東京電力は、安倍自民党政権で復活しようと狙っているかのようです。福島第一事故を引き起こし、1-4号の原子炉は廃炉にすることが法律で決まりました。しかし、5-6号機、福島第二原発の廃炉は決めていません。福島県は原発0を目指すことを県議会で決議しています。民主党政権、自公政権はこの点をあいまいにして進めています。震災の風化、事故の風化を狙い、忘れた頃に再び再稼動を狙っているではないかと思います。
原子力発電、エネルギー問題の解決には政治の決定がどうしても必要です。電力会社に自主的に決めさせることは、泥棒を泥棒が取り締まるような問題です。電力会社の地域独占を止めること。発送電分離を行うこと。その上で、再生可能エネルギー開発のスピードを上げて進めること。利用者は今までの電力だのみを止め、節電を大胆に進めること。ここまでくれば電力会社の今までの独占体質、大手企業の上で君臨する経済支配、原子力ムラによる国政誘導はうまみがなくなるはずです。
そのためには、安倍、自公政権が勝手に停止中原子炉を再稼動することが無いように監視すること。再稼動に反対する市民数を増やし続けることではないかと思います。マスコミ、東京大学を中心とした原子力ムラ似非学者、寺島実郎(六ヶ所村がめざすこと:本を読むとよく分かります)、木元教子(とんでもない原子力擁護論者)などの似非有識者が沢山います。彼らの宣伝、策動を糾弾すること。
<東電復興本社/福島への誠意を行動で示せ>11日社説
「総力を挙げて復興に尽くしたい」。東京電力の広瀬直己社長らが10日、福島県庁を訪れ佐藤雄平知事に訴えた。東電は今月1日付で「福島復興本社」も立ち上げた。
だが、どれほど言葉を飾り立てて新組織を設けたところで、行動と成果が伴わなければ無意味だ。かえって被災者を落胆させてしまう。
福島第1原発事故から2年近くになるのに、賠償も除染も遅々として進まず、復興ははるかに遠い。加害企業である東電は、並大抵の努力では福島の再生が成し遂げられないことを再度自覚して取り組むべきだ。
福島復興本社はその名の通り、原発事故からの再生を目指す組織だ。人員は3500人で、ことし中には4千人まで増やすという。
東電には以前から、地元の態勢をもっと充実させるべきだという批判が向けられていた。いくらかでも前進すると思いたいところだが、現時点では疑問符が付く。
3500人といっても、その半数以上は福島第1、第2原発などで働く社員であって、実際に復興業務に関わるのは1500人程度にすぎない。
復興本社には「補償相談室」や「除染推進室」、「復興推進室」などが設けられた。大半の1100人以上が賠償業務に当たるが、個々の土地・建物が対象になる今後の賠償を考えれば決して多いとは言えない。
除染推進室は130人の人員だが、これから何をやっていくのか、スタート時点でははっきりしていない。
ずさんな除染作業が発覚したのだから、例えば監視のための人員を現場に派遣するといった措置を真剣に検討してもいいのではないか。
被災地域の除染が効果を上げなければ、とても帰還はかなわない。避難者にとって除染は重大関心事であり、でたらめな作業は許されない。
東電は10日、賠償請求に時効(民法上は3年)を設けないことも佐藤知事に伝えたが、当たり前のことだ。今まで以上にスピーディーに進めていくことこそ、緊急の課題になる。
これから東電が信頼されていくかどうかは、賠償や除染に限らない。廃炉問題も大切な要素になる。
佐藤知事は今回、「県民の総意だ」と語って、あらためて県内にある全原子炉の廃炉を東電に要求した。事故で第1原発1~4号機は廃炉になったが、残る5、6号機と第2原発1~4号機の計6基をどうするのか、東電は依然として明らかにしていない。
福島県は既におととしから全基廃炉を求めているのに、東電は「国のエネルギー政策の中で、総合的に判断する」(広瀬社長)としか回答しない状態が続いている。
