goo blog サービス終了のお知らせ 

酒ぶろーぐ

酒を飲んでの失敗談、成功談の他、身近に起こる変なことなどを書き続けます。

会社のロビーで鏡開き

2006-01-11 16:59:41 | 世の中
うちの会社のビルは、ちょっと自治会っぽい。
季節の行事に合わせた飾り付けとかも盛大だし。

今日は、鏡開きの日だ。
会社のビルに入ると、
「本日15時から鏡開き」と書いてあった。
ちょっと遅れてしまったけど、行ってみたら、
お汁粉を配っていた。
その、ロビーでお汁粉を振舞うところは
ほんとに自治会っぽい。

まだ会社のロビーには、お正月のディスプレイとして
樽酒がたくさん積んであるんだけど
それを開く日がくるのかどうか楽しみにしている。


ところで、今日は「あんこ」づいてる、と思う。
今朝は会社の人からお土産におっきいドラ焼きをもらった。
さっきまで「おいしそー」と思っていたので、
お汁粉をおかわりまでして食べたいまは、
見るのもちょっとおなかいっぱい。。
こういう日はもう一回くらいあんこに見舞われたり
するものである。たぶん。


写真は、コーヒーではなくてお汁粉です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速じゃないADSLの手続き

2006-01-10 23:55:55 | 世の中
こういうもんなのだろうか?
久々に昭和感をかんじた。

最近、インターネット社会で、いろんな手続きとかが
かなり早く進むようになっているのにすっかり慣れている。
インターネット予約なんて、その場、または申し込んで遅くとも翌日には
何らかの反応があるものだけど。
ズボンの裾挙げとかだって、以前は1週間かかったのが
その日にやってくれたりするようになって、とても便利になっている。

しかし。しかし!!!
私のPCはエアーエッジで通信しているのみなので、
とても遅くて仕方がないので、ADSLに変えよう!
と年末に決意したのだけど。
一番親窓口の、プロバイダーからの対応は迅速だった。
でも!
その後の回線手配だとかの連絡が、
とてつもなく、遅い!!
エアーメールか?!ってほど、遅い!!ほんとに。

申し込みをしてから、不安になるほど日数が経ってから
ようやく「手続きを承りました」とか連絡がきて、
その更にかなり経ってから
「工事日のご連絡」とかいって、いきなりな日を指定してくる。
平日なんて無理なので、変更希望日をサイトから登録すると、
これまたいつまでも返事が無い。
このままじゃ、ADSLが開通するのは来年になってしまうのではないかと
不安である。

まあ、いますぐ無いとダメって訳でもないから、いいんだけど、
でも、この遅さはいかがなもんであろうか。
仮にも「高速!」とかを売りにしていて、
そーゆうものの最新の仕事をしてるんじゃないのか?
受け付けシステムとかだって、自動でもっとどうにかなるんじゃないの?


でも、昔って、いろんなものが遅かったよなー、とは思う。
レストランで食事が出て来る時間も、昔はすごく遅かった。
ひどいと一時間くらい待ったりした。
でもどう工夫したのか、最近はかなり早くなっている。

そーゆうアナログなものの、かなり早くなっているのに、
なんで「高速!」とか言ってるADSLの手続きがこんなに遅いのか!
日程変更に関しても、もう1週間たつけどうんともすんとも行ってこないので
予定がたてずらいし。

これ、まだ焦ってないからいいけど、焦ってたら、クレームをつけたいほどである。

しかし、あまりこういう話聞いたことないけど、
みんな、きちんと待ってるんでしょうか。
どうなんでしょう?どうですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日が年末の人と単なる週末の人たち

2005-12-22 10:52:16 | 世の中
今日が年末の人と単なる週末の人たち

来週休む人って多いよなー
と、いろいろ仕事を引き継がれながら思っていた。
今朝の新聞のコラムに
「平成から、年末のピーク時期が変わった。
天皇誕生日前に仕事を終わらせる人が多くなった。」
とタクシー運転手が言っていた、という話があった。

しかしほんと、来週はしれっと休みいれて長期休暇にする人と、
来週までギチギチに仕事つっこんでくる人と
2局化している。
(だって、来週プレゼン、って話が何件もきているのだけど、
そんなに年末プレゼンされて、忘れちゃわないかしらね)

ところで最近「下流社会」という本がベストセラーになっていますが
まだ買ってないけど、立ち読みでかなり読んでしまいましたが
それによると、今後の社会は中流が減り、下流と上流に2局化するという。

でも、本を読む前から、なんとなくいろんなところで
2局化の傾向は最近感じてはいたのだけれども。

果たして年末に仕事をする派と休む派は
どっちが下流でどっちが上流となるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然派とかブーム

2005-11-24 20:55:17 | 世の中
ほんとに最近、仕事をして切に感じるのは、
「健康」とか「自然派」とかがブームだなあ、と思う。
猫もしゃくしも。

最近サイトを作ろうとしたとき、商品とかが
その手のことがコンセプトなものがあまりにも多いのだ。
そしてそのためには「継続が大事です」っていうオチまで一緒。
いや、多いっていうか、ほとんどそうなんじゃないか?と思う。

あまりにも主張点がみな同じなので、
「デジャブ?」と思うこともしばし。

そりゃー、私自身も大いに関心があるし、結構なことなんだけど
でもあまりにもみんなそうだと、
もうそれが「ウリ」にはならないんじゃないか?

そんなことを考えながら先日、緑に囲まれて山を登っていたのだけど、
ふと「これからはロハス!」とか強く言っていたクライアントのおじさんが
あまりにも自然とかけ離れているかんじだよなーと思うと
思わず笑ってしまった。

だって泉谷しげる風のそのおじさんは、
絶対、毎日酒をいっぱい飲んでタバコ吸って、体に悪そうなもの食べていそうな
イメージ(あくまでもイメージですが)だったから。
まあ、そう見えて案外わかんないのかもしれないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率的なトイレの仕組み

2005-10-14 17:11:02 | 世の中
たくさんあるトイレへの入り方の作法として、
入り口で一つにまとめて並んで、空いた個室から次々に入っていく
という方式は自然マナー的によく行われています。
しかしこれ、遠くから眺めているといくつ空いたのかわからなくて
無駄にもいくつかの個室が空いたままなのに
並んでいる人はわからずにそのまま待っていて
せっかくの個室を無駄にしてしまう、
ということがよくあって、
貧乏性の私は常々気になっていました。

先日劇団四季を観にいったときに劇場で入ったトイレで
「おお!」とちょっぴり感動したドアが、これです。
これはドアに学校のクラスの表札みたいなものがくっついていて、
使用が終わり、ドアが開くと、この表札が立ち上がり、
並んでいる人に向って表示される仕組みなのです。
(うーん、うまく文章で説明できてるかなあ。)
しかも、和式か洋式かも、マークで表示されるので、
「和式は嫌!」とかいう方も、遠くからでも識別可能。

たまに電気式で「空」「使用中」を知らせるものもありますが、
これはアナログ方式でわかりやすいところがなかなかよろしい。

こんなこといちいち関心するほどのことではないのかもしれないけれども
「トイレはなるべく早めに終わらせてあげるのが、他人の為になる!」
と主張する私としては、こういう効率化は、表彰したいくらいでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする