杉本寺から300メートルほどのところに報国寺があるので立ち寄る。
報国寺は竹の庭として有名。
創建は鎌倉時代で臨済宗建長寺派と。足利氏、上杉氏の加護を受けるとある。
報国寺の竹の庭は40年ぶりに見るが、台風被害で入場料が無料となっていた。
造園業の皆さんが倒れた竹を引っ張り、ロープで固定、頭上には蜘蛛の巣のようにロープが張り巡らされていた。
竹は根張りが強く、矯正が効くのでこうした手法が可能なのだろうと思った。
御朱印をいただいて参道を帰りながらふと思う。
前日の長谷寺(厚木市)も 大悲殿
先ほど参拝の杉本寺も 大悲殿
報国寺も 大悲殿
気になって社務所に戻り、大悲殿とはなにかと尋ねてみた。
答えは観音様のおられるところ、悲とは悲しみではなく、慈悲の悲。
3つのお寺、観音様が結び付けたことでひとつ勉強になった。
ありがたや。




報国寺は竹の庭として有名。
創建は鎌倉時代で臨済宗建長寺派と。足利氏、上杉氏の加護を受けるとある。
報国寺の竹の庭は40年ぶりに見るが、台風被害で入場料が無料となっていた。
造園業の皆さんが倒れた竹を引っ張り、ロープで固定、頭上には蜘蛛の巣のようにロープが張り巡らされていた。
竹は根張りが強く、矯正が効くのでこうした手法が可能なのだろうと思った。
御朱印をいただいて参道を帰りながらふと思う。
前日の長谷寺(厚木市)も 大悲殿
先ほど参拝の杉本寺も 大悲殿
報国寺も 大悲殿
気になって社務所に戻り、大悲殿とはなにかと尋ねてみた。
答えは観音様のおられるところ、悲とは悲しみではなく、慈悲の悲。
3つのお寺、観音様が結び付けたことでひとつ勉強になった。
ありがたや。




