goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

FF13-2/ネクトン:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月26日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ネクトン 出現場所:ネオ・ボーダムAF003年(夜・ゲートを閉じる必要有り)、ビルジ遺跡AF005年(アトラス撃破前・撃破後はゲートを閉じる必要有り)、時空の狭間(3回目、イベント終了後は新都アカデミアAF4XX年のゲートを閉じる必要有り) クリスタルの基本入手確率:15%

登場場所が多いもののいずれも期間限定なので、終盤で再度仲間にしたいときはゲートを閉じる必要がある。

基本初期値…HP:351 物理攻撃:22 魔法攻撃:33
初期値範囲…HP:333~369 物理攻撃:21~23 魔法攻撃:32~34

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:11、13、16、18、21~60に上がるとき
魔法攻撃特化時:21~59に上がるとき

魔法攻撃特化型ブラスター(ブラスター中5位)。
物理攻撃としてはレベル36でのフロストブロウしか覚えないので物理特化させるのは非常に効率が悪い。
魔法攻撃の伸びが良好で魔法特化安定。魔法攻撃速度もライトニングほどでないにせよ全体で見れば速い。
レベル61からの伸びが非常に良い。

地味にスロウ、ペイン、フォーグ、ダル耐性が85と高い。そのため、対ギルガメッシュとかで有利。
弱点属性は無し。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/スヴァローグ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月26日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:スヴァローグ 出現場所:ビルジ遺跡AF005年(アトラス撃破後・レア) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:800 物理攻撃:89 魔法攻撃:24
初期値範囲…HP:760~840 物理攻撃:88~90 魔法攻撃:23~25

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~11、13、15、17、19、31~50、71~80に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~20、31~50、71~80、91~94、96~98に上がるとき

物理特化型アタッカー。
炎半減、氷弱点、物理・魔法半減。
早期ブレイクとブレイク持続UP改を両方赤鍵で覚えるため、ブレイク関連で有用。
状態異常耐性も全体的に高め(50)。

大きいモンスターにありがちな短所として、攻撃動作が遅いため単位時間あたりの火力が非常に乏しい。
たたかうの動作が一回一回エリアブラストのような感じになり、連続攻撃みたいなことは全然出来ない。ルインの動作も一回一回小出しにしているので非常に使いづらい。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ライトニング(BLA)育成

2012年04月23日 | FF13-2
ブラスターとしてのライトニング育成。
ライトニングはコロシアムのDLCでゲット。

関連記事→FF13-2/ライトニング:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

とりあえず魔法特化で。攻撃してATB回復が赤鍵のため空きアビリティ枠は9つ。

▲基本的に使わないモンスター
フェヒター型LV19(新都アカデミアAF400年)→早期ブレイク(5)、アスピル系回復UP改(6)
ショロトルLV39(新都アカデミアAF500年)→物理耐性+36%(5)、魔法耐性+36%(5)

↑いちいちゲート閉じてから出向くのが面倒。クリスタル化率も決して高くないからなおさら。

物理耐性+36%の継承元として緑チョコボLV48(ヤシャス山AF100or110年)を使わない理由としては、単純に遭遇率がタバスコガマより低いからというだけです。


☆用意するモンスター→欲しいアビリティ(優先順位)


●パターンA
チュネルペトンLV45(ヤシャス山AF110年)→アスピル系回復UP改(6)
ツヴェルク市街型LV20(アガスティアタワーAF200年)→ブレイク持続UP改(6)、ブリザラ
ニャオマオLV23(アルカキルティ大平原・雨・西部)→魔法耐性+36%(5)
ネクローシスLV72(ヤシャス山AF01X年)→HP+30%(4)、各種異常耐性+40%(4)
タバスコガマLV68(ネオ・ボーダムAF003年)→物理耐性+36%(5)、ファイラ
トンベリLV22(ビルジ遺跡AF300年)→魔法攻撃+35%(5)
ジュエンダンLV30(ヲルバ郷AF300年)→チェーンボーナスUP改(6)、サンダラ、エアロラ
ドン・トンベリLV26(ビルジ遺跡AF300年)→早期ブレイク(5)

