goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

FF13-2/メタルジャボテン:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月18日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:メタルジャボテン 出現場所:アルカキルティ大平原・雷以外・悠久の草原と岩根の荒野の境界or岩根の荒野と浄水の沼沢の境界(レア) クリスタルの基本入手確率:3%

基本初期値…HP:1115 物理攻撃:130 魔法攻撃:55
初期値範囲…HP:1059~1171 物理攻撃:128~132 魔法攻撃:54~56

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:2、6、11、14、17、21~30、41、43、46、48に上がるとき

物理特化型ディフェンダー。
デスペル耐性無し。
デスペル耐性以外の状態変化耐性が非常に高い。

物理攻撃+25%と魔法攻撃+25%を覚える。
魔法攻撃は挑発関係の持続時間に影響する。

初期状態だと物理低下の特性アビリティを覚えているが、他の特性アビリティを継承させることで削除可能。

物理攻撃特化&物理攻撃+35%を覚えさせれば攻撃力1495ぐらいに。
とはいえ、あくまでディフェンダーなので攻撃を気にしても意味は薄い。

プレッシャー+と忍耐+のカット・キープ絡みの特性アビリティを両方覚える珍しいモンスター。同様のモンスターは他にジャボテンダーがいる。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ダウンプア:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月17日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ダウンプア 出現場所:アルカキルティ大平原・曇り・岩根の荒野の溝の部分or屍の岩山の溝の部分(南東部) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1048 物理攻撃:33 魔法攻撃:204
初期値範囲…HP:995~1101 物理攻撃:32~34 魔法攻撃:201~207

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:LV11~22、24、26~27、29、31~34、36~39
魔法攻撃特化時:無し

魔法攻撃特化ブラスター。
火弱点、氷耐久。
デスペル耐性無し。
シンクロドライブのボムのたましいでフェイス+ガッツ+エンブリザ+ベール状態に出来る。
オートエンブリザ持ち。

ボム系特有のオートアビリティであるヘル系を2つ(ヘルフリーザー、ヘルストーム)覚える(弱点相手にブリザド、エアロを使うとダメージがさらに1.25倍)。

オートエンブリザ+ヘルフリーザーの効果で氷弱点の敵に対するダメージ効率は良好。
ボム系の中でトップクラスの最大HPと魔法攻撃力を持つ。

ボム系の魔法攻撃スピードは全モンスター中で最も速い。ただし、状況によって途切れ途切れで遅くなることがある。逆にブロウ系のスピードは非常に遅い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ヴォジャノーイ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月16日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ヴォジャノーイ 出現場所:アルカキルティ大平原・雷以外(曇が一番高確率、晴・雨はマルドゥーク撃破後)・屍の岩山・南東部(サモヴィーラと同時出現) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1344 物理攻撃:70 魔法攻撃:102
初期値範囲…HP:1276~1412 物理攻撃:69~71 魔法攻撃:100~104

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

物理攻撃特化型アタッカー。
火弱点、雷・風・物理半減。
デシェル、バイオ、ペイン、フォーグ、ダル耐性が極めて高く(85)、
ウィーク、デブレイ、デフェイ耐性が高く(50)、
スロウ、カーズ、デスペル耐性は無し。
オートブレイブが赤鍵。

接近速度が非常に速い。
エリアブラストが3回攻撃。
上空の敵をジャンプして攻撃可能。

地上での物理攻撃スピードは速くも遅くもなく。魔法攻撃スピードは少し速め。空中での物理攻撃スピードは魔法攻撃スピードより速い。

妖人系アタッカーの中では最もステータスが高い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/アプカルル:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月16日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:アプカルル 出現場所:新都アカデミアAF500年 中央東部・西部に2体限定、再戦するにはゲートを閉じる必要有り。 クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1976 物理攻撃:100 魔法攻撃:61
初期値範囲…HP:1877~2075 物理攻撃:99~101 魔法攻撃:60~62

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

物理攻撃特化型アタッカー
物理攻撃+35%を付ければ攻撃力1566前後まで上がる(アタッカー中3位)。
火・雷弱点。
デプロテ、デシェル耐性が極めて高く、他の状態変化に対しても全体的に強い。

1ATBで2回攻撃可能なのでATB5なら10回連続攻撃→攻撃してATB回復+アスピル系回復UP改を付ければ20%回復×2倍×10回でATB4溜まる→ATB1溜まればフルで行動可能とオメガに近い状態に。ダメージ分割されるものの、1回あたりの攻撃スピードはそこそこ速い。

シンクロドライブの深淵からの息吹はブラッドダメージ+デプロテ+デシェルの効果。
サハギンプリンスのものとは異なり、ウィーク効果が無いものの、発生値が非常に高い(デプロテは4倍以上、デシェルは2倍)。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ヤクシニー:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月15日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
関連記事→FF13-2/ヤクシニー&ガホンガス育成



名前:ヤクシニー 出現場所:ヴァイルピークスAF010年 クリスタルの基本入手確率:15%

基本初期値…HP:1198 物理攻撃:38 魔法攻撃:144
初期値範囲…HP:1138~1258 物理攻撃:37~39 魔法攻撃:142~146

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:11、21に上がるとき

物理攻撃の方が伸びは良いものの意味無し。
シンクロドライブの熱情の踊り(ブレイブ+フェイス+ガッツ+プロテス+シェル+ベール)が非常に有用。
開始時ATB完全が赤鍵。
最低コストでブレイガ(LV13)、フェイガ(LV26)を修得する。

ヤクシニーの方が、ガホンガスよりもデシェル、フォーグ、デブレイ、デフェイ耐性、キープ値が高い。
また、ガホンガスよりも基本ステータスが高め。
唯一、継承可能な防御系持続UPの特性アビリティを修得するが、シンクロドライブにはそのアビリティの効果は発揮されない。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ガホンガス:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月15日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
関連記事→FF13-2/ヤクシニー&ガホンガス育成



名前:ガホンガス 出現場所:ヤシャス山AF010年orAF01X年 クリスタルの基本入手確率:20%

基本初期値…HP:636 物理攻撃:20 魔法攻撃:77
初期値範囲…HP:604~668 物理攻撃:19~21 魔法攻撃:76~78

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~60に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~61、66に上がるとき

