goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

志摩 的矢では

2010-03-01 08:55:08 | タカラモノイチ通信
豪快な朝市


中日新聞より


伊賀上野・新天地では、3月6日の「タカラモノイチ」にて・・・
海産物店舗「志摩っ子」さんのお買い得品に「的矢牡蠣!」があります。

お買い上げのみなさんに、ご希望に応じてその場で「焼き牡蠣」にして差し上げます。
我が家に持ち帰って焼くのは面倒だな、という方にはもってこいかと・・・
(内緒の話、日本酒・ビールなど持ち込まれてはいかがかな??)これは冗談ですが、2月のタカラモノイチの折にも、お子さんたちたくさん来てくれまして、「新鮮な牡蠣って美味い!」と、いっぱい食べてくれました。

伊賀上野・新天地で新鮮な牡蠣が食べられるのも、今週末が最終となります。


今週末(6日)も、 「一食即解・食べたらわかるうまいもん!!」  やりますよ~~

再掲「ワタシノタカラモノイチ・3月6日」↓

≪親子でまちなかパワースポットツァーVol. 2≫


情報You紙面より

(※和菓子体験は「紅梅屋」さんに変更になりました。)


3月6日土曜日、午後1時に 新天地に集合だよ!!

申込先は「㈱まちづくり伊賀上野」TEL/FAX 050-5204-2828




今からでも遅くない、出店のお申込はこちら⇒ タカラモノイチ申込PDF

ところで、当ブログの姉妹編に「伊賀上野・タカラモノイチ」がありますが、そこを覗いて「おっ、これは楽しみ!!!」という方をご紹介。コメントに書込みがあったので、ついおせっかいを書いてしまった(苦笑)

≪山のめぐみ舎≫(じんちゃん)


タカラモノイチブログも、今はヨチヨチ歩きでもいい、だんだん一人歩きができていくと嬉しいですね、それまでもうしばらく要観察してますね。


更新作業

2010-02-25 22:09:39 | タカラモノイチ通信
がんばってますよ~~なんて、プレッシャーをかけてはいけませんが、生まれたての“ひよっこ”です。応援したくなるってもんです。

伊賀上野・タカラモノイチ」ブログです。
(バナナツリーの仕掛け、新天地で野菜市場、親子の居場所づくり・・・いろいろ試行錯誤をしていくものと思われる。見守ってやってくださいね。)

3月6日 タカラモノイチ 注目は

2010-02-24 01:02:00 | タカラモノイチ通信
なんたって、これ!!

≪親子でまちなかパワースポットツァーVol. 2≫


情報You紙面より

(kanちゃん、取材ありがとう)

3月6日土曜日、午後1時に 新天地に集合だよ!!

申込先は「㈱まちづくり伊賀上野」TEL/FAX 050-5204-2828


他にもいろいろ、 3月から第1土曜日だけの開催になります。
お間違えのないように



今からでも遅くない、お申込はこちら⇒ タカラモノイチ申込PDF


また、今週のチャレンジショップは 2月26日(金)~3月1日(月)まで 「たこ焼き」です。

昨年12月の様子から・・・ボクも来て! 待ってるから


追記(2/24PM4:00)
都合により、和菓子づくり体験の場所が変更になります、あしからず





私のたからもの市実行委員会って

2010-02-18 12:55:26 | タカラモノイチ通信
なぁ~~んだっ?

つい先日(2/16・火曜日・夜)、ワイワイガヤガヤ「タカラモノイチ」が変わりそうな予感のする井戸端会議をしていました。(「・・・実行委員会」と一応、名前はある!)

お世話になってるタウンマネージャーK氏と我が社の若手社員、創業塾の参加者から若干名、“後方(正しくは広報と書く)支援”してくれそうな女性ペアと、その妹?(たまたま寄生虫じゃなくて帰省中、ハハガシンパイデ… とのたまう)などが集まって、和気藹々と話してた。
そんな様子を傍らで見守るって、とっても心地よい!!