ボムLV15(ヴァイルピークスAF010年)→ファイガ継承用
アバランチLV15(ヴァイルピークスAF010年)→ブリザガ継承用
ガストネードLV15(ビルジ遺跡AF300年)→エアロガ継承用
ゴブリンLV6(アルカキルティ大平原・雷以外・集落付近)→ハイテンションひらめき用。アタッカーでLV6分なら何でもOK。

ブレイク持続UP改は早期ブレイクと組み合わせないと有効な機会が減って無意味になることが多くなる。

★ライトニングLV13ベース
攻撃してATB回復(1)
アスピル系回復UP(7)

↓【チュネルペトンLV45】

攻撃してATB回復(1)
アスピル系回復UP改(6)[New]
HP+25%(5)[New]
破魔耐性+66%(6)[New]


↓【ニャオマオLV23】

攻撃してATB回復(1)
HP+25%(5)
アスピル系回復UP改(6)

魔法耐性+36%(5)[New]
破魔耐性+66%(6)

↓【ツヴェルク市街型LV20】(ブリザラ)

攻撃してATB回復(1)
HP+25%(5)
アスピル系回復UP改(6)

魔法耐性+36%(5)
ブレイク持続UP改(6)[New]
破魔耐性+66%(6)
魔法攻撃+20%(7)[New]
激痛耐性+10%(11)[New]
劣化耐性+10%(11)[New]


↓【ネクローシスLV72】

攻撃してATB回復(1)
HP+30%(4)[New]
アスピル系回復UP改(6)

各種異常耐性+40%(4)[New]
魔法耐性+36%(5)
ブレイク持続UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
魔法攻撃+20%(7)
物理耐性+15%(9)[New]
激痛耐性+10%(11)

劣化耐性+10%(11)[Out]

↓【タバスコガマLV68】(ファイラ)

攻撃してATB回復(1)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)[New]
アスピル系回復UP改(6)

各種異常耐性+40%(4)
魔法耐性+36%(5)
ブレイク持続UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
物理攻撃+20%(7)[New]
魔法攻撃+20%(7)

激痛耐性+10%(11)[Out]

↓【トンベリLV22】

攻撃してATB回復(1)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)[New]
アスピル系回復UP改(6)

各種異常耐性+40%(4)
魔法耐性+36%(5)
ブレイク持続UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
仲間戦闘不能で強化(7)[New]

物理攻撃+20%(7)[Out]

↓【ジュエンダンLV30】(サンダラ、エアロラ)

攻撃してATB回復(1)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)
アスピル系回復UP改(6)

各種異常耐性+40%(4)
魔法耐性+36%(5)
チェーンボーナスUP改(6)[New]
ブレイク持続UP改(6)
破魔耐性+66%(6)

仲間戦闘不能で強化(7)[Out]


↓【ドン・トンベリLV26】

攻撃してATB回復(1)
HP+30%(4)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)
アスピル系回復UP改(6)

各種異常耐性+40%(4)
早期ブレイク(5)[New]
魔法耐性+36%(5)
チェーンボーナスUP改(6)
ブレイク持続UP改(6)

破魔耐性+66%(6)[Out]

↓【ボムLV15】(ファイガ)
↓【アバランチLV15】(ブリザガ)
↓【ガストネードLV15】(エアロガ)
↓【ゴブリンLV6】(ハイテンションをひらめく)

完成



●パターンB(パターンAと同じアビリティでタバスコガマLV68のかわりに緑チョコボLV48を使う場合)
ボムLV15のかわりに、ガルキマセラLV43(ビルジ遺跡AF005年・屋外)を用いる。
パターンAのタバスコガマLV68使用箇所と同じタイミングで緑チョコボLV48を入れる。
ガルキマセラLV43はトンベリLV22を入れる前ならば魔法攻撃+35%が黄鍵で残る。ガルキマセラからはファイラとファイガを継承すれば大丈夫。



●パターンC(各種異常耐性+40%のかわりに物理攻撃+35%を入れる場合)
パターンAの継承順の中でネクローシスLV72(70)が不要となる。かわりにネコマタLV54(ヲルバ郷AF400年)をニャオマオLV23とツヴェルク市街型LV20の間に入れる。トンベリLV22ではなくLV24を使う。ハイテンションひらめき用にはアタッカーLV4分で大丈夫。
パターンBのようにタバスコガマLV68のかわりに緑チョコボLV48を使う場合、ガルキマセラLV43はネコマタLV54より前に入れないと黄鍵が減る。



