日銀、政府の共同文書発表に対して、いろいろな経営者、政治勢力から意見が出されています。国会が開催されない中で、自公政権が経済対策を次々に打っています。彼らは、14年4月に消費税率を現行5%→8%に引き上げるための経済環境を整備することを主眼としています。そのために、経済成長を実現し、見せ掛けの「好景気」を演出したいと考えています。
また、13年に行われる参議院選挙で、自公で参議院過半数を握りたいと考えています。それは、憲法改正を行うためには衆議院3分の2議席を千載一遇のチャンスにして、長年の彼らの目的である憲法改正、自衛隊の国防軍化(呼称の変更ではない)で海外派兵、交戦権の容認、徴兵制度の導入などを国会で採決させる状況を作りたいというのが本音です。
貧困の格差が拡大し、ますますひどくなっている中で消費税率をあげ、低所得者が直撃される税制が景気低迷を更にひどくすることは確実です。また、フランス、アメリカでは富裕層の税率引き上げ、イギリスでは大手企業の課税逃れの議会による調査が行われています。これらのことを考えると、自公政権がまったくそれらに触れもせず、従来型の自民党型経済対策に終始していることをみると自公政権のガラパゴス化だと強く感じます。
<筆洗>東京新聞
政府の緊急経済対策に、祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合、贈与税を非課税にする減免措置が盛り込まれた。一人当たりの上限一千五百万円。三年程度の時限措置を受け、学習塾の株が急騰した。
消費に回らない高齢者の保有資産を次世代に回す狙いは分かるが、一括贈与できるのは相当な富裕層だ。税率がアップになる相続税の抜け道に見えてしまう。
デフレからの脱却を目指す政府と日銀はきのう、2%の物価上昇率の目標を盛り込んだ共同声明を発表した。日銀が拒んできた明確な物価目標の導入と無期限の金融緩和だ。
安倍政権の発足で為替相場は円安に大きく傾き、株価も上昇している。円安は輸出産業には朗報だが、燃料の輸入コストの増加につながり、生活必需品は値上がりする。所得が増えなければ、物価上昇が直撃するのは相続税とは無縁の人々の暮らしである。
人気ブログランキングへ
また、13年に行われる参議院選挙で、自公で参議院過半数を握りたいと考えています。それは、憲法改正を行うためには衆議院3分の2議席を千載一遇のチャンスにして、長年の彼らの目的である憲法改正、自衛隊の国防軍化(呼称の変更ではない)で海外派兵、交戦権の容認、徴兵制度の導入などを国会で採決させる状況を作りたいというのが本音です。
貧困の格差が拡大し、ますますひどくなっている中で消費税率をあげ、低所得者が直撃される税制が景気低迷を更にひどくすることは確実です。また、フランス、アメリカでは富裕層の税率引き上げ、イギリスでは大手企業の課税逃れの議会による調査が行われています。これらのことを考えると、自公政権がまったくそれらに触れもせず、従来型の自民党型経済対策に終始していることをみると自公政権のガラパゴス化だと強く感じます。
<筆洗>東京新聞
政府の緊急経済対策に、祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合、贈与税を非課税にする減免措置が盛り込まれた。一人当たりの上限一千五百万円。三年程度の時限措置を受け、学習塾の株が急騰した。
消費に回らない高齢者の保有資産を次世代に回す狙いは分かるが、一括贈与できるのは相当な富裕層だ。税率がアップになる相続税の抜け道に見えてしまう。
デフレからの脱却を目指す政府と日銀はきのう、2%の物価上昇率の目標を盛り込んだ共同声明を発表した。日銀が拒んできた明確な物価目標の導入と無期限の金融緩和だ。
安倍政権の発足で為替相場は円安に大きく傾き、株価も上昇している。円安は輸出産業には朗報だが、燃料の輸入コストの増加につながり、生活必需品は値上がりする。所得が増えなければ、物価上昇が直撃するのは相続税とは無縁の人々の暮らしである。
