goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

FF13-2/パントポーダ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月10日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:パントポーダ 出現場所:ネオ・ボーダムAF00X年orAF700年、死にゆく世界AF700年(エピソード5を終える前)、新都アカデミアAF500年(ミミ&バマパマと同じ場所では出現しない)、プリューストンと同時出現  クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1872 物理攻撃:115 魔法攻撃:115
初期値範囲…HP:1778~1966 物理攻撃:113~117 魔法攻撃:113~117

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

万能型ジャマー。
物理攻撃と魔法攻撃が全く同じ上昇値。
属性等耐性は標準。
デスペル耐性無し。
開始時ATB+1(完全)が赤鍵。
ブラドガ(LV21)、ペインガ(LV44)を最低コストで修得する。

同じ虚虫(大)系であるケリケラータと比べて特化時のHPは高めだが、他のステータスは上限LVの関係もあり劣る結果に。
物理、魔法攻撃ともにそこそこ速いので、状態異常のしやすさとしては成功率UP系が無いことに目をつぶれば特に不自由しない。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ドレイナー:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月10日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ドレイナー 出現場所:アルカキルティ大平原・曇・岩根の荒野、屍の岩山 クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:832 物理攻撃:90 魔法攻撃:187
初期値範囲…HP:790~874 物理攻撃:89~91 魔法攻撃:185~189

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:2~45に上がるとき(全レベル)

物理攻撃特化型ジャマー。
魔法攻撃の基本上昇値が全レベル0で、万能系か魔法系を与えないと全く伸びない(ジャマー中で下から2位)。
火・氷弱点、雷・風半減。
デスペル耐性無し。
攻撃してATB小回復をLV1で覚えているため、攻撃してATB回復を黄鍵化するときなどに。

浮妖系ジャマーは敵の位置次第では○○改などの物理系コマンドアビリティを連続で当てることが難しくなる。場所が悪いと単発のようになって毎回戻ってしまって効率が悪いが、位置関係が良いと攻撃間隔は短い。また、重○○系は2回命中して発生値も2回分溜まる。
魔法攻撃は身を翻した後に連続攻撃するため、1発目の発生は遅く、2発目以降は速い。
○○改などの物理系コマンドアビリティの発生値や持続時間は魔法系コマンドアビリティに比べると小さく短いこと、浮妖系ジャマーの物理攻撃範囲が狭く連続で当たりづらいことを考えると、ドレイナーの魔法攻撃がほとんど伸びないとしても魔法特化させるべき。

同じ浮妖系ジャマーでは、物理攻撃特化型としてはネクローシスハグレマチスが、魔法攻撃特化型としてはデンドロビウムがいる。他3種は大器晩成タイプであるため、最初はドレイナーの方が能力値が高いが、最終的に中途半端になるのは否めない。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/シルバリオ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月10日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:シルバリオ 出現場所:アルカキルティ大平原・雷以外・悠久の草原、祭祀の地 クリスタルの基本入手確率:20%

基本初期値…HP:636 物理攻撃:70 魔法攻撃:75
初期値範囲…HP:604~668 物理攻撃:69~71 魔法攻撃:74~76

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:21、41に上がるとき
魔法攻撃特化時:無し

万能型ジャマー。
魔法攻撃の方が少し伸びやすい。
HPがジャマー中最下位。
氷弱点。
バイオ耐性が特に高い。
デスペル耐性無し。
妨害系成功率UP(改)が赤鍵。

猛獣系のため、物理攻撃、魔法攻撃ともに行動速度は非常に速い。
行動が速いことは状態異常の発生させやすさにつながり、同時に妨害系成功率UP改も覚えるため、上限LV45であってもジャマーとしては有用。
魔法攻撃特化させて、魔法系のアビリティを覚えさせれば効果的に状態異常に出来る。
ただ、魔法攻撃はそれほど高くならないため、持続時間は心許ない。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/モブリンセンター:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月10日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:モブリンセンター 出現場所:アルカキルティ大平原・雷以外・浄水の沼沢、岩根の荒野、屍の岩山(レア、浄水の沼沢:雨時は最西端では出現しない&バトルマニアで出現率上昇しない。岩根の荒野&屍の岩山:曇時は溝の部分だけ出現&バトルマニアで出現率上昇しない。) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1223 物理攻撃:72 魔法攻撃:77
初期値範囲…HP:1161~1285 物理攻撃:71~73 魔法攻撃:76~78