楽しかったですよ、「タカラモノイチ」の宣伝のあり方、どんな人に来てもらいたい? どんな人に出店していただこうか! ちょっと視点を変えれば「何かが起こるかも!!」そんな話し合い、してました。

今、一番来てほしいな!と思うのは「次世代を担うオ・ヤ・コ」と「若者」
そして、そのオ・ヤ・コをそっと見守り、時にはコラッーっ!と叱ることもできる世代。
そこに、「モノヅクリ」に勤しむ(若くてもそうでなくてもいいんですけどね)人たち!  そのコラボレーション!!

あの昭和のかおりのぷんぷんする「新天地」、きれいでなくてもいい、再び人々の行き交う場所になることを夢見て、話はつづく。

話が前後しますが、次の日立ち上がったのが「タカラモノイチブログ」という訳。

【有言実行】あるのみ!!!

念のため、一味変化?進化?した「タカラモノイチ」の出店要領を↓



出店登録用紙↓



「こだわりのもの」「手づくりのもの」を新天地で出店してみて、ひょっとしたら「起業」に結びつくかもしれないと感じていただいて・・・

将来、伊賀上野城下町の「町家でお店を持つ!」

「お客さんいっぱい来てもらいたい!」

そんな「夢に向かうための第一歩!」が、

「新天地」であればいいなぁ・・・と、気持ち切り替えてます。


それで、3月のタカラモノイチのCM
「親子でまちなかパワースポットツアーは、漬物屋の巨大樽見学と和菓子づくり体験!巨大樽を見た後は美味しい醤油アイス付き・・・・だと思う。宮崎屋の醤油アイスは絶品! 」とK氏。



そして、こんなんも⇒「タカラモノイチブログ」 あります。


伊賀上野の「手づくり市」のブログ

2010-02-17 15:51:25 | タカラモノイチ通信
新規オープンです。

ブックマークにリンク、カテゴリーも新しく作りましたよ~~

こちらをどうぞ ⇒ 【伊賀上野の「手づくり市」タカラモノイチ】をよろしくお願いいたします。


このページをご覧いただきますと、「募集要領」「出店申込登録用紙」がついてくる!!

情報追加!
タカラモノイチ3月号のチラシ↓





そんなに

2010-02-09 17:00:10 | タカラモノイチ通信
がんばらばくてもいいよ、と思わずメールを送った。

準備物の調整やら、買い物やら、もちつき用のお米洗いなどなど
一人ですることないのに、結局一人でやってしまうんだよね。


確かに、時間も人もほんとに少ない中でようガンバッテルと思う。

でもね、タカラモノイチを明日に控えて、出来ないことは出来ない、無理してまですることはないと、伝えたかった。
(体調崩して休業中の筆者の分まであれもこれもと気を使ってやってくれてるのが痛いほどわかるだけに、無理すんなよ~~と、メールに託したのが2/5の真夜中だった。そんな時間に送信するほうも悪いヤツ、だな。)

無事、(自画自賛)好評のうちにタカラモノイチを乗り切った、また休みもなく「まちづくり人間」してるんかな、と心配してた・・・



あれまっ、心配することなかったかな。

今日(2/9)の朝刊に彼の姿を見てしまった(笑)。

そうだね、若者には若者がついてくるかもしれんな、まだまだ伝えきれないことがいっぱいあるんだけど、周りの人たちに助けられながら成長していくんだろうなぁ~~

ワタシモ コレデ アンシン アンシン アトツギ デキタッ!





