城下町から「上野公園」に向かいます。

道中すごろく・・・ピンクの「★子忍者★」を見っけ。
引率の祖父母と思しき人に「どちらから来てくれたんですか?」と。
「枚方から、孫のお守りでね。」とのこと。
あぁ今は、春休みだったのね・・・
4月になったら、「また来てね!」と伝える。



久しく訪れることのなかった「お城周辺」、いつの間にこんな石垣が、、、再建されてたんですね。
「伊賀上野城」にて

お城の謂れ、、、

「天守閣」の一角の小窓から、ふっくらふくらむ「桜」を見っけました。
「もうすぐ、春」ですよ
天守に入って、出迎えし「鎧」

「鎧」に負けぬ

NINJAたち。
快くポーズをとってくれて、、、ありがとう!!
昨日お目にかかった大和乃侍こと徳丸新作さんの「日記」(3/23)より、伊賀上野城下町はこんなところ・・・

道中すごろく・・・ピンクの「★子忍者★」を見っけ。
引率の祖父母と思しき人に「どちらから来てくれたんですか?」と。
「枚方から、孫のお守りでね。」とのこと。
あぁ今は、春休みだったのね・・・
4月になったら、「また来てね!」と伝える。



久しく訪れることのなかった「お城周辺」、いつの間にこんな石垣が、、、再建されてたんですね。
「伊賀上野城」にて

お城の謂れ、、、

「天守閣」の一角の小窓から、ふっくらふくらむ「桜」を見っけました。
「もうすぐ、春」ですよ

天守に入って、出迎えし「鎧」

「鎧」に負けぬ

NINJAたち。
快くポーズをとってくれて、、、ありがとう!!
昨日お目にかかった大和乃侍こと徳丸新作さんの「日記」(3/23)より、伊賀上野城下町はこんなところ・・・
携帯用HPサイト「大和乃侍・瓏蓮者」
詳しいことはHPを読んでいただくとして・・・

『伊賀上野NINJAフェスタ2011』が始まろうとしています。
案内MAPができたらいずれ載せますが、今までにない興行ということで、5月1日に“侍ショー(忍者との戦い)”(主宰・大和乃侍・瓏蓮者)が決まっております。
今日、たまたま伊賀上野城下町の下見に来てくださったので、ちょっと同行紀行。

(市内某所にてポーズをとっていただきました(笑)、「徳丸新作」ブログ)

時代劇にも数多く出演され、日本内外あちこちに興行に行かれてるということで、超多忙な中ではありますが、「伊賀で是非興行をしたい!」との思いから、今日の下見と相成りました。
そこで、またまた見つけた隠れ忍者たち





城下町散策のあと、「上野公園~お城」へ行きましたので、その様子はまた・・・
詳しいことはHPを読んでいただくとして・・・

『伊賀上野NINJAフェスタ2011』が始まろうとしています。
案内MAPができたらいずれ載せますが、今までにない興行ということで、5月1日に“侍ショー(忍者との戦い)”(主宰・大和乃侍・瓏蓮者)が決まっております。
今日、たまたま伊賀上野城下町の下見に来てくださったので、ちょっと同行紀行。

(市内某所にてポーズをとっていただきました(笑)、「徳丸新作」ブログ)

時代劇にも数多く出演され、日本内外あちこちに興行に行かれてるということで、超多忙な中ではありますが、「伊賀で是非興行をしたい!」との思いから、今日の下見と相成りました。
そこで、またまた見つけた隠れ忍者たち





城下町散策のあと、「上野公園~お城」へ行きましたので、その様子はまた・・・
そんな取り組みの紹介記事(情報You552号紙面より)

「㈲芭蕉農林」HPです。
昨年の秋、あるご縁で見学に行かせていただきました。

芭蕉農林さん事務所

有害獣であるはずの「鹿肉」が


犬たちの「ジャーキー」として

変身していくわけです。
地元の害獣と呼ばれる「猪・鹿」などがまさに利活用されるのであれば、NINJAフェスタ実行部隊も大いに協力いたします
「手裏剣・足湯道場」に来てね
★忍者犬たちに、“手裏犬ジャーキー”★
近日中に「フェスタMap」、載せますよ~~

「㈲芭蕉農林」HPです。
昨年の秋、あるご縁で見学に行かせていただきました。

芭蕉農林さん事務所

有害獣であるはずの「鹿肉」が


犬たちの「ジャーキー」として

変身していくわけです。
地元の害獣と呼ばれる「猪・鹿」などがまさに利活用されるのであれば、NINJAフェスタ実行部隊も大いに協力いたします

「手裏剣・足湯道場」に来てね

★忍者犬たちに、“手裏犬ジャーキー”★

近日中に「フェスタMap」、載せますよ~~
実行委員やら実行部隊員に届いた手紙より
『関係の皆様へ
東北地方太平洋沖地震に被災された方々に、心よりお見舞い申上げます。
当実行委員会では、平成23年4月1日より5月5日まで開催予定の「伊賀上野NINJAフェスタ2011」を、東北地方太平洋沖地震被災地へのチャリティーと被災地の皆様方への勇気づけを目的として開催することに決定いたしました。
今回の地震により、被災地の皆様をはじめとして、日本が未曾有の危機にある中、本イベントの開催に対しては、色々とご意見があると思われます。
しかしながら、こんなときであるからこそ、下を向き、何もせずにいるのではなく、被災を免れた地域がしっかりと生きることが、被災された地域を少しでも元気づけることに繋がり、また、人々の顔、とりわけ、子どもたちから多くの笑顔が消えようとしているこのようなときであるからこそ、フェスタにご来場を予定されているお客様を心からお迎えし、皆様の気持ちを前向きにしていただくイベントといたしたいと考えています。
イベント内容につきましては、「がんばれ日本、がんばれ東北」を合言葉に、被災地への募金活動をはじめとしたチャリティーのほか、一部、華美なものつきましては内容を変更し、被災地の方々への応援を第一義として開催する予定です。
このような趣旨をご理解いただき、また、その趣旨にご賛同・ご協力いただきまして、伊賀市民の皆様やご来場の皆様、関係者全ての力で被災地への支援を実現させ、一刻も早い被災地の復興の一助となれることを、切に願っております。
皆様におかれては、これらの決定にご理解を賜り、一人でも多くの皆様がご協力くださいますよう、心よりお願い申上げます。

先ほどの文章の中で「青字」に変えた部分は筆者の勝手な思いからです、ごめんなさい。
NINJAフェスタは何が何でもせねばならぬ!と思っていましたので、その気持ちが「青い字」に変化したのです(笑)。
まったく別の話でありますが、震災の影響がこんなところにも!?というお話。(ちびとまブログより)
そういえば、スーパーに久しぶりに買い物に行った、「えっ、こんなに少ないの?」と思ったもの、調理済み(開缶してすぐに食べられる)缶詰、レトルトカレー、カップ麺等・・・陳列棚にない!!
乾電池も種類によっては品薄! びっくりした
『関係の皆様へ
伊賀上野NINJAフェスタ実行委員会
委員長(伊賀市長)内保博仁
委員長(伊賀市長)内保博仁
「伊賀上野NINJAフェスタ2011」の実施について
東北地方太平洋沖地震に被災された方々に、心よりお見舞い申上げます。
当実行委員会では、平成23年4月1日より5月5日まで開催予定の「伊賀上野NINJAフェスタ2011」を、東北地方太平洋沖地震被災地へのチャリティーと被災地の皆様方への勇気づけを目的として開催することに決定いたしました。
今回の地震により、被災地の皆様をはじめとして、日本が未曾有の危機にある中、本イベントの開催に対しては、色々とご意見があると思われます。
しかしながら、こんなときであるからこそ、下を向き、何もせずにいるのではなく、被災を免れた地域がしっかりと生きることが、被災された地域を少しでも元気づけることに繋がり、また、人々の顔、とりわけ、子どもたちから多くの笑顔が消えようとしているこのようなときであるからこそ、フェスタにご来場を予定されているお客様を心からお迎えし、皆様の気持ちを前向きにしていただくイベントといたしたいと考えています。
イベント内容につきましては、「がんばれ日本、がんばれ東北」を合言葉に、被災地への募金活動をはじめとしたチャリティーのほか、一部、華美なものつきましては内容を変更し、被災地の方々への応援を第一義として開催する予定です。
このような趣旨をご理解いただき、また、その趣旨にご賛同・ご協力いただきまして、伊賀市民の皆様やご来場の皆様、関係者全ての力で被災地への支援を実現させ、一刻も早い被災地の復興の一助となれることを、切に願っております。
皆様におかれては、これらの決定にご理解を賜り、一人でも多くの皆様がご協力くださいますよう、心よりお願い申上げます。
◆◆伊賀上野NINJAフェスタ事務局◆◆
伊賀市産業建設部商工労働観光課観光振興係』
伊賀市産業建設部商工労働観光課観光振興係』

先ほどの文章の中で「青字」に変えた部分は筆者の勝手な思いからです、ごめんなさい。
NINJAフェスタは何が何でもせねばならぬ!と思っていましたので、その気持ちが「青い字」に変化したのです(笑)。
まったく別の話でありますが、震災の影響がこんなところにも!?というお話。(ちびとまブログより)
そういえば、スーパーに久しぶりに買い物に行った、「えっ、こんなに少ないの?」と思ったもの、調理済み(開缶してすぐに食べられる)缶詰、レトルトカレー、カップ麺等・・・陳列棚にない!!
乾電池も種類によっては品薄! びっくりした


★「忍者に変身」1回700円(大人も子どもも)
★「忍者道場」参加費700円(500円の土符付き、7つの道場巡りが完了するまで何回でも来てください)
★「忍者捜索」無料、豪華賞品付き

「まちかど忍者道場・町家deパズル」で使います。その記事。
心配は心配として、心に留めなければいけません。
でも、我が城下町で日常の空間でフツーに行われるNINJAフェスタこそ、今取り組むべき「元気の素」のような気がします。
これは単なる「お祭りイベント」ではなく、春になると、どこからともなく、日常の暮らしの中にたまたま「NINJJA」がいっぱい出てくる・・・それだけのことです。
町の人たちが、訪問されたお客様と共に「楽しみの素」をおすそ分けしてる、そういう気持ちになれる、そういうことだと思います。
先週末の研修の様子の続編を下書きしてました。
そんな時、今回の「揺れ」を「自分自身のめまい」と勘違いし、「でもなんかヘン、家の中の何もかもがゆらゆらしてる。これって、ひょっとして地震!?」と気づき、慌ててテレビを点け、あの恐ろしい状況をリアルタイムで見てしまった者として、
やっぱり、研修の続きは書けないなと・・・
前日の当ブログで、皆様にご迷惑をおかけしたやもしれません。申し訳ないことでした。
ささやかな「節電」が、命を救うことにつながるなら!というそれだけのことでした。
「ネットで義援金!!」のこともわかってますが、古い時代のおばさんはネットに「通帳」(金融機関情報)のことやらを登録するのが恐くて、なかなか踏み込めないんですよね。
自分にできることで応援するしかないですもん。
ならば、『電球一本、役に立つ』(節電してみようかな)と思い至った次第、ほんますみませんでした。
そんな時、今回の「揺れ」を「自分自身のめまい」と勘違いし、「でもなんかヘン、家の中の何もかもがゆらゆらしてる。これって、ひょっとして地震!?」と気づき、慌ててテレビを点け、あの恐ろしい状況をリアルタイムで見てしまった者として、
やっぱり、研修の続きは書けないなと・・・
前日の当ブログで、皆様にご迷惑をおかけしたやもしれません。申し訳ないことでした。
ささやかな「節電」が、命を救うことにつながるなら!というそれだけのことでした。
「ネットで義援金!!」のこともわかってますが、古い時代のおばさんはネットに「通帳」(金融機関情報)のことやらを登録するのが恐くて、なかなか踏み込めないんですよね。
自分にできることで応援するしかないですもん。
ならば、『電球一本、役に立つ』(節電してみようかな)と思い至った次第、ほんますみませんでした。
新しく開発された場所と、昔ながらのまち並みを残すところでは、何かが違う。
新しいか古いか、若いか年寄りか、そんなことでは判断できぬ、何かが違う。
その町々が醸し出す空気みたいなもんでしょうか・・・
大袈裟に例えて言うならば、
大津の旧町部=昔からの町割りの残るところ=湖から山に向けて発展していったところと、
中心市街地活性化を唱え始めて造られた新しい町=琵琶湖湖畔に新しい市民の居場所が造られた町、
明らかに行き交う人たちのサマが違うように感じました。
時系列的には順不同の報告になっておりますが、いわゆる『先進地』といわれるところより、わが町に近くてここもがんばってるのね!というところを訪ねたかった・・・

大津の町なか、規模は違えど、この風景、見たことあるような シャッター街。
そんな商店街の真ん中に、この光景も、どこかで見たことのある風景ではありませんか?(笑)

まち歩きをして見つけた「大津祭」を教えてくれる館。
特定非営利活動法人「大津祭曳山連盟」主催の『大津祭曳山展示館』です。
自分たちで、自分たちの祭り、伝える努力してるんですよねぇ・・・人任せでなく


「お祭りグッズ」いろいろ


町衆の心をつなげる役目を果たしているのは、やっぱり「お祭り」かもしれない、と・・・
ここの商店街を歩いてふと感じた空気。
伊賀上野城下町の本町通りや銀座通り全体に「アーケード」があると思ってください。
そんな商店街をそぞろ歩いていました。

何やらアーケードの中に「町屋」、、、か?
入らせていただくと、「まちづくり大津百町館」の紹介。

あぁ、こんな町屋、見たことある、わが町にもいっぱい残ってる。




取り壊される運命を、町衆の思いが生き返らせたんだろうな・・・
新しいか古いか、若いか年寄りか、そんなことでは判断できぬ、何かが違う。
その町々が醸し出す空気みたいなもんでしょうか・・・
大袈裟に例えて言うならば、
大津の旧町部=昔からの町割りの残るところ=湖から山に向けて発展していったところと、
中心市街地活性化を唱え始めて造られた新しい町=琵琶湖湖畔に新しい市民の居場所が造られた町、
明らかに行き交う人たちのサマが違うように感じました。
時系列的には順不同の報告になっておりますが、いわゆる『先進地』といわれるところより、わが町に近くてここもがんばってるのね!というところを訪ねたかった・・・

大津の町なか、規模は違えど、この風景、見たことあるような シャッター街。
そんな商店街の真ん中に、この光景も、どこかで見たことのある風景ではありませんか?(笑)

まち歩きをして見つけた「大津祭」を教えてくれる館。
特定非営利活動法人「大津祭曳山連盟」主催の『大津祭曳山展示館』です。
自分たちで、自分たちの祭り、伝える努力してるんですよねぇ・・・人任せでなく



「お祭りグッズ」いろいろ


町衆の心をつなげる役目を果たしているのは、やっぱり「お祭り」かもしれない、と・・・
ここの商店街を歩いてふと感じた空気。
伊賀上野城下町の本町通りや銀座通り全体に「アーケード」があると思ってください。
そんな商店街をそぞろ歩いていました。

何やらアーケードの中に「町屋」、、、か?
入らせていただくと、「まちづくり大津百町館」の紹介。

あぁ、こんな町屋、見たことある、わが町にもいっぱい残ってる。




取り壊される運命を、町衆の思いが生き返らせたんだろうな・・・
大津の中心市街地を元気にしたい!計画は、
・「駅ビル・明日都(あすと)浜大津」を健康・福祉、市民活動拠点として整備。(すでに計画実行済み!)
そして、
①「なぎさ公園」テナントミックス整備・平成21年4月オープン(前回報告済み)。
②琵琶湖湖畔活用エコツーリズム「湖(うみ)の駅」整備・平成22年3月オープン。
③旧大津公会堂(社会教育会館)を集客・交流施設として((株)まちづくり大津とともに)整備・平成22年4月オープン。 と、続いております。
今回のご報告は、【③】の昔から(1934年・昭和9年建設)残っている文化的建造物を「まちづくり」に生かした例です。


学生たちが造った模型とその解説

裏側から(琵琶湖側から)

外観表側(山側から)

玄関

「大津グリル」メニューご案内
このお店そのものは「半地下1階」にございます。路面側からも入店することができますので、完全なる地下ではなく「半地下」と表現させていただきました(笑)。


古きよき時代の重厚な雰囲気の階段など

ちょっと待合風になってます

1周年アニバーサリーディナーメニューなど

グリル内
いよいよ、ランチタイム

大津グリル「本日のランチセット」
肉or魚料理を選びます、ワタシはサカナ
食事も終わって、2階・3階のぞいてみました。
2階には会議室・多目的室・情報発信室・談話室・指定管理事務所があります。
3階は、ホール。椅子席のみなら100席、机付きなら84名だそうです。(いいですね、まちなかでサロンなどするなら丁度いい大きさですね。)
大津市HPより「旧大津公会堂・社会教育会館」
資料②

・「駅ビル・明日都(あすと)浜大津」を健康・福祉、市民活動拠点として整備。(すでに計画実行済み!)
そして、
①「なぎさ公園」テナントミックス整備・平成21年4月オープン(前回報告済み)。
②琵琶湖湖畔活用エコツーリズム「湖(うみ)の駅」整備・平成22年3月オープン。
③旧大津公会堂(社会教育会館)を集客・交流施設として((株)まちづくり大津とともに)整備・平成22年4月オープン。 と、続いております。
今回のご報告は、【③】の昔から(1934年・昭和9年建設)残っている文化的建造物を「まちづくり」に生かした例です。


学生たちが造った模型とその解説

裏側から(琵琶湖側から)

外観表側(山側から)

玄関

「大津グリル」メニューご案内
このお店そのものは「半地下1階」にございます。路面側からも入店することができますので、完全なる地下ではなく「半地下」と表現させていただきました(笑)。


古きよき時代の重厚な雰囲気の階段など

ちょっと待合風になってます

1周年アニバーサリーディナーメニューなど

グリル内
いよいよ、ランチタイム

大津グリル「本日のランチセット」
肉or魚料理を選びます、ワタシはサカナ

食事も終わって、2階・3階のぞいてみました。
2階には会議室・多目的室・情報発信室・談話室・指定管理事務所があります。
3階は、ホール。椅子席のみなら100席、机付きなら84名だそうです。(いいですね、まちなかでサロンなどするなら丁度いい大きさですね。)
大津市HPより「旧大津公会堂・社会教育会館」
資料②

そこに「なぎさ公園」ができました・・・と、書くのは簡単。
きっと道のりは遠かったことと思います。
想像するに、『琵琶湖の水を自分たちの手できれいにしたい、戻したい』そんな思いを共有しながら、長い年月をかけて整備されていったのではないでしょうか・・・
琵琶湖に面した中心市街地として、環境に配慮した琵琶湖ならではの「なぎさ公園」が整備され、4つのオープンカフェができました。
上野を出たのは8時30分、大津「なぎさ公園」着10時。とても順調な道のり、意外と近かった(笑)。

(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール前下車。)

「湖」に向かって、陽の光と湖面の光を浴びに行こう!

決して、凝りに凝った建物ではありません、至ってシンプル。
でもね、景色がいい。


「なぎさ公園・4つのお店」
(オープン関連Web記事)

伊賀の盆地にはない風景にワタシは大満足!!(笑)

「なぎさ公園」湖岸沿いにずっと続きます。
散歩・ジョギング・釣り・語らい、、、琵琶湖畔の素敵な空間でした。
参考資料①

きっと道のりは遠かったことと思います。
想像するに、『琵琶湖の水を自分たちの手できれいにしたい、戻したい』そんな思いを共有しながら、長い年月をかけて整備されていったのではないでしょうか・・・
琵琶湖に面した中心市街地として、環境に配慮した琵琶湖ならではの「なぎさ公園」が整備され、4つのオープンカフェができました。
上野を出たのは8時30分、大津「なぎさ公園」着10時。とても順調な道のり、意外と近かった(笑)。

(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール前下車。)

「湖」に向かって、陽の光と湖面の光を浴びに行こう!

決して、凝りに凝った建物ではありません、至ってシンプル。
でもね、景色がいい。


「なぎさ公園・4つのお店」
(オープン関連Web記事)

伊賀の盆地にはない風景にワタシは大満足!!(笑)

「なぎさ公園」湖岸沿いにずっと続きます。
散歩・ジョギング・釣り・語らい、、、琵琶湖畔の素敵な空間でした。
参考資料①

(目的外見学みたいな感があるのですが)
非常に身近なところで、鋭意建設作業中!ビルのビフォー&アフターになるかもしれません(笑)。
たまたま、「びわ湖毎日マラソン」の開催日ということで、沿道警備の様子を歩道橋の上から

選手たち、あっ!という間に走り去る、、、

すぐには理解できない複雑な「浜大津駅」
ローカルな路面電車が走ってると思えば

長~~い編成の(京阪)電車が急カーブを走っていく!

