今回の総選挙に当たって、自民党安倍総裁の金融緩和を巡って、日銀、民主党政権、自民党などで論争になっています。日銀は、1990年以降、国債の買い入れなどを通じて、紙幣の発行量を拡大(31兆円が70兆円強になっている)しています。日銀が国債を引き受けることは禁じ手です。このようなことを許したら、歯止めがなくなり、国家財政の統制はまったく利かなくなります。その結果、国債の無制限発行、日銀券の価値暴落、インフレ、特に、ハイパーインフレを起こす可能性が出てきます。このようなことが起きれば預金価値が著しく下がり、年金生活者などは生活できないくらいの生活困難に直面します。その反面、株や土地は値上がりし、資産家はぼろもうけをする関係となります。国は、1000兆円の国債残高(借金)は価値が下がることで、返済が軽くなります。このようなことも狙った安倍発言となっています。
この発言は、次期政権首脳になる可能性がある人物の発言ということで、株式市場が反応し、株高、外国為替市場は円安に振れています。常識が分かり、経済のことが分かる政治家、経済学者であれば、このような発言は決して行わないことが常識です。国際的にも笑いものになるような話しです。
深刻なのはこのような稚拙で、でたらめな政策を一国の指導層が行っていることです。また、このようなことを言わざるを得ないくらい景気が悪い、先の見通しがない点です。自民党型政治経済運営が行き詰まっていることを象徴しています。
<日銀10月会合、緩和方針めぐり応酬>
日銀は26日、追加の金融緩和を決めた10月30日の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。「消費者物価の前年比上昇率1%が見通せるようになるまで」金融緩和を進めるとしてきた方針について佐藤健裕審議委員は1%が「安定的に達成するまで」と、対外的に約束する表現を強める議案を提出。大方の委員の反対で否決されたが、審議委員の間で応酬があったことが分かった。
民間エコノミスト出身で今年7月に就任した佐藤氏の提案に、同じエコノミスト出身の木内登英審議委員が賛成。他の7人は反対した。採決に先立つ議論では佐藤、木内両氏とみられる複数の委員が「金利などへの働きかけをさらに強め、日銀の緩和姿勢をより明確にすることができないか」と問題提起した。佐藤氏は「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の物価見通しの表現でも、より慎重な表現に変えるよう求めた。
一方、大方の委員は現時点での文言の変更に否定的な見解を表明。市場金利が低めに推移している点を踏まえ、日銀の緩和継続へ「疑念が生じているとは考えられない」と反論した。
日銀が会合後に公表した政府・日銀の共同文書「デフレ脱却に向けた取り組み」については白川方明総裁の提案だったことが明らかになった。総裁は「政府と日銀が最大限の努力を行うことや、それぞれが果たすべき役割について、改めて対外的に明確な形で示してはどうか」と問いかけた。一部の委員は「日銀の独立性に疑いがもたれることがあってはならない」とクギを刺した。
国内景気に関しては「9月の会合以降、一段と下振れている」との厳しい認識を共有した。日銀は10月末の会合で9月に続き、異例となる2カ月連続の追加緩和や、金融機関の貸し出し増を後押しする資金供給の枠組みの創設を決めた。
人気ブログランキングへ
この発言は、次期政権首脳になる可能性がある人物の発言ということで、株式市場が反応し、株高、外国為替市場は円安に振れています。常識が分かり、経済のことが分かる政治家、経済学者であれば、このような発言は決して行わないことが常識です。国際的にも笑いものになるような話しです。
深刻なのはこのような稚拙で、でたらめな政策を一国の指導層が行っていることです。また、このようなことを言わざるを得ないくらい景気が悪い、先の見通しがない点です。自民党型政治経済運営が行き詰まっていることを象徴しています。
<日銀10月会合、緩和方針めぐり応酬>
日銀は26日、追加の金融緩和を決めた10月30日の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。「消費者物価の前年比上昇率1%が見通せるようになるまで」金融緩和を進めるとしてきた方針について佐藤健裕審議委員は1%が「安定的に達成するまで」と、対外的に約束する表現を強める議案を提出。大方の委員の反対で否決されたが、審議委員の間で応酬があったことが分かった。
民間エコノミスト出身で今年7月に就任した佐藤氏の提案に、同じエコノミスト出身の木内登英審議委員が賛成。他の7人は反対した。採決に先立つ議論では佐藤、木内両氏とみられる複数の委員が「金利などへの働きかけをさらに強め、日銀の緩和姿勢をより明確にすることができないか」と問題提起した。佐藤氏は「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の物価見通しの表現でも、より慎重な表現に変えるよう求めた。
一方、大方の委員は現時点での文言の変更に否定的な見解を表明。市場金利が低めに推移している点を踏まえ、日銀の緩和継続へ「疑念が生じているとは考えられない」と反論した。
日銀が会合後に公表した政府・日銀の共同文書「デフレ脱却に向けた取り組み」については白川方明総裁の提案だったことが明らかになった。総裁は「政府と日銀が最大限の努力を行うことや、それぞれが果たすべき役割について、改めて対外的に明確な形で示してはどうか」と問いかけた。一部の委員は「日銀の独立性に疑いがもたれることがあってはならない」とクギを刺した。
国内景気に関しては「9月の会合以降、一段と下振れている」との厳しい認識を共有した。日銀は10月末の会合で9月に続き、異例となる2カ月連続の追加緩和や、金融機関の貸し出し増を後押しする資金供給の枠組みの創設を決めた。
人気ブログランキングへ