そこに「なぎさ公園」ができました・・・と、書くのは簡単。
きっと道のりは遠かったことと思います。
想像するに、『琵琶湖の水を自分たちの手できれいにしたい、戻したい』そんな思いを共有しながら、長い年月をかけて整備されていったのではないでしょうか・・・
琵琶湖に面した中心市街地として、環境に配慮した琵琶湖ならではの「なぎさ公園」が整備され、4つのオープンカフェができました。
上野を出たのは8時30分、大津「なぎさ公園」着10時。とても順調な道のり、意外と近かった(笑)。

(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール前下車。)

「湖」に向かって、陽の光と湖面の光を浴びに行こう!

決して、凝りに凝った建物ではありません、至ってシンプル。
でもね、景色がいい。


「なぎさ公園・4つのお店」
(オープン関連Web記事)

伊賀の盆地にはない風景にワタシは大満足!!(笑)

「なぎさ公園」湖岸沿いにずっと続きます。
散歩・ジョギング・釣り・語らい、、、琵琶湖畔の素敵な空間でした。
参考資料①

きっと道のりは遠かったことと思います。
想像するに、『琵琶湖の水を自分たちの手できれいにしたい、戻したい』そんな思いを共有しながら、長い年月をかけて整備されていったのではないでしょうか・・・
琵琶湖に面した中心市街地として、環境に配慮した琵琶湖ならではの「なぎさ公園」が整備され、4つのオープンカフェができました。
上野を出たのは8時30分、大津「なぎさ公園」着10時。とても順調な道のり、意外と近かった(笑)。

(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール前下車。)

「湖」に向かって、陽の光と湖面の光を浴びに行こう!

決して、凝りに凝った建物ではありません、至ってシンプル。
でもね、景色がいい。


「なぎさ公園・4つのお店」
(オープン関連Web記事)

伊賀の盆地にはない風景にワタシは大満足!!(笑)

「なぎさ公園」湖岸沿いにずっと続きます。
散歩・ジョギング・釣り・語らい、、、琵琶湖畔の素敵な空間でした。
参考資料①

少し暮らしが落ち着いてからは、一番安い竹の釣り竿を息子達に買ってやり、そこで釣りをしたりしてました。
ああ懐かしい。
隠れるように暮らしていた大津での8年間の思い出が、鮮やかに甦ってきました。
確か……十五年前ぐらいのことだったと思う。
住んでた我々は、きれいになったり、素敵な施設ができたのを単純に喜んでたけれど、あの頃の琵琶湖も瀬田川も、とても病んでしまったのを思い出しました。
もう大丈夫なんやろか……。
けど、確か高度成長期の頃、生活雑排水等の問題で琵琶湖は大きな環境問題を抱えてましたよね。
確かに、今回お邪魔した場所は腐敗臭もなく、釣りができるくらいにキレイな水に戻っていましたし訪れる人の生活が感じられて素敵な公園だな、と思いましたが、所詮これも人工的に造られたもの。
これが人々の暮らしにとって、安全で本当にいいものかどうかは、また○十何年後にしかわからないんでしょうねぇ・・・