Saitolab 「なにもせんほうがええ」

婚しては妻に従い ボケては猫に従う

SMC PENTAX-M 1:1.7 50mm

2011年01月16日 | ロードバイク・クロスバイク
開放にしてこの描写!

SMC PENTAX-M 1:1.7 50mm / K10

ISO:100 1/4000sec f1.7


仕事が山場を迎えているので午前中は自宅にて書類作成。午後になりバイクで家を飛び出す。冷蔵庫の中を走っているような冷え込みのうえに容赦なく強風が吹きつける。目的地は近場の中華街とした。ウエストバックには縦位置グリップを外し軽量化したK10にレンズはMFの標準。この標準は高校生の頃からMESで使っていたお馴染みさん。中華街では朝陽門近くの王朝にて五穀豊穣の坦々麺で遅い昼食、ここの坦々麺は絶対のお勧めなのだ。この店は安いチェーン店風の店構えで損をしていると思う。折角中華街に来たのだからと本格的な店に入ろうとするのが人情。いっそのこともっと小汚く怪しい店構えにしたほうが客つきも良くなるかも。食事のあとは山下公園から赤レンガ倉庫までを歩きながらスナップ撮影。しかし久しぶりのMFレンズだったので撮影方法をすっかり忘れていた。ペンタのデジイチでは旧レンズはマニュアルモードにしてグリーンボタンで測光という儀式を忘れ絞り優先モードで撮影をしていた。レンズをいくら絞り込んでも連動せず。チェックしてみてもレンズの絞り連動ピンもボディー側絞込みも正常に動作している。絞り操作を諦めて全て開放での撮影となる。露出も怪しいのでRAWモードを保険として現像で逃げることにした。バイクを押しての徒歩では身体が冷え風邪をひきそうになる。撮影もそこそこに日没前に帰途につく。本日の走行距離45.24km 積算10005.0km 2003年から乗り始めたバイク(自転車)の積算もとうとう1万キロを超えた。1万キロといえば本気で走りこんでいるバイク乗りなら1年間の走行距離かも知れないが、グウタラで飽き性な性格の自分がよくぞ続いたものだと我ながら感心する。バイクに乗ることが目的ではなく知らない街の探索や撮影が目的なのがいいのかも知れない。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ACUTRON Spaceview | トップ | SMC PENTAX-M 1:1.7 50mm »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
旧レンズならK-5にしなはれ… (雌山)
2011-01-17 09:03:08
私のK10Dでも、非A位置Kマウントレンズを使うと、開放では必ず露出アンダーになります。アイピース部でファインダースクリーンの輝度を計測する測光の仕組みによる限界のようです。でも、K-7以降は劇的に改善されています。確かにファインダースクリーンは暗めになって、そのほかにどこをどのようにしたのか本当のところは不明なのですが、とにかく非A位置レンズの使い勝手が著しく向上しました。K10DではMモード時の露出補正が設定できなかったこともあり、開放時の使い勝手が悪かったので…
開放でのみでよいと割り切るのなら、絞り優先モードが気楽でいいですね。K10Dでも露出補正を設定しておけば適正露出が常に得られますし…
K-7以降はグリーンボタンの位置が親指操作になったので、今ではシャッターを押す直前に半ば無意識にグリーンボタンを押すようになってしまいました。ほとんど半自動の感覚です。
古いレンズの癖というか、味というか、要するに欠点は開放時にあることがほとんどなので、その味を愉しむという意味でも、開放で使うのが旧レンズ使いの王道なのかもしれません。欠点の少ない写真を撮りたいのなら、今時の高価なレンズに勝るはずはありませんから…
これぢゃないロボ (研究員)
2011-01-17 23:05:32
K-7、5はそれほどの完成度なのですか。さすが顧客のニーズをわかってらっしゃるという感じですね。PENTAXのボディーでの撮影は抜けの良さとディテールの描写が好みです。どんなレンズとの組み合わせでもなにか発見があり楽しめます。世界のKマウント、M42ですから一生分楽しめますね。ペンタのフルサイズは出ないのかしら?
Unknown (リョウ)
2011-01-20 20:14:34
先日手許にある標準近辺の単レンズの撮り比べをしたのですが、解像力だけでみればカリカリで名高いオートニッコールが意外な性能を見せています。開放近くでいまいちなところも、F11くらいまで絞るとなかなか、と感心しています。画作りをユーザが行うことのできるデジでは新しい使い出がでてきそうですが、若干複雑な気持ちではあります。
マニュアルレンズで開放付近に味のあるのはやはり1:1.2のような高速レンズかなと思いますが、これは好みもあるのでしょうね。のくとほすい…
nocf (研究員)
2011-01-20 23:46:30
デジRAWで現像となりますと元画像はどうなんや!?というくらい好きに加工できてしまいますのでフィルムの一発勝負の醍醐味からすれば罪悪感のカタマリデス。でも解像度やディストーション、ボケ味はレンズ性能によるところ大ですからそちらに楽しみは残されているように思います。開放1段絞り(ビールみたい)あたりが旨味でしょうか。

コメントを投稿

ロードバイク・クロスバイク」カテゴリの最新記事