物理攻撃が影響する行動無し。
シンクロドライブの熱情の踊り(ブレイブ+フェイス+ガッツ+プロテス+シェル+ベール)が非常に有用なエンハンサー。
それ以外の能力については並程度なので、使いどころは明確に。
基本ステータスはヤクシニーの方が高めになる。

ヤクシニーの方が、ガホンガスよりもデシェル、フォーグ、デブレイ、デフェイ耐性、キープ値が高い。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/クシャトリヤ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月15日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
関連記事→FF13-2/クシャトリヤ育成



名前:クシャトリヤ 出現場所:アルカキルティ大平原・曇り・岩根の荒野or屍の岩山(中部)。 クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1876 物理攻撃:186 魔法攻撃:34
初期値範囲…HP:1782~1970 物理攻撃:184~188 魔法攻撃:33~35

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:11、31に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~43、45~46、48~49、51~53、55~56、58~59、61、66に上がるとき

ディフェンダーなのでHP特化安定。
風耐久、物理・魔法半減、バイオ無効、キープ値95、ウィーク・デスペル以外の耐性が軒並み高いとディフェンダー向きの性能。

もし他モンスターでバイオにかかったら機械系モンスターに変えればバイオを消せる。

レベル69で赤鍵のCP入手UPを覚えるため、レベル68止め安定。生命特化させた場合、レベル70まで育ててもレべル68とHPが460しか変わらない(HP+30%をつけるともう少し増える)。その分別の特性アビリティを覚えさせた方が有効。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/テスカトリポカ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月15日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:テスカトリポカ 出現場所:新都アカデミアAF500年・最北東部(レア)。
ショロトルミキストリのどちらかとしか一度に戦えない。再戦するにはゲートを閉じる必要有り。 クリスタルの基本入手確率:3%

基本初期値…HP:3200 物理攻撃:128 魔法攻撃:112
初期値範囲…HP:3040~3360 物理攻撃:126~130 魔法攻撃:110~114

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:2、5、8に上がるとき

ディフェンダーなのでHP特化安定。
継承可能なオート四重守護を覚える唯一のモンスター。赤鍵のオート四重守護はグランベヒーモスが修得。

雷耐久。
状態異常耐性が全体的に高く、中でもバイオ、ペイン、フォーグ、ダル耐性が高い。

ショロトルと似たようなアビリティ修得の仕方をする。
修得レベルは微妙に異なるものの、アビリティそのものの違いとしては、以下の項目だけ。

テスカトリポカ:ピンチに四重守護が赤鍵、オート四重守護を覚える。
ショロトル:ガード系効果UP改が赤鍵、オート四重守護を覚えない。

シンクロドライブの憤怒の波は、デブレイ+デフェイ+フォーグ+ペイン+カーズ+挑発の効果。全仲間モンスター中唯一のデブレイとデフェイ効果のある攻撃。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/ヤクシニー&ガホンガス育成

2012年04月15日 | FF13-2
シンクロドライブ特化エンハンサーとしてのヤクシニー&ガホンガス育成。
熱情の踊りによるブレイブ+フェイス+ガッツ+プロテス+シェル+ベールの一斉強化・防御を目的にします。

ヤクシニーはヴァイルピークスAF010年、ガホンガスはヤシャス山AF010年orAF01X年で入手。

魔法特化の場合、
ヤクシニーはLV11、21に上がるときに万能系使用。
ガホンガスはLV2~60、66に上がるときに万能系使用。

関連記事→FF13-2/ヤクシニー:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認
       FF13-2/ガホンガス:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

☆ヤクシニーの特徴:基礎パラメータが高め、赤鍵の開始時ATB完全持ち、デシェル・フォーグ・デブレイ・デフェイ耐性が高い(それぞれ85、85、50、50)、キープ値が25と若干高い。

☆ガホンガスの特徴:上限LV99でクリスタリウムLVUP回数が4回、デシェル・フォーグ・デブレイ・デフェイ耐性が低い(それぞれ30、30、30、30)、キープ値が15と若干低い。

純粋に状態変化の持続時間だけで見るならばガホンガスの方が有利ですが、モンスター個体としての安定度で言えばヤクシニーの方が有利だと思います。

シンクロドライブ使ってすぐに控えに戻すみたいなコンセプトからは外れるものの、エン系使っている間にフォーグになる可能性を少しでも減らすなら耐性を気にするべき。



ガホンガスは10個、ヤクシニーは9個の特性アビリティ枠あり。ヤクシニーの防御系持続UPは、シンクロドライブには効果無しなのであまりいらない。
シンクロ加速+は所持モンスターが控え状態だと効果無いので無理に入れる必要が無い。

魔法耐性+36%(5)←ガホンガスはLV76で自力で覚える。ヤクシニーはニャオマオLV23(アルカキルティ大平原・雨・西部)より。
物理耐性+36%(5)←タバスコガマLV68(ネオ・ボーダムAF003年)より。
魔法攻撃+35%(5)←トンベリLV22(ビルジ遺跡AF300年)より。
オートヘイスト(3)←サハギンプリンスLV45(サンレス水郷AF300年・ミュータントマト撃破後)より。
オートフェイス(5)←メタルサボテンLV45(死にゆく世界AF700年)より。
各種異常効果短縮(4)←コチューLV24(アルカキルティ大平原・雷以外・西部)より。
HP+30%(4)、各種異常耐性+40%(4)←ネクローシスLV72(ヤシャス山AF01X年)より。
4属性耐性+30%(4)←ケダチクLV33(アルカキルティ大平原・雨・西部)より。

・コマンドアビリティ継承用モンスター
オアンネスLV20(サンレス水郷AF300年):エンブリザ&エンサンダ継承用
ケラトサウルスLV27(サンレス水郷AF300年):グッドタイム継承用(ヤクシニー)、オアンネスと一緒に捕まえる。
ガンコナーボスLV1(アルカキルティ大平原・雷以外・西部):エンエアロ継承用
インプLV29(ヤシャス山AF110年):シェルガ(&シェル)継承用

▼ガホンガス用追加アビリティ・モンスター
ピンチにシールド改(6)←コボルト甲型LV40(新都アカデミアAF400年固定出現)より。ヌマニュウドウLV1(アルカキルティ大平原・雨・西部)を媒介にして黄鍵に。