タカラモノイチ ちょっと素敵な空間

2010-02-09 01:16:12 | タカラモノイチ通信
とある人の提案で「食べたらわかる! 一食即解」コーナーを作ろうと~~夜な夜な話あってました。
なんなんそれは? と言う方のために
【日頃お世話になってる皆様に、その場で食べて、旨さを味わってもらおう!!
新天地のなんでもありの空間を楽しんでもらおう!!(夢は「屋台村」)】
ということで、炭火を熾し、志摩っ子さんの「的矢牡蠣」をその場で焼いておりました。(格安で1個100円、こんなお値段でよかったのでしょうか、志摩っ子さんに感謝です。)

☆裏話① 土曜に降った雪のせいで「志摩っ子」さんは、地元に帰れなかったそうです。=降雪につき交通要所は通行止め!(商品の補充のために、志摩と伊賀を往復してくれてるんですね。) 





そんな日曜日急遽、駆けつけてくれたF君、嬉しかったよ~~。

熱い焼きたての牡蠣殻を、食べやすいようにず~っと外してくれてたんです、ありがとうね。(やけどしてなかったかな?

そしてね、なにより嬉しいお客様が来てくださってね、
「一人暮らしでさぁ、家にいても寂しいからね、毎月ここへ来るのが楽しみでさぁ~~」


「来てみたら、今日は牡蠣なんか焼いてくれててさ、焼きたてなんて家ではなかなか食べられないからさぁ~、ほんま旨いよねぇ」「あと5つ、焼いて!!」

☆裏話②、よぉく考えて思い出してみれば、若かりし高校生時代、お腹を空かせてはよくこのお店に行ってたな、そこのおばちゃんたち…だった。)

磯の香りの立ち込める「新天地」で、新鮮な「牡蠣」しかも「焼きたて!」ということで、エライ行列になっちゃったという嬉しい話。
そして何より、このテーブル前に陣取って、ゆ~ったりした時間をすごしてくれて、お話もいっぱいできた、地元の人たち・観光客のみなさん・・・

そんな光景が、嬉しかった。(Yさ~ん、やってよかったね



おまけのいろんな光景

土曜日、足湯のスタッフやYさん家族の協力も得まして「おもちのふるまい」。
“きな粉”に“大根おろし”そして“のり玉”(なんと、筆者も生まれて初めて食べたのですが、口からウロコ!?のウマさでした。)


お馴染み「路上詩人・まいこさん」↑

奈良県から「皮材料・皮製品」の数々。↓



こちらは、路上ライブ風景





感謝、感謝の2月の「タカラモノイチ」でした。
ここには書ききれないほどの思い、いっぱいつまった「タカラモノイチ」、ガンバラナイト・・・ね。

追記
タカラモノイチと同じ日に「伊賀上野創業塾」開催されておりました。
昼休み休憩に講師の水井裕さんとコーディネーターの加藤さんが新天地を訪問してくれたんです、うれしかったなぁ。

講師の水井さんの「伊賀上野訪問紀

こんな事業をされてます→「cocowel









新天地 タカラモノイチ 2日目

2010-02-08 21:15:38 | タカラモノイチ通信

お馴染み「大同食堂」(緑ヶ丘中町)より『大地の恵み』とでもいいましょうか、大豆や野菜しか使っていない健康食材の数々。
お肉?と思って食したら、実は「大豆が原料なのよ」とのこと、なるほどねぇ~~

体にいいわけだ。


こちらは、手作りの編み物作品で仲良く出店は、お友達同士。

一人だと寂しいけど、二人なら大丈夫、お店番も交替でできるしね。

さて、

今回初挑戦してくれた「えこばんび実行委員会」さんたち。
エコライフの提案!!


『EMスーパーせっけん・固形せっけん・EMぼかし」のご紹介。
安心して使っていただけるし、環境にもやさしい!!こと受けあい。

解説は→こちら





こちらは「鹿肉ジャーキー」 愛犬にいかが??

