goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

幼稚園

2007年12月05日 | よもやま
次男のクリスマス発表会、俗に言う学芸会ってヤツですな。
今日、職場横の市民ホールでありましてちょっと仕事抜け出して覗いてきました。

ドンキホーテの風車の役、恥ずかしながらドンキホーテがどんな話だかさっぱりわかりません(笑。
話の内容はわかりませんが視線は自分の子どもへ。

あいつのいいところはいつもニコニコしながらやるところです。
顔自体が横にムニーっとしたそういう顔なんですが見ていてとても癒される顔です。
次男自身、非常に楽しんでる様子でしたので安心しました。

しかし、男の子はたいてい恥ずかしがってダラダラやってますが女の子は凄いですね。ラブ&ベリーとかの影響なんでしょうか?、アイドル張りに踊る姿には圧倒されました。
来年からは小学校です。三男が幼稚園上がるまで1年間は学費の心配なしでほっとします。



豚足

2007年12月05日 | オヤジになっても音楽


しゃぶってるわね。

食い散らかしてるわね。

酢味噌では初めて食ったなあ。
豚足の付属品。
今まではキムチやコチジャンつけて食ってた。
妻は口に入れたとたん吐き出した。初めての豚足。

家だと梅酒2杯でもよく酔える。
外で飲んだらかなり飲まないと酔わない。
外では痴態は見せられないのと家に帰らないとという気持ちがそうさせる。

気分もよくなると唄三線1曲。
最近のお気に入りは殺人事件のあった離島の名曲。
俺が歌うと名曲が迷曲になり、妻がケタケタ横で笑う。

「なんだかおじさんっぽい」

もう十分おじさんだ。

「聞いてどんな感じ?」

この場合の「どんな感じ?」っていうのは唄三線が上手い下手ではなくて沖縄、八重山の風を感じるかという意味でいつも聞く。

「まあいいんじゃない?」

いつもの言葉だ。絶対悪くは言わない。
しかしマブタの裏に青い海と白い砂浜はまだ広がらないようだ。

鶏の首を締めたような高い声を出してまた唄う。
近所迷惑がないのが農村地帯のいいところ、遠慮なく・・・・。
そのうち寝てしまって起きていま夜中の1時半。

カンパチ

2007年12月04日 | 釣りを超えて漁でありたい

五年生の長男が授業で沖縄の言葉を研究して提出したらしい。
標準語を沖縄本島の言葉と宮古島の言葉と方言比較している。

沖縄本島でカンパチ!、宮古島でプティ。

「10円ハゲ」のことだって!。初めて知った。驚いた。笑った。

カンパチといえば頭に八の字の模様がある美味しい魚というのが一般的なのだ。

沖縄に行ったら「カンパチうめぇ~」とか言わないようにしようっと。

ちなみに息子の評価はgood !だった。

酒三線

2007年12月03日 | オヤジになっても音楽
ネットでふらついていたら「酒三線」という言葉があると知った。
「これだ!」っと思わず笑った。

三線は琉球王朝で生まれたが、後世は庶民に根付いた楽器であったはずだ。
伝統、文化とかは意識して守るものなんだろうか?。
無意識のうちに生活の中で飲んだり歌ったり、演奏したり楽しむことで変化したり受け継がれてきたのでは?。

あっ!、けっしていろいろ否定するものではないです。
三線にコンタクトするまでの過程が人それぞれの動機があって
私の場合宴会で歌いたいという不純不良動機ですから~。

酒三線、なんか自分の三線道を見つけたような気がしてきたぞ(笑。

ニンジン・タマネギ・ジャガイモ

2007年12月03日 | 家庭菜園は心を癒す
野菜の中で三大野菜をあげるとすると私の中ではニンジン・タマネギ・ジャガイモが思い浮かぶのです。
この三種の野菜はカレーライスや肉じゃがといった日本人が大好きなメニューを構成する食材で、どこの家庭でもこの野菜たちは台所のそばに貯蓄してあるはず。
カレーライスに溶け込んだタマネギの甘味、肉ジャガのホクホクとしたジャガイモ、溶けたジャガイモを汁ごとご飯に、たまりませ~ん。

家庭料理の中でもその使用頻度と消費量は高いのでなんとかある程度大量生産できないものか?。
そんなことを考えました。

現在タマネギの苗を植える季節終盤です。なんだかわかんないけど(笑)まあたくさん作っちゃえって事で700本くらい植えてると思います。
うひょー。もしかして植え過ぎ!?。実は妹の店で使う分も見越してるわけです。
9月に適当に種撒いて11月から植えつけ、種からやるんでコストはほとんどかかりません。

ニンジンは結構素人栽培では難しいのでこれは専門農家にお願いすることとしてジャガイモは来年3月に植え付け開始です。こちらも気合入れてやりたいところです。

考え方を変えたのは、今までいろんな野菜を少しづつ作ってきたのですが本当に必要な野菜を多めに作ることにしました。
生活するにおいて何がどれくらい必要かってことがわかってきたのです。
シシトウガラシやピーマンを4~5株植えても1家族じゃ食い切れないことがわかりました。逆にサツマイモは40株でも足りない。そんな経験と勉強をしてきたのです。