・コマンドアビリティ継承用モンスター
あまのじゃくLV1(ビルジ遺跡AF005年):エンファイ継承用
コチューLV30:ベール、プロテガ、ガッツガ継承用
ジイリッハLV1(サンレス水郷AF300年or400年):プロテス継承用



強化系・防御系のコマンドアビリティを全部覚えることを想定します。強化系で固める場合は適宜。

◎ヤクシニーの場合
ヤクシニーのレベルはいくつでも黄鍵が多少変わるだけで継承順番に影響無し。LV33以上だとHP+30%の黄鍵が取れない。
黄鍵を気にしないなら最初にケダチクLV33を入れて、後は順番適当に突っ込めば出来ます。欲しいアビリティの優先順位が全てオートベール(5)と同じかそれ以上のため。

以下は黄鍵多めになる継承順番↓
★ヤクシニーLV33以上ベース
開始時ATB完全(1)
HP+25%(5)
防御系持続UP(7)

【インプLV29】(シェル&シェルガ)

開始時ATB完全(1)
HP+25%(5)
魔法耐性+26%(6)[New]
防御系持続UP(7)

【ニャオマオLV23】(エンファイ&エンブリザ)

開始時ATB完全(1)
HP+25%(5)
魔法耐性+36%(5)[New]

防御系持続UP(7)

【ネクローシスLV72】

開始時ATB完全(1)
HP+30%(4)[New]
魔法耐性+36%(5)

各種異常耐性+40%(4)[New]
防御系持続UP(7)
物理耐性+15%(9)[New]

【タバスコガマLV68】

開始時ATB完全(1)
HP+30%(4)
魔法耐性+36%(5)
物理耐性+36%(5)[New]

各種異常耐性+40%(4)
物理攻撃+20%(7)[New]
防御系持続UP(7)

【ケダチクLV33】

開始時ATB完全(1)
HP+30%(4)
魔法耐性+36%(5)
物理耐性+36%(5)

4属性耐性+30%(3)[New]
各種異常耐性+40%(4)
オートベール(5)[New]
魔法攻撃+20%(7)[New]
レイズ時HP回復UP(7)[New]
物理攻撃+20%(7)

防御系持続UP(7)[Out]

【トンベリLV22】

開始時ATB完全(1)
HP+30%(4)
魔法耐性+36%(5)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)[New]

4属性耐性+30%(3)
各種異常耐性+40%(4)
オートベール(5)
仲間戦闘不能で強化(7)[New]
レイズ時HP回復UP(7)

物理攻撃+20%(7) [Out]

【コチューLV24】(プロテス&プロテガ)

開始時ATB完全(1)
HP+30%(4)
魔法耐性+36%(5)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)[New]

4属性耐性+30%(3)
各種異常効果短縮(4)[New]
各種異常耐性+40%(4)
オートベール(5)
ピンチにガッツ(6)[New]

仲間戦闘不能で強化(7)[Out]
レイズ時HP回復UP(7)[Out]

【サハギンプリンスLV45】

開始時ATB完全(1)
HP+30%(4)
魔法耐性+36%(5)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)[New]

オートヘイスト(3)
4属性耐性+30%(3)
各種異常効果短縮(4)[New]
各種異常耐性+40%(4)
オートベール(5)

ピンチにガッツ(6)[Out]

【メタルサボテンLV45】

開始時ATB完全(1)
HP+30%(4)
魔法耐性+36%(5)
物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)[New]

オートヘイスト(3)
4属性耐性+30%(3)
各種異常効果短縮(4)[New]
各種異常耐性+40%(4)
オートフェイス(5)

オートベール(5)[Out]

【オアンネスLV20】(エンサンダ)
【ガンコナーボスLV1】(エンエアロ)
【ケラトサウルスLV27(ジャマーLV27分)】(グッドタイム)

【完成】




◎ガホンガスの場合
ガホンガスはLV76で魔法耐性+36%(5)を覚えるため、LV76以上でケダチクLV33を普通に継承させると優先順位の同じオートベール(5)を消すのが面倒になる。魔法攻撃+20%(7)を利用した黄鍵の関係でLV46~75のものを使います。今回はLV66~75と仮定する。

★ガホンガスLV66~75ベース
弱心耐性+66%(6)
弱守耐性+66%(6)
魔法攻撃+20%(7)

【ネクローシスLV72】

HP+30(4)[New]
各種異常耐性+40%(4)[New]
弱心耐性+66%(6)
弱守耐性+66%(6)
魔法攻撃+20%(7)
物理耐性+15%(9)[New]

【ジイリッハLV1】(プロテス)
【タバスコガマLV68】

物理耐性+36%(5)[New]
HP+30(4)
各種異常耐性+40%(4)
弱心耐性+66%(6)
弱守耐性+66%(6)
物理攻撃+20%(7)[New]
魔法攻撃+20%(7)

【ケダチクLV33】

物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+20%(7)

4属性耐性+30%(3)[New]
HP+30(4)
各種異常耐性+40%(4)
オートベール(5)[New]
弱心耐性+66%(6)
弱守耐性+66%(6)
物理攻撃+20%(7)

【ヌマニュウドウLV1】

物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+20%(7)

4属性耐性+30%(3)
HP+30(4)
各種異常耐性+40%(4)
オートベール(5)
弱心耐性+66%(6)
弱守耐性+66%(6)
ピンチにシールド(7)[New]
物理攻撃+20%(7)

【コボルト甲型LV40】

物理耐性+36%(5)
ピンチにシールド改(6)[New]
魔法攻撃+20%(7)

4属性耐性+30%(3)
HP+30(4)
各種異常耐性+40%(4)
倒すとみやぶる(5)[New]
オートベール(5)
弱心耐性+66%(6)
弱守耐性+66%(6)

物理攻撃+20%(7)[Out]

☆これ以降はガホンガスのLVを76以上に上げてもOK(今回は最後の方でLV上げます)
【トンベリLV22】

物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)[New]
ピンチにシールド改(6)

4属性耐性+30%(3)
HP+30(4)
各種異常耐性+40%(4)
倒すとみやぶる(5)
オートベール(5)
弱心耐性+66%(6)
弱守耐性+66%(6)