●パターンD(各種異常耐性+40%のかわりに4属性耐性+30%を入れる場合)
ネクローシスLV72(70)が不要。かわりに、ネコマタLV54と、マッドフロッグLV19(アルカキルティ大平原・雨・西部)、ケダチクLV33(アルカキルティ大平原・雨・西部)を用意する。

★マッドフロッグLV19に、
ケダチクLV33
ニャオマオLV23
ネコマタLV54
トンベリLV22
タバスコガマLV68(ファイラ継承)
を上から順に入れる。

ずっとバイオ
ピンチにヘイスト
ピンチに四重守護
ピンチにブレイブ
ピンチにフェイス

HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

4属性耐性+30%(3)
物理耐性+36%(5)
魔法耐性+36%(5)

★ライトニングLV13に
チュネルペトンLV45
ツヴェルク市街型LV20(ブリザラ)
ドン・トンベリLV26
ジュエンダンLV30(サンダラ・エアロラ)
を上から順に入れる。

攻撃してATB回復(1)
アスピル系回復UP改(6)
早期ブレイク(5)
HP+25%(5)
チェーンボーナスUP改(6)
ブレイク持続UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
魔法攻撃+20%(7)
激痛耐性+10%(11)
劣化耐性+10%(11)

先に作ったマッドフロッグLV19をライトニングLV13に入れる。ファイラを継承する。

攻撃してATB回復(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)
アスピル系回復UP改(6)

4属性耐性+30%(3)
物理耐性+36%(5)
魔法耐性+36%(5)
早期ブレイク(5)
チェーンボーナスUP改(6)
ブレイク持続UP改(6)

ボムLV15、アバランチLV15、ガストネードLV15を入れ、ファイガ、ブリザガ、エアロガを継承する。
その後、LV28分アタッカーを継承しハイテンションをひらめけば完成。適当にゴブリンLV14×2とかでもOK。




とりあえず、属性耐性も捨てがたいですが、DLCの敵は状態異常にしてくる相手がそこそこ多いため、無難に魔法特化に成長させて状態異常耐性+40%を覚えさせるパターンAで育てようと思います。


---------------------------------------------------
オーディン・ダスク育成(ATK)
キチュー育成(ATK)
赤チョコボ育成(ATK)
ギルガメッシュ育成(ATK)
ライトニング育成(ATK)
青チョコボ育成(BLA)
ライトニング育成(BLA)
ヴァルファズル育成(BLA)
クシャトリヤ育成(DEF)
スノウ育成(DEF)
ケリケラータ育成(JAM)
紫チョコボ育成(ENH)
ヤクシニー&ガホンガス育成(ENH)
白チョコボ育成(HLA) 

FF13-2/ライトニング(BLA):物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月22日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
関連記事→FF13-2/ライトニング育成



名前:ライトニング 出現場所:コロシアム(DLC) クリスタルの基本入手確率:7%(シナリオアルティマニアには10%と記載)

基本初期値…HP:4000 物理攻撃:550 魔法攻撃:550
初期値範囲…HP:3800~4200 物理攻撃:544~556 魔法攻撃:544~556

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

前作主人公。
万能型ブラスター。4属性の魔法系単体コマンドアビリティ、ブロウ・ブラスト系を軒並み覚える。
ちから系でも魔法系でもライズの上昇量は同じ。
物理系・魔法系共に攻撃スピードが極めて速い。
クリスタリウムのレベルが上がらないためBLAボーナスUPを修得出来ないが、代わりにATB6と攻撃スピードで補っている。

攻撃速度は速いものの、特定条件下だとその速さを十分活かせなくなる。
ブラスターの場合、前回とは異なる攻撃を行おうとするため(チェーンボーナスが追加される)、例えば炎弱点だったらダメージも大きく、前回とは異なる攻撃である
ファイア→フレイムブロウ→ファイア→フレイムブロウ→ファイア→フレイムブロウ
みたいに魔法系と物理系を交互に使ってしまい効率が悪くなる。
有る程度特化して、弱点で攻撃するよりも別属性のものを使った方がダメージが大きいならば他の攻撃になりますが、ライトニングの場合物理も魔法も高いためそうはならない。

