goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

ふるさと納税激震か?

2017年05月06日 | 経済的な話?
福島県湯川村からお手紙をいただきました。

その内容とは

①4月に総務大臣(高市早苗女史)の指導で返戻金は寄付金の3割にせよ。
②湯川村は6万円寄付者に対し、米120キロ→100キロ 3万円寄付者は60キロ→50キロにする。
③この変更は原価6割であり、総務省の指導の3割には遠く及ばないが苦渋の決断である。

今後ともよろしくというものでした。
被災地でもあり応援している湯川村ですから今後も応援したいと思いますがこんな考え方が出てくるかと。

長野県阿南町は総務省の指導はわかっているのでしょうが、3万円で米60キロを今年も貫くようです。

湯川村と阿南町に3万円づつ寄付して110キロを目論む人が出てきそうです。

米だけではなくて肉や魚など、ふるさと納税の構図も変わってくるのではないでしょうか?。
パソコンくれる長野県の自治体もありましたよね。




 

楽天モバイルがポイントで支払いができるようになった!

2016年07月05日 | 経済的な話?
楽天グループヘビーユーザーであることは何回か書いてきましたが
このたび楽天モバイルが楽天スーパーポイントでの月額利用料支払いを始めることになりました。
我が家の場合、スマホ4台合計で7000円くらいの支払いですが、これをポイントで支払えるのです。

楽天スーパーポイントについて、これまでは出光石油での給油に利用していました。
そういうわけで今年はガソリン代を1円も払っておりません。
しかし、出光石油のステーションは数が少ないので少し遠くまで行って給油していました。
ガソリン代の無駄が幾分あったわけです。。
しかもそのスタンドは家の近くのスタンドよりやや高いのです。

で、これからはガソリンでなく携帯電話に利用するように切り替えました。
私の場合、楽天市場で買い物をするとポイント6倍なんで結構たまります。
楽天市場、楽天モバイル、楽天証券と楽天グループに囲い込まれている私です。

三木谷社長の戦略にまんまと乗ってしまいます。

ガソリン代は確保した

2015年12月03日 | 経済的な話?



太陽光発電など自給自足を目指す私です。
かねてから楽天カードヘビーユーザーの私ですが、楽天ポイントカードというのが数年前にできまして
実際店舗でもポイントが使えるようになりました。

で、今年の10月から出光のガソリンスタンドでもポイントで支払いができるようになったのです。
初めての体験でガソリンを入れてきました。

まず現金で入れるボタンにタッチします。
Rポイントを使うかどうか聞いてきます。
Rポイントカードを差し込みます。
ポイントをどのくらい使うか聞いてきます。
給油します。

残念なのはポイントをいくら使うか聞いてくる機能で
自分で給油量を予想しないといけません。
つまり満タン全部ポイントで払うのは不可能?。
多めに申請しておいて途中で給油やめたらその分だけの引き落としなのかな?。

少し時間がかかりましたが無事セルフで入れることができました。
33リットル入って33ポイント楽天ポイントが付きました。
実質マイナス1円/リットルってことになりますね。

2013年 76910ポイント
2014年 47560ポイント
2015年 60278ポイント

ここ3年これくらい楽天ポイントをもらってますのでほぼガソリン代は一生使わなくてもよい計算?。
我が家のエネルギー自給自足もだいぶキテるなという感じです。

やっと自分のモノになった

2015年04月27日 | 経済的な話?
苦節! 12年3か月 50歳になる10日前(ここ目指してました)
小さなおうちが自分のものになりました。

妻に洋服も買ってもらえないとなじられ、
子どもたちにろくなものも買ってやれず、
出るボーナスは全額繰り上げ返済に回し、
近隣農家の皆様には野菜の提供をいただき家計の足しになりました。

いろんな方々の協力、犠牲の上で早期返済できました。
ありがとうございました。

あと、日本一有名なAさんにもお礼が言いたい(笑。

50歳を目前にして妻とどういう老後を送ろうかとわくわくします。
熟年離婚されないようにしないと(笑。
妻と一緒にいろんな計画立てたいです。

借金が無くなるとなんだか寂しくなりました。
男は借金があるとガンバル生き物なのかもしれません。
なんか借金しようか画策中です。