【コチューLV30】(ベール、プロテガ、ガッツガ)

物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)
ピンチにシールド改(6)

4属性耐性+30%(3)
各種異常効果短縮(4)[New]
HP+30(4)
各種異常耐性+40%(4)
倒すとみやぶる(5)
オートベール(5)
ピンチにガッツ(6)[New]

弱心耐性+66%(6)[Out]
弱守耐性+66%(6)[Out]

【サハギンプリンスLV45】

物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)
ピンチにシールド改(6)

オートヘイスト(3)[New]
4属性耐性+30%(3)
各種異常効果短縮(4)
HP+30(4)
各種異常耐性+40%(4)
倒すとみやぶる(5)
オートベール(5)

ピンチにガッツ(6)[Out]

【メタルサボテンLV45】

物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)
ピンチにシールド改(6)

オートヘイスト(3)
4属性耐性+30%(3)
各種異常効果短縮(4)
HP+30(4)
各種異常耐性+40%(4)
オートフェイス(5)[New]
倒すとみやぶる(5)

オートベール(5)[Out]

【インプLV29】(シェルガ)
【あまのじゃくLV1】(エンファイ)
【オアンネスLV20】(エンブリザ&エンサンダ)
【ガンコナーボスLV1】(エンエアロ)
【ケラトサウルスLV27(ジャマーLV27分)】(グッドタイム)

【ガホンガスのレベルを76以上に上げる】

物理耐性+36%(5)
魔法攻撃+35%(5)
ピンチにシールド改(6)

オートヘイスト(3)
4属性耐性+30%(3)
各種異常効果短縮(4)
HP+30(4)
各種異常耐性+40%(4)
魔法耐性+36%(5)[New]
オートフェイス(5)

倒すとみやぶる(5)[Out]



【完成】




☆シンクロドライブに回復・状態異常解除・強化系・防御系を持っているモンスターは他にもたくさん

チュネルペトン(ATK):最大HP40%分回復+弱体・妨害系1つ解除+ベール
ケラトラプトル(BLA):最大HP25%分回復+弱体・妨害系2つ解除+リジェネ
ブラッドバス(BLA):最大HP50%分回復+弱体・妨害系1つ解除+ベール+リジェネ
ワサビガエル(BLA):最大HP15%分回復+弱体・妨害系1つ解除+ベール+リジェネ
ケラトサウルス(JAM):最大HP40%分回復+弱体・妨害系1つ解除
ピパピパ(JAM):最大HP45%分回復+ベール+リジェネ
ビルジバス(JAM):最大HP20%分回復+ベール+リジェネ
ネコマタ(JAM):最大HP35%分回復+プロテス+シェル
ニャオマオ(ENH):最大HP35%分回復+ブレイブ+フェイス
ミキストリ(ENH):最大HP60%分回復+弱体・妨害系2つ解除
サボテニョリータ(HLA):HP777回復+ガッツ+リレイズ
プリン衛生兵(HLA):最大HP30%分回復

ベヒーモス(ATK):最大HP5%分ブラッドダメージ回復+ブレイブ+プロテス+シェル
ダウンプア(BLA):最大HP5%分ブラッドダメージ回復+フェイス+ガッツ+エンブリザ+ベール
ヒューズ(BLA):最大HP5%分ブラッドダメージ回復+フェイス+ガッツ+エンサンダ+ベール
ブッカブーエース(BLA):最大HP5%分ブラッドダメージ回復+フェイス+プロテス+シェル
ゴブリンチーフ(DEF):最大HP5%分ブラッドダメージ回復+ブレイブ+ガッツ+プロテス+シェル+ベール
ガホンガス(ENH):最大HP10%分ブラッドダメージ回復+ブレイブ+フェイス+ガッツ+プロテス+シェル+ベール
ヤクシニー(ENH):最大HP10%分ブラッドダメージ回復+ブレイブ+フェイス+ガッツ+プロテス+シェル+ベール

コチュー(ENH):敵にデスペル+セラ&ノエルにブレイブ

トンベリ(ATK):敵全体状態変化+味方弱体・妨害系8つ解除
タバスコガマ(BLA):敵味方デスペル+弱体・妨害系8つ解除
マッドフロッグ(BLA):敵味方デスペル+弱体・妨害系8つ解除
ヘッジフロッグ(JAM):敵味方デスペル+弱体・妨害系8つ解除

---------------------------------------------------
オーディン・ダスク育成(ATK)
キチュー育成(ATK)
赤チョコボ育成(ATK)
ギルガメッシュ育成(ATK)
ライトニング育成(ATK)
青チョコボ育成(BLA)
ライトニング育成(BLA)
ヴァルファズル育成(BLA)
クシャトリヤ育成(DEF)
スノウ育成(DEF)
ケリケラータ育成(JAM)
紫チョコボ育成(ENH)
ヤクシニー&ガホンガス育成(ENH)
白チョコボ育成(HLA) 

FF13-2/オメガ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月14日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:オメガ 出現場所:コロシアム(DLC) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:3400 物理攻撃:595 魔法攻撃:484
初期値範囲…HP:3230~3570 物理攻撃:589~601 魔法攻撃:479~489

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:51、61、66、81~84、86~89、91に上がるとき
魔法攻撃特化時:2、3、5、7、9、11~19、21~34、36~39、41~99に上がるとき

物理特化型アタッカー。
雷弱点、物理半減。
バイオ無効、その他状態変化に対し非常に強い。
シンクロパワー、エネルギー浪費、強力だがATB大幅低下が赤鍵。

たたかう1ATB分で3回攻撃するため、攻撃してATB回復とアスピル系回復UP改を組み合わせることで、1ATBあたりのATB回復量が120%になり、たたかうを行っている限りはATB待ち時間ゼロで連続攻撃出来る。そのため、大きなデメリットとなるはずの赤鍵の強力だがATB大幅低下を気にせずに運用出来る。


修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/サボテニョール:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月14日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:サボテニョール 出現場所:アルカキルティ大平原・悠久の草原(集落付近)、曇りor雨、マルドゥーク撃破後(レア) クリスタルの基本入手確率:5%
 