なかなか面白い電車群を見ることができました。
駅前ビルの5階駐車場から眺めてました。
大津駅前再開発ビル「明日都(あすと)」です。

外観

「市民活動センター」や「男女共同参画センター」で静かに過ごす人々

「貸館業務その案内」
サークル活動や諸会議などに使われてます。

ビルを訪れた人のための飲食サービス。
きっとお手頃価格で提供されていると思います。

どこの駅前再開発ビルも似たり寄ったり、かな。
4Fから屋上まで、公共駐車場もあります。

そうそう、1階には大型電気店・・・がありました。
日曜日の11時頃だったので、客足は、、、これから、、、と思います。
ちなみに「Wikipedia」によると
【低層階】
4階~7階・屋上 : 明日都浜大津公共立体駐車場
3階 : 育児施設、ハートアップ、クリニック(京阪浜大津駅連絡デッキ)
2階 : 大津市ガスショールームキット・ココ、ベネッセ、明日都トレーニングセンター(屋外広場)
1階 : コジマ大津店、会議室(一部自習可)、交番、バス・タクシーロータリー、散髪店、寿司屋、浜大津郵便局、喫茶店、焼き鳥屋など
【高層階】
7階~17階 : マンション
6階 : 駐車場
4階、5階 : 大津市公共施設、会議室、事務所
1~3階は低層棟と連結され、設備も同じ。
「明日都浜大津」でした。
そういえば、上野市駅前再開発ビルの「名前」募集してます。
非常に身近なところで、鋭意建設作業中!ビルのビフォー&アフターになるかもしれません(笑)。
たまたま、「びわ湖毎日マラソン」の開催日ということで、沿道警備の様子を歩道橋の上から

選手たち、あっ!という間に走り去る、、、

すぐには理解できない複雑な「浜大津駅」
ローカルな路面電車が走ってると思えば

長~~い編成の(京阪)電車が急カーブを走っていく!

なかなか面白い電車群を見ることができました。
駅前ビルの5階駐車場から眺めてました。
大津駅前再開発ビル「明日都(あすと)」です。

外観

「市民活動センター」や「男女共同参画センター」で静かに過ごす人々

「貸館業務その案内」
サークル活動や諸会議などに使われてます。

ビルを訪れた人のための飲食サービス。
きっとお手頃価格で提供されていると思います。

どこの駅前再開発ビルも似たり寄ったり、かな。
4Fから屋上まで、公共駐車場もあります。

そうそう、1階には大型電気店・・・がありました。
日曜日の11時頃だったので、客足は、、、これから、、、と思います。
ちなみに「Wikipedia」によると
【低層階】
4階~7階・屋上 : 明日都浜大津公共立体駐車場
3階 : 育児施設、ハートアップ、クリニック(京阪浜大津駅連絡デッキ)
2階 : 大津市ガスショールームキット・ココ、ベネッセ、明日都トレーニングセンター(屋外広場)
1階 : コジマ大津店、会議室(一部自習可)、交番、バス・タクシーロータリー、散髪店、寿司屋、浜大津郵便局、喫茶店、焼き鳥屋など
【高層階】
7階~17階 : マンション
6階 : 駐車場
4階、5階 : 大津市公共施設、会議室、事務所
1~3階は低層棟と連結され、設備も同じ。
「明日都浜大津」でした。
そういえば、上野市駅前再開発ビルの「名前」募集してます。
いっぱい、見てきました。
「琵琶湖大津湖畔のなぎさ公園テナントミックス整備」(事業主体・㈱まちづくり大津)
「琵琶湖湖畔活用エコツーリズム事業『湖(うみ)の家』整備」(事業主体・琵琶湖汽船㈱)
「社会教育会館テナントミックス施設整備(旧大津公会堂)」(事業主体・㈱まちづくり大津)
そして、「長浜黒壁スクエア」(事業主体・黒壁グループ協議会。浅井3姉妹で脚光を浴びてる? 大河ドラマがあろうがなかろうがここは関係ない場所だ!と思いたいのですが…人に酔いしれてました(笑)。)
日々、ポツポツとUPしようと思います。
復習のためにネット散策していて気になったもの ↓
20008年3月24日のWeb記事
「㈱まちづくり大津」HP
駅前再開発ビル「明日都」HP ・ 大津市HPより
では、またあとで・・・(要するに、撮った写真データの整理がまったくできないので
)
「琵琶湖大津湖畔のなぎさ公園テナントミックス整備」(事業主体・㈱まちづくり大津)
「琵琶湖湖畔活用エコツーリズム事業『湖(うみ)の家』整備」(事業主体・琵琶湖汽船㈱)
「社会教育会館テナントミックス施設整備(旧大津公会堂)」(事業主体・㈱まちづくり大津)
そして、「長浜黒壁スクエア」(事業主体・黒壁グループ協議会。浅井3姉妹で脚光を浴びてる? 大河ドラマがあろうがなかろうがここは関係ない場所だ!と思いたいのですが…人に酔いしれてました(笑)。)
日々、ポツポツとUPしようと思います。
復習のためにネット散策していて気になったもの ↓
20008年3月24日のWeb記事
「㈱まちづくり大津」HP
駅前再開発ビル「明日都」HP ・ 大津市HPより
では、またあとで・・・(要するに、撮った写真データの整理がまったくできないので