福島県は脱原発路線に原子力災害からの復興を託している。なのに、今もってあいまいな答えしか返ってこないのでは、誠意を疑われるだけだ。
人気ブログランキングへ
原子力発電、エネルギー問題の解決には政治の決定がどうしても必要です。電力会社に自主的に決めさせることは、泥棒を泥棒が取り締まるような問題です。電力会社の地域独占を止めること。発送電分離を行うこと。その上で、再生可能エネルギー開発のスピードを上げて進めること。利用者は今までの電力だのみを止め、節電を大胆に進めること。ここまでくれば電力会社の今までの独占体質、大手企業の上で君臨する経済支配、原子力ムラによる国政誘導はうまみがなくなるはずです。
そのためには、安倍、自公政権が勝手に停止中原子炉を再稼動することが無いように監視すること。再稼動に反対する市民数を増やし続けることではないかと思います。マスコミ、東京大学を中心とした原子力ムラ似非学者、寺島実郎(六ヶ所村がめざすこと:本を読むとよく分かります)、木元教子(とんでもない原子力擁護論者)などの似非有識者が沢山います。彼らの宣伝、策動を糾弾すること。
<東電復興本社/福島への誠意を行動で示せ>11日社説
「総力を挙げて復興に尽くしたい」。東京電力の広瀬直己社長らが10日、福島県庁を訪れ佐藤雄平知事に訴えた。東電は今月1日付で「福島復興本社」も立ち上げた。
だが、どれほど言葉を飾り立てて新組織を設けたところで、行動と成果が伴わなければ無意味だ。かえって被災者を落胆させてしまう。
福島第1原発事故から2年近くになるのに、賠償も除染も遅々として進まず、復興ははるかに遠い。加害企業である東電は、並大抵の努力では福島の再生が成し遂げられないことを再度自覚して取り組むべきだ。
福島復興本社はその名の通り、原発事故からの再生を目指す組織だ。人員は3500人で、ことし中には4千人まで増やすという。
東電には以前から、地元の態勢をもっと充実させるべきだという批判が向けられていた。いくらかでも前進すると思いたいところだが、現時点では疑問符が付く。
3500人といっても、その半数以上は福島第1、第2原発などで働く社員であって、実際に復興業務に関わるのは1500人程度にすぎない。
復興本社には「補償相談室」や「除染推進室」、「復興推進室」などが設けられた。大半の1100人以上が賠償業務に当たるが、個々の土地・建物が対象になる今後の賠償を考えれば決して多いとは言えない。
除染推進室は130人の人員だが、これから何をやっていくのか、スタート時点でははっきりしていない。
ずさんな除染作業が発覚したのだから、例えば監視のための人員を現場に派遣するといった措置を真剣に検討してもいいのではないか。
被災地域の除染が効果を上げなければ、とても帰還はかなわない。避難者にとって除染は重大関心事であり、でたらめな作業は許されない。
東電は10日、賠償請求に時効(民法上は3年)を設けないことも佐藤知事に伝えたが、当たり前のことだ。今まで以上にスピーディーに進めていくことこそ、緊急の課題になる。
これから東電が信頼されていくかどうかは、賠償や除染に限らない。廃炉問題も大切な要素になる。
佐藤知事は今回、「県民の総意だ」と語って、あらためて県内にある全原子炉の廃炉を東電に要求した。事故で第1原発1~4号機は廃炉になったが、残る5、6号機と第2原発1~4号機の計6基をどうするのか、東電は依然として明らかにしていない。
福島県は既におととしから全基廃炉を求めているのに、東電は「国のエネルギー政策の中で、総合的に判断する」(広瀬社長)としか回答しない状態が続いている。
福島県は脱原発路線に原子力災害からの復興を託している。なのに、今もってあいまいな答えしか返ってこないのでは、誠意を疑われるだけだ。
人気ブログランキングへ