基本初期値…HP:1170 物理攻撃:165 魔法攻撃:72
初期値範囲…HP:1111~1229 物理攻撃:163~167 魔法攻撃:71~73

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:無し
魔法攻撃特化時:無し

物理攻撃特化型アタッカー。
火弱点。
状態異常への耐性が無いので簡単に状態異常になる。異常耐性+40%を付けても効果無し。
ピンチにヘイスト(赤鍵)、オートヘイスト、ヘイスト対抗、遅延耐性とATB速度絡みのアビリティを多く覚える。
最低コストで遅延耐性+○%を修得する。

たたかうのモーションは一回一回途切れる形になる。
ルイン等魔法モーションはたたかうに比べると速い。
上空の敵相手にジャンプして物理攻撃可能で、そのときの攻撃速度は魔法攻撃以上に速い。
攻撃速度はジャンプ攻撃>魔法攻撃>たたかう。

シンクロドライブはランダムで状態異常発生させる効果。

他のサボテンダー系アタッカーであるサボテンダーメタルサボテンとの違いはサボテンダーの項にまとめて。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記



物理・魔法攻撃特化時に万能系を併用出来ないためグラフの線が基本と重なります。


FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/アパンダ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月14日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:アパンダ 出現場所:アルカキルティ大平原・祭祀の地(東部)、晴、マルドゥーク撃破後(レア) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:1210 物理攻撃:130 魔法攻撃:46
初期値範囲…HP:1149~1271 物理攻撃:128~132 魔法攻撃:45~47

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:21、61に上がるとき
魔法攻撃特化時:11~30、41、46、61~70に上がるとき

物理攻撃特化型アタッカー。
物理攻撃+35%をつけると物理攻撃が1541前後になる(アタッカー中5位)。
全体的に状態変化耐性が高い。
特にペイン、フォーグ、ダル耐性が高い。
攻撃速度はそれほど遅くもなく。

空中の敵をジャンプして攻撃出来る。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓


合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記




FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月14日 | FF13-2
仲間モンスターのダメージ効率、回復効率を高めたり、ステータス変化持続時間等を伸ばすならば、パラメータを物理攻撃特化、あるいは魔法攻撃特化させるのが望ましいです。
しかしながら、ちから系、魔法系で成長させたとき、万能系を使用したときと同じ値しかパラメータが伸びないことがしばしば見られます。
この場合、万能系を使わずにちから、魔法系の成長アイテムを用いるのは単純に他のパラメータが伸びる機会を失っていることになります。
じゃあどのタイミングで万能系が使用出来るのかを調べるのが目的です。

「初期値範囲」は仲間にした時点で取りうる値。
HP:基本初期値×0.95(小数点以下切り捨て)~基本初期値×1.05(小数点以下切り上げ)
物理・魔法攻撃:基本初期値×0.99(小数点以下切り捨て)~基本初期値×1.01(小数点以下切り上げ)
の範囲をとる。

各レベルにおける上昇値、合計値は能力値+○%の補正を除いた値を記載。

ロール別モンスターの能力値や成長コスト比較→FF13-2/モンスター育成―能力値等比較
全モンスターのシンクロドライブ→シンクロドライブ一覧完全版

★アタッカー(ATK)
赤チョコボ (育成)
アパンダ
アプカルル
イェーガー型
ヴイーヴル
ヴェスペ陣風
ヴォジャノーイ
ウドー
ウミウシモドキ
ウリディシム
エーゲル自律機雷
オーディン・ダスク (育成)
ガンダヤクス
キチュー (育成)
金チョコボ
クロウラー
ゴブリン
ゴルゴノプス
ゴルゴンゾーラ
サボテニョール
サボテンダー
シャグマ童子
シルトパット陽炎
シルトパット月光
スヴァローグ
スクタリ
チュネルペトン
チョコボ
ドラゴネル型
ドレッドノート
ドン・トンベリ
トンベリ
ナラシンハ
プチネロ
ブリー
プリン電機兵
ベヒーモス
ベヒーモス零式
ホプリタイ
マーナガルム
マンチキン
マンドレイク
メイオベントス 
メタルサボテン
モブリン
ヤシャ
ランツクネヒト型
オメガ(DLC)
アモダ曹長(DLC)
テュポーン(DLC)
ギルガメッシュ(DLC) (育成)
ライトニング(DLC) (育成)

★ブラスター(BLA)
青チョコボ (育成)
アバランチ
アポタムキン
ヴェスペ葉隠
ガストネード
ガルキマセラ
グランベヒーモス
グレネード
グレムリン
ケラトラプトル
コボルト乙型
コボルト甲型
ザグナル
ジュエンダン
ダウンプア
タバスコガマ
ツヴェルク市街型
ツヴェルク探査型
デブリ
ヌマニュウドウ
ネクトン
のつご
ハバネロ
ハングリージョウ
ヒューズ
フェヒター型
ブッカブー
ブッカブーエース
ブラッドバス
プリューストン 
ボム
マッドフロッグ
マンチキンスター
ワサビガエル
ライトニング(DLC) (育成)
ヴァルファズル(DLC) (育成)

★ディフェンダー(DEF)
イェニチェリ
銀チョコボ
クシャトリヤ (育成)
ゴブリンチーフ
シュラウドス
ショロトル
テスカトリポカ
トーチカトータス
ドロタボー
バルバロイ
メタルジャボテン
モブリンセンター
ランツィーラー型
ランドガレオン
スノウ(DLC) (育成)

★ジャマー(JAM)
アーリマン
イルルヤンカシュ
ヴィーキング型
ウンサーガナシ
カルラ
ガンコナー
カンナカムイ
黒チョコボ
ケラトサウルス
ケリケラータ (育成)
サモヴィーラ
シュレディンガー
シルバリオ
デスゲイズ
デンドロビウム
ドレイナー
ネクローシス
ネコマタ
ハグレマチス
バマパマ
パントポーダ
ピパピパ
ビルジバス
ヘッジフロッグ
ミミ
ランダ
ナバート(DLC)

★エンハンサー(ENH)
あまのじゃく
インプ
オアンネス
ガホンガス (育成)
ガンコナーボス
クリオネ
ゲパルト猛牙
コチュー
サハギンプリンス
ジイリッハ
ジャボテンダー
テストゥド
トリフィド
ニャオマオ
ピコチュー
プーマ夜光
ミキストリ
紫チョコボ (育成)
ヤクシニー (育成)
レヤック
サッズ(DLC)
オルトロス(DLC)

