何十年も湘南の地に住んでいるのに白旗神社に参ったのは初めてという。。。。
白旗神社の御祭神は源義経です。
元は寒川神社の分社として寒川神社と呼ばれていたそうです。
源頼朝に追われ、奥州で藤原泰衡に討たれた義経の首は、腰越の浜で首実検の後、海に捨てられました。
その首は逆流した川に乗ってこの地にたどりついたといいます。
それを地元民が首を拾い上げ井戸で首を洗ってお祀りしたのが白旗神社です。
源氏の旗印が白い旗であったことから白旗というのです。
近くには義経の首を洗った首洗いの井戸があります。
境内には参拝する力自慢が持ち上げて競った弁慶石があります。
弁慶の首もここに持ち込まれのちに別の場所に安置されたという話が残っています。
お参りの後、社務所によって御朱印をいただきます。300円。
社務所に神官が常駐するほど立派な神社だったのかと今更ながら驚きでした(笑。