goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

落花生の収穫

2013年10月14日 | 家庭菜園は心を癒す



秋の収穫といえば落花生、生産者もしくは一部の人しか口に入らない落花生の塩茹で。
このためだけに春に植えるのです。

植えたら放置で収穫できる野菜が大好きです。
落花生は芽が出るまでが勝負、芽が出る際にいかにカラスやハトに豆を食われないようにするか。
それにすべてを賭けます。

泥を落として乾燥しないうちに茹で上げてめしあがれ。



サツマイモの収穫

2013年10月14日 | 家庭菜園は心を癒す



秋はは実りの季節です。
5月に植えたサツマイモの苗、サツマイモが収穫となりました。
植えてからは放置状態。

出来はというと今年は非常によくない。数、大きさ共に近年ないほど。
サツマイモは肥料のやり過ぎはよくないのです。
苗を植える畝の10センチ下にワラを埋めておく、その程度の肥料でよく育ちます。
なぜか豚糞堆肥が効きすぎてしまったようです。

野菜はその野菜が生きようとする力を引き出すことでおいしい野菜が出来上がります。
トマトの不耕起栽培などその最たるもの。
あまり手をかけるのもよくないようです。
ジャガイモなんかも原産は南アンデスの高地、そんなところは過酷な環境でよろしくないはずです。
ぬるま湯につかるのは人間も野菜もよくないのです。


ロシアリクガメのイノちゃん

2013年10月09日 | 生き物飼育のおはなし



ロシアリクガメのイノちゃんが我が家に来たのは8月の末でした。
最初は慣れぬ環境で餌食いも悪く、寝てばっかりでした。

最近は庭に生えてる雑草をバリバリ食べるようになりました。
タンポポやハコベがお気に入りのようです。たまにリンゴもやります。

甲長も5.8センチから6.7センチに成長しています。
私が飼いたくて買い求めたものですが、今では妻がはまっています。
カメのイノちゃん。やっとこの地に定着してくれました。



白旗神社へ初参拝

2013年10月08日 | よもやま



何十年も湘南の地に住んでいるのに白旗神社に参ったのは初めてという。。。。
白旗神社の御祭神は源義経です。
元は寒川神社の分社として寒川神社と呼ばれていたそうです。

源頼朝に追われ、奥州で藤原泰衡に討たれた義経の首は、腰越の浜で首実検の後、海に捨てられました。
その首は逆流した川に乗ってこの地にたどりついたといいます。
それを地元民が首を拾い上げ井戸で首を洗ってお祀りしたのが白旗神社です。

源氏の旗印が白い旗であったことから白旗というのです。
近くには義経の首を洗った首洗いの井戸があります。
境内には参拝する力自慢が持ち上げて競った弁慶石があります。
弁慶の首もここに持ち込まれのちに別の場所に安置されたという話が残っています。

お参りの後、社務所によって御朱印をいただきます。300円。
社務所に神官が常駐するほど立派な神社だったのかと今更ながら驚きでした(笑。