アメリカ、日本などで青年層の失業、不安定雇用が社会問題となっています。就職できない、生活が出来ない、学校を卒業しても就職が出来ない。就職できない学生、個人が悪い。仕方がないのでしょうか。民主党政権は何も具体的な政治対応は行っていません。
多くの企業が利益の調整弁として人件費の削減を継続的に行っています。中でも大手企業、多国籍企業は内部留保が巨額にあっても単年度損益の変動を理由に正規雇用者数を増やすことをしません。忙しいときは「長時間労働」「期間労働者」「非正規労働の拡大」などで切り抜けることが常態化しています。自動車会社は全てこの方式を採用しています。
企業は利益を出すことが目的である。だから、人員削減、非正規労働の常態化は当然とする主張、経済界の理屈=考え方が本当に正しいかを考えてみる時期に来ている様に思います。
企業は利益を出すことだけが本当に目的なのでしょうか。企業の社会的な存在、価値は何かが全く抜け落ちていると思います。「東京電力は福島原発事故で福島県、東北地方に甚大な被害を与えました。形式上は地域に頭を下げていますが、実際にやっていることは上から目線での対応に終始しています。なぜか、東京電力は自らの社会的使命を忘れ、理解できない代々の経営者の下で安全対策を軽視し、事故を引き起こしたのです。」
法律にそった対応がされれば「いいのだ」。違法行為がなければ正しいとする考え方があります。事例1:人件費削減以外でも電力会社の「やらせメール」も法律に抵触しないから「いいのだ」との目に余る行為がこの社会を牛耳っています。事例2:大手金融機関はゼロ金利で巨額の利益を預金者から確保しています。これは国策だから仕方がない。その金融機関が破綻、金融危機となれば「政府に泣きつき」巨額の税金を投入して救済される。しかし、庶民が失業で苦しんでも「俺たちの知ったことではない」との態度をとっています。事例3:大手私鉄が企業グループとして「税金を如何に払わないか」をテーマに子会社、企業グループの経営内容を利用して決算(赤字にする決算)を行った。その企業のオーナーが財界のリーダー、時の首相の友人だった。これらは、大手企業経営者がモラルダウン、利益至上主義、企業の社会性無視が主流になっていることをあらわしています。全ての基準、判断は利益が出るかどうかです。法律がない、適応される法律がないから「許される」だから、正しい式の論調を疑ってみる必要があります。
法律がない、法に触れないから許されるのではなく、その行動、行為、企業活動は正しいのか=正義かです。法の支配を前提として「正義が支配」する社会を作る必要があるのではないかと思います。
多くの企業が利益の調整弁として人件費の削減を継続的に行っています。中でも大手企業、多国籍企業は内部留保が巨額にあっても単年度損益の変動を理由に正規雇用者数を増やすことをしません。忙しいときは「長時間労働」「期間労働者」「非正規労働の拡大」などで切り抜けることが常態化しています。自動車会社は全てこの方式を採用しています。
企業は利益を出すことが目的である。だから、人員削減、非正規労働の常態化は当然とする主張、経済界の理屈=考え方が本当に正しいかを考えてみる時期に来ている様に思います。
企業は利益を出すことだけが本当に目的なのでしょうか。企業の社会的な存在、価値は何かが全く抜け落ちていると思います。「東京電力は福島原発事故で福島県、東北地方に甚大な被害を与えました。形式上は地域に頭を下げていますが、実際にやっていることは上から目線での対応に終始しています。なぜか、東京電力は自らの社会的使命を忘れ、理解できない代々の経営者の下で安全対策を軽視し、事故を引き起こしたのです。」
法律にそった対応がされれば「いいのだ」。違法行為がなければ正しいとする考え方があります。事例1:人件費削減以外でも電力会社の「やらせメール」も法律に抵触しないから「いいのだ」との目に余る行為がこの社会を牛耳っています。事例2:大手金融機関はゼロ金利で巨額の利益を預金者から確保しています。これは国策だから仕方がない。その金融機関が破綻、金融危機となれば「政府に泣きつき」巨額の税金を投入して救済される。しかし、庶民が失業で苦しんでも「俺たちの知ったことではない」との態度をとっています。事例3:大手私鉄が企業グループとして「税金を如何に払わないか」をテーマに子会社、企業グループの経営内容を利用して決算(赤字にする決算)を行った。その企業のオーナーが財界のリーダー、時の首相の友人だった。これらは、大手企業経営者がモラルダウン、利益至上主義、企業の社会性無視が主流になっていることをあらわしています。全ての基準、判断は利益が出るかどうかです。法律がない、適応される法律がないから「許される」だから、正しい式の論調を疑ってみる必要があります。
法律がない、法に触れないから許されるのではなく、その行動、行為、企業活動は正しいのか=正義かです。法の支配を前提として「正義が支配」する社会を作る必要があるのではないかと思います。