複数属性弱点だったら魔法攻撃特化時に魔法だけ(あるいは物理攻撃特化時に物理だけ)使ってくれる。

魔法系に特化させれば敵に近づく動作が省略されるのと攻撃が必中となるため効率は良い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ゴルゴノプス:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月22日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ゴルゴノプス 出現場所:ネオ・ボーダムAF003年 クリスタルの基本入手確率:15%

基本初期値…HP:416 物理攻撃:58 魔法攻撃:32
初期値範囲…HP:395~437 物理攻撃:57~59 魔法攻撃:31~33

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~33、35~36、38~39、41~51に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~59、61、63、66、68に上がるとき

万能型アタッカー。
火弱点。
スロウ、バイオ、デスペル、デブレイ耐性が高め。
猛毒耐性+○%が赤鍵で総合的に毒に強い。

たたかうやルインのモーションがチョコボ系と同程度で非常に速い。
打ち上げた後や飛行している敵への攻撃がルインになるため、物理特化していると火力が落ちる。
逆に魔法特化にしていると、ゴルゴノプスに限らないがスロウ追撃、バイオ追撃、非情の牙発動時の火力が落ちる。

魔法攻撃特化型赤チョコボと同じ使い方が出来る。
クリスタリウムのレベルも4回上がるため、魔法特化、ATB6にしてルインガによる殲滅に適している。

ただし、決定的に赤チョコボと違うところは、素のステータスが低いこと。物理特化にせよ魔法特化にせよ、与ダメージ量で赤チョコボには追いつけない。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/シルトパット月光:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月22日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:シルトパット月光 出現場所:ヲルバ郷AF200年(3つ目の時の迷宮を抜けた後、レア) クリスタルの基本入手確率:7%

基本初期値…HP:963 物理攻撃:42 魔法攻撃:23
初期値範囲…HP:914~1012 物理攻撃:41~43 魔法攻撃:22~24

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~20、31~50、71~90に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~20、31~50、71~90に上がるとき

物理特化型アタッカー。
物理攻撃+35%を付けて物理特化させていけば最終的に物理攻撃が1563前後まで上昇する(アタッカー中4位)。
4属性半減+物理・魔法半減、状態異常耐性が全て85、キープ値85と最高クラスの耐性を備えてなおかつレベル99まで育つためクリスタリウムのレベルも4回上がり、ATBやATKボーナスUPも充実している。

ここまで書くとなんだか凄そうなモンスターに見えます。

問題なのは、
1.たたかうの攻撃スピードが極めて遅い。
2.スマッシュアッパーの攻撃スピードが極めて遅い。(スケイルフォトンの動作で溜めた後に攻撃。相手の物理耐性・魔法耐性両方に影響を受ける、ただし与ダメージはシルトパット月光の物理攻撃に影響される)
3.スマッシュアッパーで打ち上げた後にルインで攻撃するため、打ち上がる敵相手には物理攻撃の高さが機能しない。
4.魔法攻撃力が伸びづらいため、ルインの攻撃力が低い。

実際のところ、魔法攻撃力は低いものの、ルインの動作は十分速いため、物理特化させるよりは魔法特化させた方がダメージ効率が良いと思われる。

耐性が高い分、火力に期待出来ないモンスター。

ジェネレータについて、レベル99までに合計179個必要ですが、万能系で成長させられるレベル帯が結構あるため、

物理or魔法特化させる場合は、万能のジェネレータ87個と、ちからor魔法のジェネレータが92個あれば事足ります。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/フェヒター型:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月21日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:フェヒター型 出現場所:新都アカデミアAF400年・路地裏orニュータウン(一度倒すとゲートを閉じないと再戦出来ない。) クリスタルの基本入手確率:5%

