サツマイモ苗の定植 2012年05月12日 | 家庭菜園は心を癒す 子どもたちがサツマイモの苗の定植を行いました。 自分たちで買ってきた苗を植えるのです。 棒で穴をあけてあげてそこに差し込むだけです。 あとは秋まで待つだけ。 サツマイモはツルの処分が大変なので今年はやめておこうと思ったのですが 子どもたちが勝手に苗を買ってきてしまったので。。。。 苗は一度枯れたように萎びてしまいますが、すごい丈夫なのでそのうちに根を出していきます。 ツルが伸びたらちょん切ってまた植えてもいいんですよ。
季節はずれのスイカ収穫 2011年09月20日 | 家庭菜園は心を癒す ボーボーに伸びた畑の雑草の合間で、収穫し忘れたスイカを見つけました。 なかには腐ってドロドロになったものもありましたが良さそうなのをチョイスして持ち帰りました。 この苗は6月末くらいに定植したんで収穫時期が遅くなるだろうと予想はしていたのですが、あまりにも遅かったので包丁で割ったとたんに腐った水が出てくることも覚悟していました。 ツルからはすでに枯れてスイカが取れちゃってる状態だったもので。 家に帰って割ってみると見事にちょうど良く熟れたスイカでした。 完熟手前といった感じ。季節はずれのスイカの味を楽しみたいと思います。 とはいえ残暑厳しくちょうどいいかもしれません。
埼玉青ナス「緑兵衛」 2011年08月01日 | 家庭菜園は心を癒す 家庭菜園をやっていると販売店ではなかなか見かけない珍しい野菜を作りたくなったりするものです。 埼玉青ナス「緑兵衛」もそんな野菜。 ナスは紫色、これが普通に見かけるナスですが白いのや緑のもあるのです。 長いのもあれば加茂ナスのように大きいものもある。 「緑兵衛」はアクが少なく、トロッとやわらかで味わい深いのです。 暗めになりがちなナス料理に彩りを添えることも出来ますね。
ナスがどんどん収穫できます 2011年07月28日 | 家庭菜園は心を癒す 家庭菜園のナスがガンガン収穫できる季節となりました。 収穫するには食わねばなりません。 夏野菜は成長が早くとても食い切れるものではありませんがとにかく食う。 ナスの代表的な料理にナス味噌があります。 ナス味噌はとても美味しくていいのですが、ひとつ気になるのはナスが油をすごく吸いやすく、油の多量摂取になるということです。 妻にそのことを告げると「うちのはオーリーブオイルでやってるよ」とのこと、安心しました。 これからもたくさんナスを食べることにします。 焼きナスが健康的でいいかな。 テンプラはいかにも油が。
ジャガイモを収穫したよ 2011年07月08日 | 家庭菜園は心を癒す ジャガイモもボチボチ収穫しています。 2つの畑にキタアカリ、男爵、メイクイーンを植えてありまして、収穫のころあいを見て掘っています。 男爵イモは明治時代に川田龍吉男爵がイギリスから持ち込んで日本に定着させた品種との説があり、 メイクイーンは大正時代にイギリスから持ち込まれたらしいが、メークイーンと呼ぶのが正しいとのこと。 キタアカリは男爵の品種改良系みたいです。 子どもが多いとカレーライスが週1くらいで食卓に並びます。 ジャガイモはいくらあっても足りないので春と秋2回植えています。 カレーライスはJA農産物直売所「わいわい市」のカレーが美味しいのでぜひ試してみてください。