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:21に上がるとき
魔法攻撃特化時:11~19、21~29、31~40に上がるとき

万能型ディフェンダー。
火・氷・雷・風・物理半減。
スロウ・ペイン・フォーグ・ダル耐性が非常に高い(85)。
ウィーク耐性が高め(50)。
カーズ・デスペル・デブレイ・デフェイ耐性無し。
シンクロ加速+が赤鍵。

属性・物理耐性に優れており、HPも高めになるため、ディフェンダーとしては高性能。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/サモヴィーラ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月10日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:サモヴィーラ 出現場所:アルカキルティ大平原・雷以外(曇が一番高確率、晴・雨はマルドゥーク撃破後)・屍の岩山・南東部(ヴォジャノーイと同時出現)  クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1198 物理攻撃:38 魔法攻撃:144
初期値範囲…HP:1138~1258 物理攻撃:37~39 魔法攻撃:142~146

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

HP&物理攻撃特化型ジャマー。
HPは物理攻撃特化させない限りジャマー中1位。
火弱点、氷・風半減。
デプロテ・デシェル・デスペル耐性無し。
ペイン・フォーグ耐性が高い。
オートヘイストが赤鍵。

○○改、重○○が相手の魔法耐性の影響を受ける。
○○改、重○○は背中の装飾品?を飛ばして攻撃で、動作は遅い。
装飾品について、○○改では敵に当たれば消えるが、重○○では敵を貫通する。
魔法攻撃速度が非常に速いので、魔法特化させてアビリティを覚えさせれば使いやすくなる。
魔法攻撃は決して高いわけではないが、悪夢の時を修得するため持続時間は確保出来る。

シンクロドライブの災禍の踊りはブラッドダメージ15%+ウィーク+スロウ+ペインの効果。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/あまのじゃく:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月10日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:あまのじゃく 出現場所:ビルジ遺跡AF005年・屋外、南部廃墟内(アトラス撃破後・レア、のつごと同時出現) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:530 物理攻撃:34 魔法攻撃:46
初期値範囲…HP:503~557 物理攻撃:33~35 魔法攻撃:45~47

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~20、31~45に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~9、11~20、31~45に上がるとき

魔法攻撃特化型エンハンサー。
物理攻撃が影響する行動はシンクロドライブの一部のみ。
属性等の耐性は標準。
ペイン耐性が高め、デスペル耐性無し。
エン系を全て覚える。
弱点攻略が赤鍵。
攻撃型ロールではないため、弱点攻略が効果を発揮するのはエン系を使用した後のシンクロドライブのみ。
最低コストでエンファイ(LV1)、エンブリザ(LV2)、オートガッツ(LV13)、エンサンダ(LV20)、破魔耐性+66%(LV37)を修得する。
あまのじゃくはデスペル耐性がゼロであるため、破魔耐性+○%を覚えても全くの無意味。

小鬼系ブラスター、ジャマーとは違い、魔法の最初に溜めが入らないため行動は速い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/のつご:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月10日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:のつご 出現場所:ビルジ遺跡AF005年・屋外、南部廃墟内(アトラス撃破後・レア、あまのじゃくと同時出現) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:597 物理攻撃:38 魔法攻撃:56
初期値範囲…HP:567~627 物理攻撃:37~39 魔法攻撃:55~57

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~20、31~45に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~3、5~6、8~9、11~13、15~16、18~19、31~33、35~36、38~39、41~43、45に上がるとき

魔法攻撃特化型ブラスター。
属性等への耐性は標準。
ペイン耐性が高め、デスペル耐性無し。
忍耐+が赤鍵。
炎系のコマンドアビリティを修得する。
最低コストでオートガッツを修得する(LV13)。
同様に最低コストで激痛耐性+66%を修得する(LV37)が、優先順位の高いオートガッツを削除するのが非常に面倒なため、黒チョコボLV69を使用するのが無難。