一回の訪問で3体まで倒せるが、一度倒すといなくなり、再戦するにはゲートを閉じる必要がある。

基本初期値…HP:1612 物理攻撃:108 魔法攻撃:43
初期値範囲…HP:1531~1693 物理攻撃:106~110 魔法攻撃:42~44

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

物理攻撃特化型ブラスター。
雷弱点、物理半減。
バイオ無効。
カーズ、ペイン耐性が非常に高い。
デスペル耐性無し。

攻撃モーションは速いが、クリスタリウムのレベルが上がらないため、連続攻撃はそんなに出来ない。魔法のモーションも遅くないので、魔法系で成長させて魔法攻撃させるのが無難。

どちらかといえば、戦力としてよりも、アスピル系回復UP改や早期ブレイクの継承元として使う目的として仲間にすることが多いかもしれない。

最低限のステータスと素材購入のギルさえあれば、フェヒター型の代わりとして、アスピル系回復UP改はチュネルペトンLV45、早期ブレイクはドン・トンベリLV26で代用した方が楽と思われる。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/アーリマン:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月21日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:アーリマン 出現場所:ヤシャス山AF100年 クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:936 物理攻撃:60 魔法攻撃:81
初期値範囲…HP:889~983 物理攻撃:59~61 魔法攻撃:80~82

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~11、21、31、36、41、51に上がるとき
魔法攻撃特化時:無し

魔法攻撃特化型ジャマー。
特化させれば魔法攻撃はジャマー中1位。
風弱点。
スロウ、ペイン、フォーグ、ダル耐性が非常に高い。
デスペル耐性無し。
数少ない妨害系成功率UP改を覚えるモンスター。
最低コストでウィーク(LV1)、カーズ(LV4)、ウィーガ(LV38)、カーズガ(LV64)を修得する。

1発目に溜めが入るが、2発目以降は攻撃ペースもそこそこ速く、効果的に妨害系魔法をかけられる。
魔法攻撃の値自体もジャマー中では極めて高い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/金チョコボ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月21日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:金チョコボ 入手場所:死にゆく世界AF700年、中部トレジャーボックスより入手、DLC スノウ編追加エピソード「無窮の闘技場」ヴァルファズルLV15レアドロップ(3%)

基本初期値…HP:3198 物理攻撃:264 魔法攻撃:192
初期値範囲…HP:3038~3358 物理攻撃:261~267 魔法攻撃:190~194

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

物理攻撃特化型アタッカー。
属性や物理・魔法耐性は標準。
バイオ、ペイン、フォーグ耐性が非常に高い。
デプロテ、デシェル耐性無し。
ピンチに四重守護が赤鍵。

チョコボ系特有の高速モーションに加え鎧通しを覚える。

金チョコボの物理特化(ATB5)の鎧通しと赤チョコボの物理特化(ATB5、ATKボーナスUP+)のたたかうを基本パラメータから最大まで強化したときで比較すると、

物理攻撃力(物理攻撃+35%つき)は
金チョコボ…1339ぐらい
赤チョコボ…1633ぐらい

ATKボーナス無しだと+100%、ATKボーナスUP+つきだと+120%、

鎧通しは×1.5、たたかうは×1.1
半減、耐久相手は比例関係にあるので無視して比較すると、

金チョコボ…1339×1.5×2.0=4017ぐらい
赤チョコボ…1633×1.1×2.2=3951ぐらい(小数点以下切り捨て)

若干金チョコボの方が物理耐性持ち単体相手の与ダメージが大きくなります。ただ、周囲へのダメージ量アップのロールボーナスが無いため普通に赤チョコボ安定かも。魔法攻撃とかは赤チョコボが有利、HPの基本値は金チョコボ有利。

ただ、ブレイク後はブレイクドレインがあるせいで鎧通しの効果が出ないかも。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/バマパマ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月21日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:バマパマ 出現場所:新都アカデミアAF500年(パントポーダ&プリューストンと同じ場所では出現しない)、ミミと同時出現 クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1872 物理攻撃:120 魔法攻撃:162
初期値範囲…HP:1778~1966 物理攻撃:118~122 魔法攻撃:160~164

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:11、16、31、36、41に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~20、31~45に上がるとき

