1土曜ですが、今回のみ第2土曜になってます)の日常の風景に見えると嬉しい・・・


さて、久しぶりに「Man ma」さん、手作り“フリーズドライフードぴよ”。





おぉ、デザインがグレードアップしてるような・・・



今回は「チラシ」もできてます・・・

素朴だけど栄養が凝縮されてるような、そんなかんじのドライフードの数々です。



ちょっと気になる小物たち、これも手作り品

㈱ヒライさんの「可愛い鉄製品・マグネット伊賀★」(勝手に命名してしまいました、ゴメンナサイ)


キラリ!輝く 袋。


このマグネット、やっぱり気になる・・・ちょっとインスピレーションが働きました。
ヒライさんにしてみよっかな。


まだまだ、つづく






5月のタカラモノイチ その1 初登場!

2010-05-08 22:22:47 | タカラモノイチ通信

「サザエ」さん(志摩っ子さん提供)が初登場っていうわけではないのですが、生きてる!!って実感したもので・・・「サザエ」が閉じたときのあの「ふた」はどこにあるんだろう??


同じく志摩っ子さん提供、「志摩産養殖ウナギの白焼き」、まさに初登場!
「ウナギ白焼き」は、わさび醤油でいただくととっても旨い!(酒がすすむ~~)


火づくり刃物:祥啓(ショウケイ)」船木さん、京都から


とんぼ玉工房:閑潰処(ひまつぶしどころ)」河野さん、名張つつじヶ丘から


「サックス」演奏 ↑↓



「土の香市場:ハラペコあおむし」さん、名張上小波田から
参考:青空市・農産物直売所


シルクスクリーン:ウエダ譲二」さん、京都木津川市から


取り急ぎ、こんなかんじ、新しい出店者さんが多く、ドキドキしてました(笑)





5月の「ワタシノタカラモノイチ」ご案内

2010-05-07 21:56:32 | タカラモノイチ通信
伊賀上野の「手づくり市・タカラモノイチ」ブログ

今回のブース案内


お天気は上々、といっても「アーケード内」なのであまり気にすることはないんですが、それでもよりはの方が断然いい!!

今回は、ちょっとだけ「アーケード」の外にも「出店」(本町通りに)があります。
少しづつ広がっていきそうな予感

タカラモノイチ実行委員会のM君と連携しながら伝えていきたいと思っています・・・



「私のたからもの市」時代に

2010-04-07 01:18:28 | タカラモノイチ通信
新天地っていうところで行われてる「たからもの市」に、「私が“たからもの”と思って作っている台湾のベジタリアン食材を知ってもらいたい」ということで、始めて訪れてくれたのは・・・

2008年12月のこと

≪市内緑ヶ丘「大同食堂」さん。台湾の家庭料理、ベジタリアン食材の紹介をしていただきました。健康には大豆食品は欠かせません!
自家製の台湾伝統の食材など、これが「私たち夫婦のたからもの」です。
お客様は少なくても、一人ひとりのお客様とのコミュニケーションが嬉しいです、とのこと。素敵な笑顔のご夫婦でした、明日もご出店です。≫(2008/12/6ブログより)


それからほぼ毎回出店してくれた余原(よはら)さんご夫婦。
「売れるとか売れないとか、そんなことでなく『心と心が通じ合う瞬間』を求めて、ここに来てるんですよ、貴女のおかげ・・・」なんて言われてしまった(泣)

4月3日に、「ちょっと辛い体の状況なので、まちづくり会社を辞めさせてもらったんです。でも、『私のたからもの市』は、私のまちづくりの原点!」「だから、会社は辞めても、この『市』だけはず~っと見続けるつもりなんです。」なんて会話をしていました。

そしたら、次の日「免疫不全は、体の中から治していかないと・・・体にいい食べ物があるから作ってあげる、出来たら電話するからお店においでね」なんて優しいことを言ってくださる。

