goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

遊行寺へ参拝

2013年10月07日 | 旅行記・おでかけ



時宗総本山の藤沢山無量光院清浄光寺、通称遊行寺に行ってきました。
一遍上人の踊り念仏で有名な時宗、実際に現在でも踊り念仏は行われています。

境内には足利持氏と上杉禅秀が戦った上杉禅秀の乱で亡くなったすべての人を供養する敵味方供養塔、
また鎌倉幕府が元寇の時にモンゴルの使者を斬った史実で慰霊碑があり、4 月には大相撲藤沢場所の時、朝青龍や白鵬も参拝にやってきたことがあります。

庭の放生池は5代将軍綱吉が生類憐みの令を出した時に江戸市中の金魚を正直に差し出しなさいというお触れを出し、この遊行寺の池に放たれたといいます。
現在でも春に魚を放つ会が催されるので飼育に困った方は参加されてはどうでしょうか?。
魚貝の供養塔もあるので釣りファンは一度参っても。

社務所に向かうと若い坊さんが対応してくれました。
御朱印をお願いしたい旨伝え、「おいくらですか?」問うと「お気持ちで」と。
相場の300円をお支払いします。
7分くらい待っていただくことができました御朱印には南無阿弥陀仏と。

お礼を言って社務所を去りましたが、私たちが門を出るまで正座して見送ってくれました。
遊行寺には僧侶育成機関もあるのです。立派な坊さんになってください。

合掌






遊行寺のホームページ


鵠沼皇大神宮

2013年10月05日 | 旅行記・おでかけ



鵠沼の皇大神宮へ行ってきました。
鵠沼と言っても東海道本線の北側にあるんです。
ここへ来るのは小学校時代以来かと。

御朱印をいただきました(300円)
土甘というのは藤沢・西富・大鋸・鵠沼・辻堂の各地を合わせて唱えられていた総称らしいです。
その地域の総社として崇められてきたのです。
源八幡太郎義家が武運長久を祈願した神社でもあるので、自分も勝負運を願います。




御祭神は天照大御神で伊勢神宮の流れ。
創建は奈良平安期と古く、9つの末社が境内にあります。
本殿は参道に対して途中で道が曲がる形で斜めに鎮座しており、珍しいですね。




ここには明治中期ごろに造られた市の重要有形民俗文化財の山車が9台あります。
徳川家康や仁徳天皇、源頼朝、楠木正成などが市民まつりや例大祭で姿を見せてくれるでしょう。
社殿の入り口の大きな倉庫に眠っています。

皇大神宮のホームページ


ウズラ玉子を燻製してみた

2013年10月05日 | 自家製にこだわる



ダイエーブランドの12個198円のウズラ玉子198円を3パック購入しました。
36個ですねえ。
めんつゆとみりん、それに水を加えたつけ汁に24時間、冷蔵庫で漬け込みました。




フライパンにアルミホイルを敷き、サクラのチップを乗せ、ガスコンロを点火。
ほどなく煙が舞い上がります。



色艶やかに仕上がりました。
言葉に出来ないのですが、とにかくうまい!。
ビールのおつまみに最高です!。