物理攻撃&物理耐性特化型ジャマー。
特化時の物理攻撃はジャマー中1位。
物理耐久。
デスペル耐性無し。
物理耐性+26(36)%、弱体系成功率UPが赤鍵。

物理耐久を持つモンスターは他にはシルトパット陽炎のみ。

デプロテ改、ブラッド、ウィーク改、デスペル改、フォーグ改、デシェル改とほとんどのコマンドアビリティが物理タイプ。物理攻撃速度は近づいた後ならばそんなに遅くない。
ただ、上空の敵に○○改で攻撃出来ない。
魔法攻撃は1発目に溜めが入るため遅く、2発目以降は速い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/マッドフロッグ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月21日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:マッドフロッグ 出現場所:アルカキルティ大平原・雨・浄水の沼沢(西部) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1340 物理攻撃:97 魔法攻撃:198
初期値範囲…HP:1273~1407 物理攻撃:96~98 魔法攻撃:196~200

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

魔法攻撃&ピンチ系特化型ブラスター。
氷耐久、雷弱点。
デスペル耐性無し。
初期状態の特性アビリティとして赤鍵のずっとバイオ、ピンチに四重守護、ピンチにブレイブ、ピンチにフェイスを修得している。レベル19でさらに赤鍵のピンチにヘイストを修得する。

ずっとバイオにより自らHPを減らしてピンチ状態になることで攻撃・防御能力を大幅に高めるタイプ。

レベル19以上のマッドフロッグを使うことで、特性アビリティを5つ埋めるだけで、優先度の低い6つ目以降を消せる。そのため、モンスター育成時には非常に有用な存在。
ケダチクLV33から4属性耐性+30%が欲しいがオートベールはいらないというときや、トンベリLV24から物理攻撃+35%が欲しいが魔法攻撃+35%はいらないときなどに使える。

上限LV20の割に魔法攻撃が高く(ブラスター中10位)、分類が水怪のため魔法攻撃速度も速い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/イェーガー型:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月21日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:イェーガー型 出現場所:アガスティアタワーAF200or300年 クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1791 物理攻撃:132 魔法攻撃:31
初期値範囲…HP:1701~1881 物理攻撃:130~134 魔法攻撃:30~32

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:11、16に上がるとき
魔法攻撃特化時:11~14、16~19に上がるとき

物理特化型アタッカー。
火弱点、雷半減。
バイオ無効、ペイン耐性が非常に高い。
カーズ、デブレイ、デフェイ耐性が高め。
デスペル耐性無し。
早期ブレイクが赤鍵。

たたかうの属性が雷。
追撃系オートアビリティを4つ覚える。

比較的少ない素材でオートアビリティのハイボルテージ、ブレイクバーストを覚えるため、継承元として優秀。
一方継承可能な特性アビリティは何も覚えない。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/赤チョコボ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月21日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
関連記事→FF13-2/赤チョコボ育成



名前:赤チョコボ 出現場所:アルカキルティ大平原・雷以外・岩根の荒野or屍の岩山(曇り時は屍の岩山の一部では出ない) クリスタルの基本入手確率:15%

基本初期値…HP:634 物理攻撃:54 魔法攻撃:68
初期値範囲…HP:602~666 物理攻撃:53~55 魔法攻撃:67~69

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:21~54、56~59に上がるとき
魔法攻撃特化時:11、14、17、21~60に上がるとき

物理攻撃特化型アタッカー。(アタッカー中1位、モンスター全体で2位)
火耐久、氷弱点。
火耐性+45%も覚えるため、素の状態だと火に対して非常に強い。
バイオ、ペイン、フォーグ耐性が非常に高い。
一方、デプロテ、デシェル、デスペル耐性が0のため、すぐに状態異常にかかる。

赤チョコボに限らず、チョコボ系はモーションが物理、魔法共に非常に速い。
物理攻撃の伸びが良いものの、物理攻撃特化型アタッカーとしてはキチュー等適役がいるため、魔法攻撃特化させた方がパラメータとモーションの速さを活かせる。

ブレイブ対抗、ヘイスト対抗を覚えるため、オルトロスに強化されたテュポーン、リミットブレイク後ライトニングなどに強い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ギルガメッシュ育成