★ヒーラー(HLA)
アンテサンサン
ケダチク
ケット・シー
サボティナ
サボテニョリータ
サポテンダー
白チョコボ (育成)
ニジリバナ
ハグマ御前
プリン衛生兵
緑チョコボ
コヨコヨ(DLC)

FF13-2/DLCギルガメッシュ&コヨコヨ

2012年04月10日 | FF13-2
ギルガメッシュとコヨコヨのDLCやってみました。

コヨコヨは大群で最初出てきて様子見と思ったら火力地味に高くて驚きました。魔特化赤チョコボ、紫チョコボ、クシャトリヤで撃破。クシャトリヤ自体はUFO撃破時のなんか不穏な感じになったときだけ使用。
実際コヨコヨは作中全体で見れば強いかもしれませんがDLC中ではそんなに際立ってるわけではありません。

コヨコヨは初見撃破出来ましたがギルガメッシュの方は、現時点のDLC中では最強だと思う。最初は銃で攻撃してきて、一旦HPゼロにすると剣に切り替わってきます。
HP9999999で回復能力あり、全属性半減って基本値だけ見ても最強にしようって狙いが伝わる。
序盤はやたら攻撃緩いから逆に後半がどうなるか心配でしたが、案の定HP半分切ってからがヤバかった。雪月花発動の瞬間は他のDLCキャラと同様パラダイムシフトの切り替えを受け付けないため、表示が出てからディフェンダー用意は出来ない。ダルにかかっている状態で雪月花を受けると多分即死クラスのダメージ喰らうかも。

パワーアップ使用後のギルガメッシュに最初は面喰らいましたが2回目にディフェンダーとして以前作ったクシャトリヤを配置してやるだけで落ち着いて戦えるようになりました。ダル解除を最優先にして、フォーグ、ペインにかかったら早めに治すってのと、プロテスをかけた上で反撃に移るのを守って、ブレイク回復直後とか、一定周期で来る感じの雪月花時にクシャトリヤを表にするだけでただの持久戦に持ち込める。フォーグ・ペイン対策にアクセサリつけとくと回復頻度減らせるので楽かも。

ブレイク直前にこちらにブレイブ・フェイス等強化系がかかっている状態にして、ブレイク直後にジャマーを組み込んで、デプロテ、デシェル、ウィークをかけてダメージ効率を高める。


多分シンクロドライブ特化のガホンガス、ヤクシニーあたりと、キチュー、クシャトリヤの組み合わせがあればギルガメッシュは問題ないと思われます。自分はエンハンサーとしては紫チョコボしか作っていないので効率が悪い。紫チョコボだと強化してる最中に妨害されてしまう。ちょっとシンクロ特化エンハンサーも視野に入れようと思います。魔法のクリスタル集めるのがめんどくさい。




ジャマーとして特化させたケリケラータとかナバートとか地味に便利だけれども、クシャトリヤ、キチューあたり入れて、強化系エンハンサーも…ってなると入れづらい。

FF13-2は、FF13と違ってディフェンダーを配置してのデルタアタックとか、勝利への決意だとかほとんど出番がありませんでしたが、ギルガメッシュ戦でやっとディフェンダー用モンスターの価値が見出せたんじゃないかと考えています。何気に、ジャマー、エンハンサー、ディフェンダーとかFF13ほど頻繁に使われなかったものがギルガメッシュ相手だと非常に役に立つことを考えると上手いこと作った敵だと思います。

パターンが確立されればもっと楽に勝てるようになりそうです。
まだろくに倒してないので推測ですが、
開幕シンクロドライブで一気に強化
→ブラスターで一気にブレイクゲージ上げ
→ブレイク直後にカタストロフィとかジャマー入りのパラダイムでブレイクゲージ上げつつ状態異常に、状況に応じて回復混ぜる。
→ある程度上がったら見切り付けてケルベロスないしフューリアス
→合間に回復をきちんと、雪月花来るタイミングのみセラ&ノエルをディフェンダーに
→シンクロ溜まったらまた強化
とかやる感じで組めば安定しつつ行けるかも?

感覚としてはFF13で初めてネオチューガチ狩りしたときみたいな感じ。


攻撃がキツイならディフェンダーを入れる。
被ダメージを抑えつつ与ダメージ効率を上げたいならこちらに防御・強化、あちらに弱体・妨害を入れる。
ブレイクさせたいならブラスターを入れる。
ダメージを一気に与えたいならブレイクゲージを上げた後にアタッカーを入れる。

ギルガメッシュ戦ってただ上の基本戦略なぞるだけでいいから実際はそんなに難しくないです。もちろん最低限のパラは無いと死ぬけれども。攻撃激しい&超回復ってことは逆にやらなきゃまずいことも自然と決まる。

FF13-2/赤チョコボ育成

2012年04月08日 | FF13-2
関連記事→FF13-2/赤チョコボ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

アタッカーとしての赤チョコボ育成。
物理攻撃に関してはキチューとかが特化しているため、魔法攻撃重視で育成します。
LV11、14、17、21~60に上がるときだけ万能系使って他は魔法系で成長。
ルインガ2連続使用可能にするためATB6に。

赤チョコボはアルカキルティ大平原雷以外中部で入手。

ブレイク持続UP改が赤鍵のため、アビリティ残り9枠。

欲しいアビリティ↓
魔法耐性+36%(5)←ニャオマオLV23(アルカキルティ大平原・雨・西部)より。
HP+30%(4)←ネコマタLV54(ヲルバ郷AF400年)より。
魔法攻撃+35%(5)←トンベリLV22(ビルジ遺跡AF300年)より。
オートフェイス(5)←メタルサボテンLV45(死にゆく世界AF700年)より。ルインガ、チェーンスターターを併せて覚えられる。
アスピル系回復UP改(6)←チュネルペトンLV45(ヤシャス山AF110年)より。
物理耐性+36%(5)←タバスコガマLV68(ネオ・ボーダムAF003年)より。
チェーンボーナスUP改(6)←ジュエンダンLV30(ヲルバ郷AF300年)より。1レベル上げてジュエンダンLV31を使うことでブレイクチェーンをちょうどひらめく。
攻撃してATB回復(6)←ランツクネヒト型LV1(新都アカデミアAF500年)より。
ロール同調(5)←エーゲル自律機雷LV30(ヲルバ郷AF200年)より。バックスタブを併せて覚えられる。