さて、次回は 思わず“ほのぼの”(まちづくりに)

銭湯っていいなっ! その3

2010-02-08 00:35:45 | タカラモノイチ通信
さてさて、「池澤湯」の息子さんや釜じぃじ、番台ばぁばに別れを告げ次なる「銭湯」は、
上野西日南町にある『一乃湯』、昭和の香りを感じることができるレトロな銭湯。
開店前の忙しい時間にもかかわらず、ご主人が説明のため待っててくださってました。
「昨日(2/5)新聞社の取材があって、今日の朝刊(2/6)にはもう載ってるんですもん、びくりしました。まさかツアー参加者がいるなんて、夢みたい!」 って。
いやいや、こちらこそ急な申し出で申し訳なかったですけど、よろしくお願いいたします・・・

やさしいご主人に出迎えられて、



銭湯にも「関東風・関西風・京風」などあるようですよ。
ここは「唐破風」を持つ、本格和風木造建築、大正15年に建てられてます。


「昭和という時代」をかなり意識しておられ、飾り物には懐かしいものがいっぱい、見ているだけでも楽しい・・・


四季折々、季節感を忘れないように・・・今は「お雛さま」がお出迎え。


脱衣場から浴場の間には「中庭の池」、鯉が男湯と女湯を行き来してます。(鯉だけがはだかの人間を見てるのかも…ね)


そして、赤ちゃんがいても大丈夫ですよ、ちゃんとベビーベッドもあります。
赤ちゃんだけが「男湯」と「女湯」を行き来できる「小さなドア」があるんです、これは知らなかったなぁ。今度銭湯へ行かれたら、是非探してみてください。

「一乃湯」パンフレット その1


その2(これでもごく一部です、まだまだ面白い銭湯の中味、先ずは行ってみましょう!!)


最後に

「水の神様」「火の神様」に守っていただいてます。

提案①! 銀座通りから西へ曲がっていただいて「絵になる風景の路地」を通って「一乃湯」へ行く これ絶対「おススメ!!」

提案②! 土曜日はお客様が少ないそうです(なんでだろう?)、銭湯に行くなら「土曜日おススメ!!」

お子さんたちも親御さんたちも、不思議がいっぱい!ということで楽しまれたことと思います。
新天地から二つの銭湯まではかなりの距離がありましたが、途中「これは『元標』、じょうせん飴はここでしか作られていません・・・」など、城下町の裏話も聞いていただきました。



新天地 タカラモノイチ では

2010-02-07 10:18:27 | タカラモノイチ通信
6日土曜日午後、「タカラモノイチ初挑戦!もちつき」が、始まろうとしています。
「まちなかパワースポットツアー」では、「銭湯」に出発、その合間をぬって↓

「もちつき」準備は着々と進んでおり、(もち米蒸す事1時間余、いよいよ)小突きにはいります。


家族でご協力は、Y氏一家。


飛び入り参加も大歓迎!!
「もちつき」は土曜日限定でした。
「銭湯ツアー」の帰りを待って、「ぜんざい」も用意しなくっちゃ。


各種準備は進みますが、何せ今冬一の寒気とか、足の底からじんじん冷えます、もちらつく極寒の地・新天地です。


そんななか、暖と食を求めて“炭火焼「牡蠣・さざえ」” 大好評です。


「がんばる商店街応援団」の皆さんにも協力いただいてます。
「通行量調査」にもご協力いただきましたが、さすがに「寒すぎっ!」って震えてた、ような。



今日(7日)も 「一食即解・食べたらわかるうまいもん!!」  やってますよ~~


銭湯っていいなっ! その2

2010-02-07 02:01:40 | タカラモノイチ通信



フツーには絶対座れない「番台」。
ここに座ると、全てが見通せる(女湯だけは、ちょっとね、隠れ蓑ならぬ隠れカーテンもどきがありますが…)。


「整理整頓の極意」のような番台、ここに居ながらにしてすべての事が足りる!
入浴料を頂戴したり、石鹸を売ったり、コーヒー牛乳を売ったり、お湯の温度調節もここでできる。暇なときはテレビも独占して見られる(笑)。

お客様との会話を楽しむ小さなスペースでもあります。

我が家にも「座って全てができる場所」があればいいのに、と思った(笑)。


「籐の脱衣籠」 なつかしっ!