2012年04月21日 | FF13-2
アタッカーとしてのギルガメッシュ育成。
ダウンロードコンテンツなのでコロシアムで倒してゲット。

関連記事→FF13-2/ギルガメッシュ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

ギルガメッシュは鎧通し、マインドピアスと物理・魔法耐性持ち相手に多少なりとも強いものの、レベル10でブレイクブラッドを覚えてしまいそれら耐性持ちへのオートアビリティがブレイク時に発動されなくなる。赤鍵の早期ブレイクと、ブレイク持続UP改を覚えているため、ブレイクを想定したキャラクターのはずなのにブレイクすると火力を十分には発揮出来ない。
そのためレベル9止めにします。
ギルガメッシュの能力値の伸びは、レベル11に上がるときから落ちるためレベル9止めはそんなに致命的ではない。

物理・魔法特化時に万能系を使用出来るタイミング無し。


☆用意するモンスター→欲しいアビリティ(優先順位)

ニャオマオLV23(アルカキルティ大平原・雨・西部)→魔法耐性+36%(5)
タバスコガマLV68(ネオ・ボーダムAF003年)→物理耐性+36%(5)
チュネルペトンLV45(ヤシャス山AF110年)→アスピル系回復UP改(6)
ネコマタLV54(ヲルバ郷AF400年)→HP+30%(4)
トンベリLV24(ビルジ遺跡AF300年)→物理攻撃+35%(5)、魔法攻撃+35%(5)
ランツクネヒト型LV1(新都アカデミアAF500年)→攻撃してATB回復(6)
ジュエンダンLV31(ヲルバ郷AF300年)→チェーンボーナスUP改(6)

ジュエンダンLV31を使うことでブラスター合計継承レベルが99となりブレイクチェーンをひらめく。別にジュエンダンLV30を入れた後に他のブラスターモンスターLV1を入れてもいいです。


☆オートアビリティを全部覚える場合↓
スクタリLV20(アルカキルティ大平原・雷以外・中部)→ルインガ
ウミウシモドキLV22(ネオ・ボーダムAF003年)→ハイボルテージ、チェーンスターター
ゴブリンLV10(アルカキルティ大平原・雷以外・集落付近)→ウィークアスピル
ゴブリンLV19→バックスタブ
ゴブリンLV20→ブレイクバースト

マインドピアスを生かすためにも魔法攻撃+35%は個人的に入れておきたい。
ギルガメッシュ(レベル不問)に上から順に突っ込んでいけば出来ます。ゴブリンはクリスタル化率が高く同時出現数が多いので、合計3体集めるのは難しくない。

バックスタブは芭蕉扇を使う関係で魔法攻撃となる。


◎ロール同調(5)が欲しい場合(ケルベロス使用時のダメージ効率UP)
エーゲル自律機雷LV30(ヲルバ郷AF200年)→ロール同調(5)、ウィークアスピル、バックスタブ
ゴブリンLV10、LV19が不要となります。

○ロール同調(5)をチェーンボーナスUP改(6)の代わりに覚えさせる場合
→ジュエンダンを入れる代わりにエーゲル自律機雷LV30を入れる。ブラスターを別にLV31分入れてブレイクチェーンをひらめかせる。

○ロール同調を魔法攻撃+35%(5)の代わりに覚えさせる場合
→マッドフロッグLV19(アルカキルティ大平原・雨・西部)ベースで、
トンベリLV24を最初に入れて、後はニャオマオLV23、タバスコガマLV68、エーゲル自律機雷LV30を順不同で入れる。
ギルガメッシュにチュネルペトンLV45を入れた後にジュエンダンLV30、ランツクネヒト型LV1を順不同で入れることだけ守って、後はあらかじめアビリティ継承させたマッドフロッグLV19、ネコマタLV54を入れればOK。欲しいオートアビリティを適宜入れて完成。



とりあえず最初のアビリティを修得する並びで。

★ギルガメッシュベース
早期ブレイク(1)
ブレイク持続UP改(1)


↓【ニャオマオLV23】

早期ブレイク(1)
ブレイク持続UP改(1)

魔法耐性+36%(5) [New]
HP+25%(5) [New]

↓【タバスコガマLV68】

早期ブレイク(1)
ブレイク持続UP改(1)

物理耐性+36%(5) [New]
魔法耐性+36%(5)
HP+25%(5)
物理攻撃+20%(7) [New]