そして、昨日緑ヶ丘の「大同食堂」までいただきに出かけました。

その前に、中之立町通りを南下すると「愛宕神社」に突き当たる、そこでやっぱり「さ・く・ら」


一路、緑ヶ丘まで、上野東小学校の近くです。

台湾の健康食材いっぱい。


動物性の食材は一切使わないようです。“ベジタリアン”=野菜や大豆は体にやさしいよ~~って。


餃子やまんじゅう系もあるのですが、皮からすべて手作り。


家庭的で質素で清潔なお店でした、彼女の人柄がしのばれる雰囲気です。



“ごぼう味噌”温かいごはんと一緒に「いっただっきま~~す」


タカラモノイチ 4月

2010-04-04 20:33:49 | タカラモノイチ通信
タカラモノイチも店じまい!かと思いきや、フェスタ帰りの忍者たちで賑わう「路上詩人まいこ」ブースと「似顔絵実演コーナー」。

まちなか散策、忍者修行、忍者捜しに疲れたとは思いますが、「ここで何を書いてくれるの?」ということで、ちょっと人だかりが出来て賑わってましたよ~~

では、今回の出店者のみなさん、順不同ですが

大山田農林業公社さん、小腹を空かして歩くお客様のために「寿司・草もち・おはぎ」などいろいろ


「志摩っ子」さん、最古参組です。新鮮海産物、いっぱい。


「大同食堂」さん、健康ベジタリアン食材・生したけなど販売。


山のめぐみ舎」(神保さん)。手づくり木工品の数々。


「ブリザーブドフラワーの小物」いろいろ。


手づくりアクセサリーや小物雑貨など、筑原さん。


「百姓工房・伊賀の大地」(松森さん)。新天地初登場は「伊賀肉入り・肉まんとごまんまん」(黒胡麻いりあんまんですね)


新天地の空き店舗だったところに新しく入居された「アイコラボレーション」さん。
手づくり忍者Tシャツなど販売。


「手づくり消しゴムはんこ」さん。

ほかに、㈱ヒライさん、「えこばんび実行委員会」さん、「酒のなべ重」さん、「笑みの市」さん、「紬の会」さん、「伊賀FCくノ一」さんなどなど18店舗の出店者のみなさん。


新天地アーケード街でした・・・(今回も娘の写真から拝借(笑))

番外事情

恒例のヒルホテル サンピア伊賀「天然温泉・芭蕉の湯」足湯。


という事情で、足湯スタッフは新天地に出張!?
Yさん(道場担当・副頭領)、私(道場担当・陰の頭領)なんぞも「伊賀傘蔵」と「新天地」を往復しておりました・・・
帰省中の末っ子は、「新天地」にてボランティアに勤しんでいた次第。

この努力をね

2010-03-25 01:03:54 | タカラモノイチ通信
わかってほしい・・・

「タカラモノイチブログ」(3/24編)

助っ人(という言い方が失礼なのは承知の上ですが、ほかに書きようもなく・・・)さんの力添えのお陰で、先週末に発注したチラシが3/24・水曜日・午前中には会社に届いたらしい。
そのチラシを、その日のうちに、伊賀市中の小学校に配布する!という。(3学期の修了式までには届けなければ、という切羽詰った状況です。)

学校別にチラシの枚数を数え、地域別に取りまとめ、各支所などに配りに行きます。

伊賀市って、けっこう広いのです。東西約30キロメートル、南北約40キロメートルの縦長で、面積は約558平方キロメートルになります。
その面積のなかに→「伊賀市の小学校」は、これだけあります。

この作業って、ほんま大変なんです、私はわかります・・・しかも、です。

だから、(公共機関やまちづくり会社は、)「何もしてくれなかった…」という後ろ向き発言だけは、やめて  ね。





タカラモノイチを

2010-03-23 00:32:45 | タカラモノイチ通信
1年半、続けてきたことの中で、定着してきたことがあります。

郊外農村部の方々と、遠くは伊勢志摩方面からの海の幸の販売、「空き店舗を活かす“チャレンジショップ”」など、少しずつですが「新天地」という場所に根付いてきたな、ということ。