小鬼系ブラスターの特徴で、魔法攻撃の1発目は溜めが入り、2発目以降はフレイムブロウが交互に入らなければ速い。フレイムブロウが交互に入ると、3発目の魔法攻撃に溜めが入り遅くなる。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/グレムリン:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月10日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:グレムリン 出現場所:ビルジ遺跡AF005年・屋外 クリスタルの基本入手確率:30%

基本初期値…HP:421 物理攻撃:27 魔法攻撃:40
初期値範囲…HP:399~443 物理攻撃:26~28 魔法攻撃:39~41

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~20、31、33、35、37、39、41~45に上がるとき
魔法攻撃特化時:11、41に上がるとき

魔法攻撃特化型ブラスター。
氷半減、火弱点。
ペイン耐性が高め、デスペル耐性無し。
攻撃してATB(小)回復、氷耐性+○%が赤鍵。
氷属性のコマンドアビリティを覚える。
最低コストでブレイクアスピルを修得する(LV6)。

魔法攻撃は1発目に溜めが入るため遅く、2発目以降は速い。
ただし、相手の属性等の関係で物理攻撃が入る場合、魔法攻撃速度に違いが出る。
氷属性のみの場合、
ブリザド(溜め)→フロストブロウ→ブリザド(速い)→フロストブロウ→ブリザド(溜め)となり、3回目の魔法攻撃にも溜めが入るため遅くなる。

よく似た小鬼系ブラスターであるガルキマセラとの違いはそちらの方で。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ガルキマセラ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月10日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ガルキマセラ 出現場所:ビルジ遺跡AF005年・屋外 クリスタルの基本入手確率:30%

基本初期値…HP:421 物理攻撃:27 魔法攻撃:40
初期値範囲…HP:399~443 物理攻撃:26~28 魔法攻撃:39~41

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~20、31、33、35、37、39、41~45に上がるとき
魔法攻撃特化時:11、41に上がるとき

魔法攻撃特化型ブラスター。
火半減、氷弱点。
ペイン耐性が高め、デスペル耐性無し。
チェーンボーナスUP(改)、火耐性+○%が赤鍵。
火属性のコマンドアビリティを覚える。
最低コストでブレイクアスピルを修得する(LV6)。

魔法攻撃は1発目に溜めが入るため遅く、2発目以降は速い。
ただし、相手の属性等の関係で物理攻撃が入る場合、魔法攻撃速度に違いが出る。
火属性のみの場合、
ファイア(溜め)→フレイムブロウ→ファイア(速い)→フレイムブロウ→ファイア(溜め)となり、3回目の魔法攻撃にも溜めが入るため遅くなる。

よく似た小鬼系ブラスターであるグレムリンとの違いは次の通り。

ガルキマセラ…火半減、氷弱点。
グレムリン…火弱点、氷半減。

修得アビリティの違いは以下の表に。


覚えるコマンドアビリティ、特性アビリティの属性は、ガルキマセラは火、グレムリンは氷関係となっている。
また、ガルキマセラはチェーンボーナスUP(改)、グレムリンは攻撃してATB(小)回復が赤鍵で、シンクロドライブも異なる。

ステータスも最終的な基本値は全く同じだが、上昇量が多少異なる。
特化時は大抵グレムリンの方が少しだけ高くなる。
ガルキマセラの方が高くなるステータスとしては、
・万能振りのときの物理攻撃
・万能系を併用して物理攻撃特化させたときのHP&魔法攻撃
だけ。

とはいえ、両者に大きな差が無いことは事実で、チェーンボーナスUP系も、攻撃してATB回復系もブラスターにとっては有用なので、シンクロドライブの好みや属性とかで選ぶといいかも。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ヌマニュウドウ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月09日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ヌマニュウドウ 出現場所:アルカキルティ大平原・雨・浄水の沼沢(最西部以外ではバトルマニアで出現率上昇) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1976 物理攻撃:100 魔法攻撃:61
初期値範囲…HP:1877~2075 物理攻撃:99~101 魔法攻撃:60~62

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

魔法攻撃特化型ブラスター。
特化時の魔法攻撃はブラスター中2位。
氷耐久、雷弱点。
デスペル耐性が非常に高い。
氷系コマンドアビリティを全て修得する。
ピンチにシールドを最低コストで修得する(LV1)。ピンチにシールド改を黄鍵化するときなどに。