↓【チュネルペトンLV45】

早期ブレイク(1)
ブレイク持続UP改(1)

HP+25%(5)
物理耐性+36%(5) 
魔法耐性+36%(5)
アスピル系回復UP改(6) [New]
破魔耐性+66%(6) [New]
物理攻撃+20%(7)

↓【ネコマタLV54】

早期ブレイク(1)
ブレイク持続UP改(1)

HP+30%(4) [New]
物理耐性+36%(5) 
魔法耐性+36%(5)
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6) 
物理攻撃+20%(7)
魔法攻撃+16%(8) [New]

↓【トンベリLV24】

早期ブレイク(1)
ブレイク持続UP改(1)

HP+30%(4)
物理攻撃+35%(5) [New]
魔法攻撃+35%(5) [New]

物理耐性+36%(5) 
魔法耐性+36%(5)
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6) 
仲間戦闘不能で強化(7) [New]

↓【ランツクネヒト型LV1】

早期ブレイク(1)
ブレイク持続UP改(1)

HP+30%(4)
物理攻撃+35%(5)
魔法攻撃+35%(5)

物理耐性+36%(5) 
魔法耐性+36%(5)
攻撃してATB回復(6) [New]
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6) 

仲間戦闘不能で強化 [Out]



↓【ジュエンダンLV31】

早期ブレイク(1)
ブレイク持続UP改(1)

HP+30%(4)
物理攻撃+35%(5)
魔法攻撃+35%(5)

物理耐性+36%(5) 
魔法耐性+36%(5)
チェーンボーナスUP改(6)
攻撃してATB回復(6)
アスピル系回復UP改(6)

破魔耐性+66%(6) [Out]

ブレイクチェーンをひらめく。

↓【スクタリLV20】ルインガ
↓【ウミウシモドキLV22】ハイボルテージ、チェーンスターター
↓【ゴブリンLV10】ウィークアスピル
↓【ゴブリンLV19】バックスタブ
↓【ゴブリンLV20】ブレイクバースト




完成


とりあえずアタッカーとして見れば弱くはないと思います。

---------------------------------------------------
オーディン・ダスク育成(ATK)
キチュー育成(ATK)
赤チョコボ育成(ATK)
ギルガメッシュ育成(ATK)
ライトニング育成(ATK)
青チョコボ育成(BLA)
ライトニング育成(BLA)
ヴァルファズル育成(BLA)
クシャトリヤ育成(DEF)
スノウ育成(DEF)
ケリケラータ育成(JAM)
紫チョコボ育成(ENH)
ヤクシニー&ガホンガス育成(ENH)
白チョコボ育成(HLA) 

FF13-2/ギルガメッシュ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月21日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
関連記事→FF13-2/ギルガメッシュ育成



名前:ギルガメッシュ 出現場所:コロシアム(DLC) クリスタルの基本入手確率:25.15%

基本初期値…HP:7900 物理攻撃:680 魔法攻撃:570
初期値範囲…HP:7505~8295 物理攻撃:673~687 魔法攻撃:564~576

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

物理攻撃特化型アタッカー。
全属性・物理・魔法半減。
状態変化耐性は、デスペル耐性30、カーズ耐性60で他は全て85と優秀。

ギルガメッシュは鎧通し、マインドピアスと有用なオートアビリティを修得するのものの、レベル10で発動優先度の高いブレイクブラッドを覚えるため、ブレイク後のダメージ効率の伸びは良くない。レベル9止めにした方が火力が高くなる傾向に。

ステータス自体はレベル11から伸びが悪くなる。

エクスカリバーは威力倍率の高い攻撃。
エクスカリパー使用時はダメージが1になる。
チェーンスターター・バックスタブ使用時は芭蕉扇(魔法・風属性)を使用する。
ATBゲージの最後の攻撃はムラマサ(与ダメージの10%回復)を使用する。
ブレイクバーストは斬鉄剣で攻撃。
上空の敵にはデスクローを使用。
それ以外ではエクスカリバーとエクスカリパーを交互に使用する。エクスカリバーの威力が高いものの、エクスカリパーと交互に使用する関係でそれほど火力に突出しているわけではない。
魔法攻撃スピードは地味に速いため魔法特化も選択肢に入る。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認