車やバスに乗っては行けないという高齢者のみなさんや、子供や孫連れではなかなか遠くまで買い物には行けないな、という方々にとって、たとえ「月に1回」だとしても、買い物できる場所=“市”がそこにあるということ。

「今度はいつやったかなぁ」・・・と楽しみに待ってくださる方がいるということ。

「ここでおいしもん食べながら話ができる、そやから毎月ここに来るんや。家で一人で食べるのはつまらんからなぁ」とおしゃべりしてくれる人がいるということ。(『一食即解コーナー』ははずせませんよ~~(笑))

これは「確かな手ごたえ」でした。

さぁ、さらなるステップアップをするためには、どうしよう!?
というときに、タイミングよく若い世代が現れる。助っ人も現れる。
そして、「本気に」なって“市”を盛り上げようと考え、東奔西走し、交渉ごとを進めてくれるようになりました。


また、「こだわりの逸品・手づくり品」などに限定して、“新天地のタカラモノイチ”へ行けば、何か面白いものに出会えるかも・・・というワクワクする企画も生まれてきました。(手前味噌というなかれ! 何も考えなければ「ただの通路」でしかなかったのですから…)


昔あった「公設市場」のような雰囲気が、ここ新天地という場で醸し出せるようになるのも“ユメ”ではないかも・・・

まちづくりを担う若い世代が「青空ネット伊賀」の協議会に参画するという。


中日新聞(3/22)より

(なんとか応援したいな

4月3日 タカラモノイチ ほかいろいろ

2010-03-21 01:50:52 | タカラモノイチ通信
ほかいろいろには、身内の誰かが25歳になるとともに、“NINJAフェスタ2010”土・日バージョンのはじまりはじまり~~~(笑)

そして、フェスタ開幕とともに
春だ!タカラモノだ!いかがかな!?


(「タカラモノイチ」ブログより先行して載せてしまうことお許しあれ。)
この市のきっかけをつくってしまった者として、引き継いでくれるワカモノがいる!ということは素直に嬉しい。だったら先に載せるな!とは言わないで・・・出来上がったチラシは即、載せる(笑)(加藤さん、ありがと)



ところで、「タカラモノイチブログ」3/20付けにて、取材があったと報告があります。
放送は来週なんですが、いささか戸惑うこともあったりして。
いやね、やっぱりカメラの前でしゃべるのは苦手だなという単純なことではなく、また単なる「新旧交代!!」ということでもなく・・・徒然なる思いは、いずれコメントにでも。

3月タカラモノイチ 番外編 ②

2010-03-08 01:31:01 | タカラモノイチ通信
初登場組、ご紹介


山のめぐみ舎」の神保さん。
遠く、青山老川から、その前は横浜にお住まいだったようですよ。
釘は一切使っておりません、木の香り、人のぬくもり…“木の愛”ですよ。


神保さんのブログは、ブックマークにリンクです。

じんさんからの伝言 その1


その2




七本木・㈱ヒライさん。
この日のために披露してくれた「鉄の小物」、遊び心満点の小道具ですね。


本業では絶対つくらないモノに挑戦してみました!とのこと。
その心意気が“タカラモノイチにピッタリ” だと思いました。


えこばんび実行委員会さんのEMせっけん、シカ肉ジャーキーなど。
そして、「路上詩人まいこ」さんは隠れちゃってます・・・
いつものお友達同士、仲良く「毛糸のぬくもり」作品。


もう一度、「一食即解コーナー」
3月になったといっても、まだまだ寒い。
そんな新天地で「炭火焼」なんて、サイコー!! でした。

(やっぱり食い気で〆。そうそう、今日もチャレンジショップは「たこ焼き」!!やってます○  4月以降も「たこ焼き」は、続くかも・・・ですよ。)