ハイボルテージ←ウミウシモドキLV22(ネオ・ボーダムAF003年)より。イェーガー型LV13(アガスティアタワーAF200or300年)より成長が安価かつ基本クリスタル化率も20%と高く、タバスコガマのついでにゲット出来るので楽。オートブレイブのためのシルトパット陽炎LV36を入手するついでならばイェーガー型LV13も選択肢に入る。


☆赤チョコボのレベルはなんでもいいので、最初にメタルサボテンLV45→チュネルペトンLV45と入れてやれば残りの継承順は適当でも上記アビリティを全て覚えることが出来ます。オートアビリティの選択を赤チョコボが自力で覚えるヤツにさえしなければいい。

--------------------------------------------------------------
黄鍵をちょっとでも多く付ける場合(例として赤チョコボLV29以上)↓

1.★ニャオマオLV23ベース。
各種異常効果短縮(1)
魔法耐性+36%(5)
HP+25%(5)

2.ネコマタLV54を入れる。HP+30%(4)が黄鍵で入り、魔法攻撃+16%(8)が継承される。
各種異常効果短縮(1)
HP+30%(4)
魔法耐性+36%(5)
魔法攻撃+16%(8)

3.トンベリLV22を入れる。魔法攻撃+35%(5)が黄鍵で入り、仲間戦闘不能で強化(7)が継承される。
各種異常効果短縮(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

魔法耐性+36%(5)
仲間戦闘不能で強化(7)

4.★ここから赤チョコボLV29以上ベース(LVいくつでも継承順は同じ)。LV99ならブレイク持続UP改。
ブレイク持続UP改(1)
火耐性+45%(7)
ピンチにブレイブ(7)

5.メタルサボテンLV45を入れる。オートフェイス(5)、遅延耐性+66%(6)、ピンチにフェイス(7)、ルインガ、チェーンスターターを継承する。赤チョコボがLV93以下だとブレイクバーストも選択肢に入るので覚えさせる。
ブレイク持続UP改(1)
オートフェイス(5)
遅延耐性+66%(6)
ピンチにフェイス(7)
火耐性+45%(7)
ピンチにブレイブ(7)

6.チュネルペトンLV45を入れる。HP+25%(5)、アスピル系回復UP改(6)、破魔耐性+66%(6)を継承する。
ブレイク持続UP改(1)
HP+25%(5)
オートフェイス(5)
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
遅延耐性+66%(6)
ピンチにフェイス(7)
火耐性+45%(7)
ピンチにブレイブ(7)

手順7以降は適当で大丈夫。以下に例を記載。

7.手順1~3で作ったニャオマオLV23を入れる。黄鍵にしていたHP+30%(4)、魔法攻撃+35%(5)がそのまま入り、魔法耐性+36%(5)、仲間戦闘不能で強化(7)が継承される。火耐性+45%(7)、ピンチにブレイブ(7)が削除される。
ブレイク持続UP改(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

魔法耐性+36%(5)
オートフェイス(5)
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
遅延耐性+66%(6)
仲間戦闘不能で強化(7)
ピンチにフェイス(7)

8.タバスコガマLV68を入れる。物理耐性+36%(5)、物理攻撃+20%(7)が入り、仲間戦闘不能で強化(7)、ピンチにフェイス(7)が削除される。
ブレイク持続UP改(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

物理耐性+36%(5)
魔法耐性+36%(5)
オートフェイス(5)
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
遅延耐性+66%(6)
物理攻撃+20%(7)

9.ジュエンダンLV31を入れる。チェーンボーナスUP改(6)を継承すると共にブレイクチェーンをひらめく。物理攻撃+20%(7)が削除される。
ブレイク持続UP改(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

物理耐性+36%(5)
魔法耐性+36%(5)
オートフェイス(5)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
遅延耐性+66%(6)

10.ランツクネヒト型LV1を入れる。攻撃してATB回復(6)を継承する。遅延耐性+66%(6)が削除される。
ブレイク持続UP改(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

物理耐性+36%(5)
魔法耐性+36%(5)
オートフェイス(5)
攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)

11.エーゲル自律機雷LV30を入れる。ロール同調(5)とバックスタブを継承する。破魔耐性+66%(6)が削除される。赤チョコボのLVが32以下ならエンドアスピルも併せて継承する。
ブレイク持続UP改(1)
HP+30%(4)
魔法攻撃+35%(5)

ロール同調(5)
物理耐性+36%(5)
魔法耐性+36%(5)
オートフェイス(5)
攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)

12.ウミウシモドキLV22を入れる。ハイボルテージを継承する。

これで一応完成。


モブリン&モブリンセンター相手のような物理半減&魔法標準の敵相手を始め、複数相手の場合、魔法攻撃特化赤チョコボの方がキチューより有用なことが多い。


----------------------------------
ちなみに上の魔法特化赤チョコボの特性アビリティをオートフェイス→オートブレイブ、魔法攻撃+35%→物理攻撃+35%にした物理特化型赤チョコボを作る場合は、
オートブレイブ←シルトパット陽炎LV36(アガスティアタワーAF200年、デミ・ファルシ=アダム撃破後)より。
物理攻撃+35%←トンベリLV24(ビルジ遺跡AF300年)より。

LV21~54、56~59に上がるときに万能系、他は力系を使って成長させる。
魔法攻撃+35%を削除するためにマッドフロッグLV19(アルカキルティ大平原・雨・西部)を媒介として使用します。

☆素直に継承させるだけならば
1.トンベリLV24をマッドフロッグLV19に入れた後に優先順位5以上の特性アビリティ(物理耐性+36%以外)で枠を埋めて魔法攻撃+35%(5)を消す。物理耐性+36%継承元のタバスコガマLV68はブレイクチェーンひらめき用にとっておく。
2.赤チョコボ(レベル不問)にチュネルペトンLV45を最初に入れておく。(優先順位6の破魔耐性+66%を消すため)
3.後は魔法特化と同じモンスター(メタルサボテン以外)を適当に突っ込む。ルインガはスクタリLV20(アルカキルティ大平原・雷以外・中部)より継承。ジュエンダンはLV30でいい。
4.バックスタブがちょうど足りないのでドラゴネル型LV2(アガスティアタワーAF200年52階orAF300年13階)とかゴブリンLV19(アルカキルティ大平原・雷以外・集落付近)から継承する。ゴブリンは出現数も多く、基本クリスタル化率30%と高いので楽かも。