フロストブロウは2回連続攻撃。
魔法攻撃速度は非常に速い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/サボテニョリータ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月09日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:サボテニョリータ 入手方法:死にゆく世界AF700年・黒砂漠(南西部)でモーグリキャッチャーを行うと入手可能(9.1%)、DLC スノウ編追加エピソード「無窮の闘技場」ヴァルファズルLV45通常ドロップ(3%)

基本初期値…HP:819 物理攻撃:120 魔法攻撃:90
初期値範囲…HP:778~860 物理攻撃:118~122 魔法攻撃:89~91

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

物理攻撃特化型ヒーラー。
ただし、物理攻撃が影響する行動は無い。
火弱点。
デプロテ、デシェル耐性無し、他の耐性は高めでカーズ耐性が特に高い。
キープ値が95と非常に高い。
ロール同調、仲間戦闘不能で(大幅)強化が赤鍵。
シンクロドライブのチアダンスはHP777回復+ガッツ+リレイズの効果。リレイズ効果を発動出来るのは全仲間モンスターの中でサボテニョリータのみ。

回復速度は1発目に少しだけ時間がかかるが2発目以降は速い。

サボテンダー系ヒーラーとして、他にサポテンダーサボティナがいる。それぞれの細かい違いについてはサポテンダーの項で。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/サボティナ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月09日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:サボティナ 入手方法:ネオ・ボーダムAF003年・隕石落下地点(最北)でモーグリキャッチャーを行うと入手可能(71.4%)、DLC スノウ編追加エピソード「無窮の闘技場」ヴァルファズルLV45レアドロップ(3%)

基本初期値…HP:710 物理攻撃:104 魔法攻撃:78
初期値範囲…HP:674~746 物理攻撃:102~106 魔法攻撃:77~79

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

物理攻撃特化型ヒーラー。
ただし、物理攻撃が影響する行動は無い。
火弱点。
デプロテ、デシェル耐性無し、他の耐性は高めでカーズ耐性が特に高い。
キープ値が95と非常に高い。
シンクロ加速+、レイズ時HP回復UP(改)、シンクロパワーが赤鍵。
シンクロドライブの魅惑のステージはウィーク+フォーグ+ペイン+カーズの効果。

回復速度は1発目に少しだけ時間がかかるが2発目以降は速い。

サボテンダー系ヒーラーとして、他にサポテンダーサボテニョリータがいる。それぞれの細かい違いについてはサポテンダーの項で。

サポテンダーとサボティナはステータスが上昇値も含めて全く同じ。育成において、サポテンダーとサボティナの違いは、最終的に赤鍵の特性アビリティだけになる。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/サポテンダー:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月09日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:サポテンダー 出現場所:アルカキルティ大平原・晴・悠久の草原 クリスタルの基本入手確率:33.3%

基本初期値…HP:710 物理攻撃:104 魔法攻撃:78
初期値範囲…HP:674~746 物理攻撃:102~106 魔法攻撃:77~79

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

物理攻撃特化型ヒーラー。
ただし、物理攻撃が影響する行動は無い。
火弱点。
デプロテ、デシェル耐性無し、他の耐性は高めでカーズ耐性が特に高い。
キープ値が95と非常に高い。
アイテム入手UP+とケアル系回復UP(改)が赤鍵。
シンクロドライブの魅惑のステージはウィーク+フォーグ+ペイン+カーズの効果。

回復速度は1発目に少しだけ時間がかかるが2発目以降は速い。

サボテンダー系ヒーラーとして、サポテンダー、サボティナサボテニョリータの3種がいる。
いずれも火弱点で、状態変化への耐性は全く同じ。

サボテンダー系ヒーラー3種の修得アビリティを以下の表に。

LV45で、
ケアル系回復UP→ケアル系回復UP改、
レイズ系回復UP→レイズ系回復UP改、
仲間戦闘不能で強化→仲間戦闘不能で大幅強化、
LV39で、
アイテム入手UP→レアアイテム入手UP
シンクロ加速+→シンクロパワー、
ロール同調→無し
といったように同じタイミングでそれぞれ関連しているアビリティを覚えていく。
サボテニョリータはシンクロドライブのリレイズ効果が状況によっては有用。