ささやかなタカラ ですけど

2010-03-07 18:14:25 | タカラモノイチ通信
「親子でまちなかパワースポットツアー 第2弾!」
(3/6(土)開催のタカラモノイチのなかのイベントです。)

第1グループは「養肝漬・宮崎屋」さんの巨大漬物樽見学ツアー(しょうゆアイス付き)

第2グループは「紅梅屋」さんにて和菓子作り体験ツアー(桜餅でした)

いずれ、「タカラモノイチブログ」(3/6報告・第2弾!)にて報告があると思いますが、先ずは新聞・・・



中日新聞より

(毎度、お世話になっております。)

3月のタカラモノイチ 番外編 ①

2010-03-07 00:41:55 | タカラモノイチ通信
今月から第1土曜日のみの開催です。
“口”だけ参加してたようなタカラモノイチ、でした。

こんなこと書いちゃ叱られそうだけど、“主催だーっ!!”といって肩肘張るのでなく、“サポーター感覚”って居心地がよかった・・・です。

そこで、撮った番外編のような報告


春の芽吹きはいかが?


「これ、何?」


「今、何度?」

足湯は、基本40度だよ~~
前日の夜から準備してますので、源泉は冷たくなってます。
そこで、朝からガスで沸かすこと1時間30分、やっと40度に達します



思わず“カメラ目線でいぇ~っ”
いろんな人とふれあえることがイチバン!!ですって。



今回も「がんばる商店街応援隊」メンバーのご協力をいただきました。
「牡蠣殻との格闘はバッチリ!」だそうです。

「私が作った“しいたけ”」よ。
この分厚いしいたけが、また旨い!!


番外の番外

何故か“哀愁ただよう”??男が二人。
そんなん、ないない、哀愁なんかどこにもないってば。
でもね、「大山田農林業公社」さんのこの黄色ジャンパー、自前で作ってくれたんですって。
タカラモノイチなどに参加するためには、「売込みがイチバン」だって・・・
「Staff」ジャンパーはお馴染み?サンピアさん。
タカラモノイチ、欠かさず「足湯」でお世話になってます。

今日、ナイショで決まったこと・・・
4月から始まるNINJAフェスタ2010の開幕日は4月3日(土)。
ドンピシャ、タカラモノイチも同じ日です。
そこで、本来なら「まちかど忍者道場:“手裏剣・足湯道場”」は上野三之西町・伊賀傘蔵で行われるのですが、
4月3日だけは「新天地de足湯」!!

その足湯が終わってから、伊賀傘蔵に移動!という離れ業をしていただけることになりました。とても嬉しいご配慮です。
多分、印刷物には載せられませんが、「タカラモノイチには足湯」が定着してきたことの証です。

社長!おおきにっ

(あっ、まだナイショだった








3月のチャレンジショップ!と タカラモノイチ

2010-03-05 01:20:34 | タカラモノイチ通信
載せるのが遅くなってしまいました、ごめんなさい。





チャレンジショップへの出店受付、3月で終了してしまっていいのか、4月以降も続けるのがいいのでしょうか、

地域の皆さんのお気持ちは、いかがなものでしょう?



さて、3月6日のタカラモノイチ出店のみなさまは↓

・「えこばんび実行委員会」EM石けん・ドッグフードなど

・「即興で書・路上詩人まいこ」

・「芭蕉の湯」天然温泉・足湯

・「セラピーデトックス(伊賀上野創業塾参加者)

・「志摩っ子」海産物

・「大同食堂」台湾食材

・「笑みの市」地場産農産物

・「大山田農林業公社」農産加工品

・「島ヶ原・百姓工房」農産加工品

・「山のめぐみ舎」木製小物(伊賀上野創業塾参加者) 参考ブログ

・「㈱ヒライ」鉄製小物(伊賀上野創業塾参加者)

・「紬の会」リサイクル衣料

・その他 花・毛糸作品・手づくり小物などなど

・「一食即解コーナー」

・「酒の関所・なべ重


赤字は初参加の方々です。(3/5現在)