☆成長に少しでもギルをかけたくないならば、
1.マッドフロッグLV19にランツクネヒト型LV1×2を入れて攻撃してATB回復を黄鍵化して、トンベリLV24を入れる。
2.シルトパット陽炎orエーゲル自律機雷(どちらか一方)とタバスコガマLV68以外の、優先順位5以上の特性アビリティ持ちモンスターでマッドフロッグLV19の残り枠を埋めて魔法攻撃+35%を削除する。
3.赤チョコボにチュネルペトンLV45を最初に入れて、残りは同じ。

このパターンだと成長に少しだけギルを使わずにバックスタブを覚えられるが、ランツクネヒト型を2回捕まえる必要がある。スクタリとかニャオマオ、マッドフロッグとか捕まえるついでにちょっとゴブリン捕まえて、しずく系の成長アイテム26個使えばバックスタブを修得出来るのでお勧めするのは前者の方。

--------------------------
お勧めの方↓

★マッドフロッグLV19ベース
ずっとバイオ(1)
ピンチにヘイスト(1)
ピンチに四重守護(1)
ピンチにブレイブ(1)
ピンチにフェイス(1)


【トンベリLV24】

ずっとバイオ(1)
ピンチにヘイスト(1)
ピンチに四重守護(1)
ピンチにブレイブ(1)
ピンチにフェイス(1)

物理攻撃+35%(5)[New]
魔法攻撃+35%(5)[New]
仲間戦闘不能で強化(7)[New]

【ニャオマオLV23】

ずっとバイオ(1)
ピンチにヘイスト(1)
ピンチに四重守護(1)
ピンチにブレイブ(1)
ピンチにフェイス(1)

魔法耐性+36%(5)[New]
HP+25%(5)[New]
物理攻撃+35%(5)
魔法攻撃+35%(5)
仲間戦闘不能で強化(7)

【ネコマタLV54】

ずっとバイオ(1)
ピンチにヘイスト(1)
ピンチに四重守護(1)
ピンチにブレイブ(1)
ピンチにフェイス(1)

HP+30%(4)[New]
魔法耐性+36%(5)[New]
物理攻撃+35%(5)
魔法攻撃+35%(5)
仲間戦闘不能で強化(7)

【エーゲル自律機雷LV30】

ずっとバイオ(1)
ピンチにヘイスト(1)
ピンチに四重守護(1)
ピンチにブレイブ(1)
ピンチにフェイス(1)

HP+30%(4)
ロール同調(5)[New]
魔法耐性+36%(5)
物理攻撃+35%(5)
魔法攻撃+35%(5)

仲間戦闘不能で強化(7)[Out]

【シルトパット陽炎LV36】

ずっとバイオ(1)
ピンチにヘイスト(1)
ピンチに四重守護(1)
ピンチにブレイブ(1)
ピンチにフェイス(1)

HP+30%(4)
オートブレイブ(5)[New]
ロール同調(5)
魔法耐性+36%(5)
物理攻撃+35%(5)

魔法攻撃+35%(5)[Out]



★赤チョコボLV29以上ベース(LV不問)LV99のブレイク持続UP改になってるものを例に。
ブレイク持続UP改(1)
火耐性+45%(7)
ピンチにブレイブ(7)

【チュネルペトンLV45】

ブレイク持続UP改(1)
HP+25%(5) [New]
アスピル系回復UP改(6)[New]
破魔耐性+66%(6)[New]
火耐性+45%(7)
ピンチにブレイブ(7)

【タバスコガマLV68】

ブレイク持続UP改(1)
物理耐性+36%(5)[New]
HP+25%(5)
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
物理攻撃+20%(7)[New]
火耐性+45%(7)
ピンチにブレイブ(7)

【ジュエンダンLV30】

ブレイク持続UP改(1)
物理耐性+36%(5)
HP+25%(5)
チェーンボーナスUP改(6)[New]
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
物理攻撃+20%(7)
火耐性+45%(7)
ピンチにブレイブ(7)

【ランツクネヒト型LV1】

ブレイク持続UP改(1)
物理耐性+36%(5)
HP+25%(5)
攻撃してATB回復(6)[New]
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)
破魔耐性+66%(6)
物理攻撃+20%(7)
火耐性+45%(7)
ピンチにブレイブ(7)

【先に作ったマッドフロッグLV19】

ブレイク持続UP改(1)
HP+30%(4)[New]
物理攻撃+35%(5)[New]

オートブレイブ(5)[New]
ロール同調(5)[New]
魔法耐性+36%(5)[New]
物理耐性+36%(5)
攻撃してATB回復(6)
チェーンボーナスUP改(6)
アスピル系回復UP改(6)
≪ブレイクチェーンひらめき≫

破魔耐性+66%(6)[Out]
火耐性+45%(7)[Out]
ピンチにブレイブ(7)[Out]

【スクタリLV20】(ルインガ)
【ウミウシモドキLV22】(ハイボルテージ、チェーンスターター)
【ゴブリンLV19orドラゴネル型LV2】(バックスタブ)

【完成】

順番はある程度融通が利きます。
赤チョコボはキチューと違ってテュポーンとか相手でも物理攻撃が出来るため良い。
浮いてる相手はオメガでもいいけれどもオメガって育成がめんどくて…


---------------------------------------------------
オーディン・ダスク育成(ATK)
キチュー育成(ATK)
赤チョコボ育成(ATK)
ギルガメッシュ育成(ATK)
ライトニング育成(ATK)
青チョコボ育成(BLA)
ライトニング育成(BLA)
ヴァルファズル育成(BLA)
クシャトリヤ育成(DEF)
スノウ育成(DEF)
ケリケラータ育成(JAM)
紫チョコボ育成(ENH)
ヤクシニー&ガホンガス育成(ENH)
白チョコボ育成(HLA)