「秤」に「マッサージ器」


午後2時すぎには、もう「お湯」がいっぱいになりつつある、「湯気」立ち込める風呂の中。
「お湯をはる」までに、やること一杯あるんですって・・・


“池澤湯”の次にお邪魔した“一乃湯”のご主人は、
「掃除や準備に7時間!!営業時間7時間!! 14時間銭湯家業に費やしてます」と。最近では観光客の皆様が利用してくれることが多くなりました、とのことですが、身近にこんな素敵な「パワースポット」があるんですね。

そこに住む人こそが「常連さん」になってみてはいかがでしょう

ちなみに銭湯では、「大人2人・子供2人=1,000円」です。(上野は安いんですよ。三重県内他地区では大人・400円がフツーらしい…)



おまけ
かたや、楽して「ばらまき交付金」もらって、のほほんと営業してたら罰があたりますよ、ゼイキンの無駄遣いっていわれないように・・・

「来てくれないお客様の入浴代」まで、いただけるんですか!?
甘い汁 だこと。
「無料送迎バス」を運行するとか、なにか付加価値をつける努力をしないと・・・「銭湯さん」の努力に負けてます よ!!(頭の中、沸騰しそう

銭湯っていいなっ!

2010-02-06 23:17:03 | タカラモノイチ通信
ここは、めったに見られない「銭湯の湯沸し現場」
釜じぃじにしかわからない配管の数々、これすべて自分自身の作!!
ここをこうひねると、あそこのお湯が出て・・・って、頭の中で回路ができてるんでしょうねぇ。

まるで、機関室! “釜を守るじぃじ”と“番台を守るばぁば”のおかげです。

その昔、半径200メートル以内に「銭湯をつくってはいけない!」という法律があったそうな。
戦後の公衆衛生上の劣悪な環境をなんとかしようという、当時の行政の思いもあったのでしょう、そのぎりぎり200メートルと数メートル離れたところに「銭湯」が2軒。
(自分の記憶をたどるだけでも、上野の市街地半径500メートル以内に数軒の銭湯はあった・・・と思う。)

新天地を午後1時に出発した「(まちなかパワースポット)探検隊」 向かう先は、朝刊にも紹介された「池澤湯」と「一乃湯」。
風呂屋の息子さんによれば、「話が下手な私にとって大変なことになってしまいました」らしいです。(こんなこと引き受けてどうしよう?ってか)
我が家では「どの口がそんなことゆうてんねん!」と、一笑にふす。


上野愛宕町にある「池澤湯」




風呂屋の息子さんの巧みな話術に引き込まれる参加者たち、親子連れなど10数名に参加していただきました。


風呂を掃除する際に使う“超ウルトラエコグッズ”の「みがき砂」「タワシ」のお土産なんかをいただいて、有難いやら恐縮するやら・・・でも子供たち興味津々!
(筆者も昔を思い出して、お茶碗を「みがき砂」であらってみようっと。)→参考ブログこちら




報告はつづきますが、当日の様子は→こちら(by「風呂屋の息子のわがまま」より)

Iさん、ほんまにお世話になりました、でも「銭湯」って楽しいかも・・・



銭湯の裏の裏

2010-02-06 10:25:51 | タカラモノイチ通信
おいで~~

中日新聞より


サプライズ企画もあるとか、風呂屋の息子さんが申しております・・・
子供も大人も大歓迎!!ですよ~~

今日は、炭火の用意もしております、新鮮「焼き牡蠣」などいかがでしょう?
「もちつき」も鋭意準備中!!