3種の特化時の最終ステータスを以下の表に。初期値はアルティマニア記載の値を使用。

サポテンダーとサボティナはステータスが上昇値も含めて全く同じ。サボテニョリータの方が他2種に比べてステータスが高め。
育成において、サポテンダーとサボティナの違いは、最終的に赤鍵の特性アビリティだけになる。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/サボテンダー:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月08日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:サボテンダー 出現場所:アルカキルティ大平原・晴・悠久の草原 クリスタルの基本入手確率:33.3%

基本初期値…HP:1014 物理攻撃:143 魔法攻撃:62
初期値範囲…HP:963~1065 物理攻撃:141~145 魔法攻撃:61~63

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:31、36、41、44に上がるとき

物理攻撃特化型アタッカー。
火弱点。
状態変化に対する耐性は高めで特にバイオ耐性が高い。
継承可能なピンチにブレイブを最低コストで修得する(LV1)。

たたかうのモーションは一回一回途切れる形になる。
ルイン等魔法モーションはたたかうに比べると速い。
上空の敵相手にジャンプして物理攻撃可能で、そのときの攻撃速度は魔法攻撃以上に速い。
攻撃速度はジャンプ攻撃>魔法攻撃>たたかう。

サボテンダー系アタッカーとしては、サボテンダーの他に、サボテニョールと、メタルサボテンがおり、それぞれ類似点と明確な違いがある。

行動スピード以外の類似点としては、
・火弱点
・修得アビリティの傾向
がある。

サボテンダー系3種の修得アビリティを以下の表に。


・アビリティ修得タイミングは3種とも同じ。
・スマッシュアッパー、遅延耐性+○%、チェーンスターター、ブレイクバースト、ルインガは3種とも覚える。
・初期アビリティで固有のピンチに○○系を覚えている。また、ピンチ系と同じオート○○をLV45で修得する。
・LV23で追撃系を、LV25で追撃系と対になる対抗系を覚える。
・サボテンダーは物理系、サボテニョールはATB速度系、メタルサボテンは魔法系のアビリティを覚える。

3種の状態変化耐性を以下の表に。


大まかにメタルサボテン>サボテンダー>サボテニョールということが分かります。サボテニョールは耐性が0なので、発生値がいくら小さくても状態変化が生じる。そのため、ステータス異常攻撃が多い相手は苦手といえる。

3種の特化時の最終ステータスを以下の表に。初期値はアルティマニア記載の値を使用。


サボテンダーは物理攻撃が高めでHPや魔法攻撃は低め。
サボテニョールはサボテンダーより物理攻撃が少し低めである代わりに、HPや魔法攻撃が少し高め。
メタルサボテンはHPと魔法攻撃が高めで物理攻撃は低め。

サボテニョールの良いところがあまり見つからないのは気のせい。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/メタルサボテン:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年06月08日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:メタルサボテン 出現場所:死にゆく世界AF700年(レア) クリスタルの基本入手確率:5%

基本初期値…HP:1014 物理攻撃:143 魔法攻撃:62
初期値範囲…HP:963~1065 物理攻撃:141~145 魔法攻撃:61~63

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

万能型アタッカー。
魔法攻撃の方が若干伸びやすい。
火弱点。
状態異常耐性が極めて高い(全て85)。
継承可能なピンチにフェイスを最低コスト(LV1)で修得。
オートフェイスを覚える唯一のモンスター(LV45)。
マインドピアス、オートフェイスを覚えるため、魔法攻撃特化させると特長を活かせる。
シンクロドライブの当て逃げにはブラッドダメージ効果があるため、非情の牙との相性は良い。

たたかうのモーションは一回一回途切れる形になる。
ルイン等魔法モーションはたたかうに比べると速い。
上空の敵相手にジャンプして物理攻撃可能で、そのときの攻撃速度は魔法攻撃以上に速い。
攻撃速度はジャンプ攻撃>魔法攻撃>たたかう。

ブレイクバーストが通常攻撃と同じモーションなので複数回ブレイクバーストを当てられる。

同じサボテンダー系アタッカーであるサボテンダーサボテニョールとの違いはサボテンダーの項にまとめて。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認