もちつきの準備

2010-02-04 00:29:12 | タカラモノイチ通信
杵(借受)
臼(借受)
蒸し器(借受)
プロパンガス(上野ガスさんの協賛)
コンロ2つ(借受)
バケツ数個(借受)
ザル(借受)
柄杓(借受)
バンジュウ(借受)
バット(借受)
おろし金(持ち寄り)
小皿いっぱい(買出し)
おわん(買出し)
お箸(買出し)
鍋(お湯を沸かすものとぜんざい用・借受)

きな粉(大山田農林業公社から調達)
大根(田舎から調達)
削り節(持ち寄り)
のり玉(スーパーで調達)
あんこ(同じく買出しに)
もち米(比自岐から仕入れ・13キロ)

ほかには、何がいる?

手分けして、買出しに行ったり、借りに行ったり・・・休んでいても気になる準備品の数々。

あれもほしい、これがいるよ、気が付いた方、教えて下さい・・・な。

今日から、「もち米は、浸水」に入ります。

この準備の合間をぬって、幼稚園や保育園にチラシを配りに行ってくれてる仲間たち。


そして、「親子でまちなかパワースポット巡り Part1」(銭湯編) お申込待ってますよ~~。


風呂屋の息子さんは、待ってくれてます。↓

【お久しぶりです。
今回はひょんなことから風呂屋の裏の裏をお見せすることになりました。
親子ツアーです。話が下手な私にとって大変なことになってしまいました。
でも、一度見ていただくことも大切かも知れません。

本当にお風呂屋さんが絶滅する日がそう遠くない未来に確実にやってきます。
親父も高齢になってきました。
燃料費が高騰してます。
建物が老朽化してきました。
若い後継者がいません。いても活動に制限ができてしまいました。
風呂屋の息子にもいろんな事情が発生しました。
その一、しばらく入院を告げられました。まっ休憩程度ですが。
そんなこんなで、今回のツアーに力を入れてみたい・・・です。

風呂屋の裏側・・・きたないですよ。

釜じい・風呂バーバ(らしき人はおります)・千・・・(この方はおりません)
ちょっぴりサプライズクリーンアース。

お待ちしてます。】(ブログより、拝借)




「がんばる商店街応援隊」が

2010-01-31 10:49:38 | タカラモノイチ通信
お手伝いをします~~という連絡をいただきましたので、有難く応援要請をいたしました。
どんなことに協力していただけるのか↓(三重県HPより)

【「がんばる商店街応援隊」は、県内の商店街等において、活性化に向けたアイデアを持ちつつも、資金不足・人手不足等により具体的な活動が困難な場合に、人的支援として派遣されるもので、商店街等が行う自主的な取組を支援するものです。
約20名の「応援隊員」が各商店街等のご要望に応じお手伝いをします。

1.派遣先:商店街、発展会、まちづくり会社等

2.派遣内容
(1)景観整備
   清掃、花の植替え、簡単なペンキ塗り、簡単な電球交換等

(2)活性化
   イベント等の人員補助、商店街セールのビラ配り、ホームページの更新の手伝い等

(3)社会貢献
   防犯パトロール等

上記以外にも、商店街等からのご要望に応じて対応させていただきます。

3.派遣期間:平成21年12月25日から平成22年3月25日までのご要望のある日

4.実施例
○商店街内にオープンした市民交流施設での受付やPR活動、イベント手伝いなど
○市(いち)の準備や片付けなどの手伝い(予定)

5.派遣要望連絡先:がんばる商店街応援隊事務局
TEL:059-357-1350  FAX:059-357-1351
受付時間:平成21年12月25日から平成21年3月22日までの午前9時から午後6時まで
       
6.その他
当該事業は、緊急雇用創出事業として三重県が株式会社アイヴィジットに委託して実施するものです。(ご要望に 添えない場合もありますのであらかじめご了承ください。)】

2月6日・7日の「タカラモノイチ」にて、応援していただけそうです。

再掲「ワタシノ タカラモノイチ」チラシ


「もちつき」の準備も、水面下では着々と・・・ですよ~~
「風呂屋の息子」さんも、“気合”はいってますよ~~

ご出店もお待ち申し上げま~~す
お手伝いも“大歓迎”で~~す