(NTT BCS) 硬派的社評漫筆+Rits

BCSでBlogの講習を受けTestで開始します。
硬派の漫筆的随想ですゆっくりお読み下さい。

助数詞 again

2006年05月04日 | Weblog

1月9日に、書いた助数詞の続編。
ちくま新書で「数え方でみがく日本語・飯田朝子」があった。
これは、前掲のNHKの教養番組にでた飯田講師の単行本と知る。放送でも明るくはきはきした語り口で解りやすく、内容的にも興味が深かったのが読んでみようと思った1因。
NHKのテキストよりは内容豊富だ。

 前述した日本語と英語での助数詞の違いで付言する。
 (日本語)  (英語)      (日本語で表現)
 鉛筆1本   (a pencil)       A鉛筆  
 鉛筆2本   (2 pencils)    2鉛筆s

 本1冊     (a book)              A本
   本2冊        (2 books)     2本s

上記の例で示したが英語では数の後にはなにも(冊とか個)をつけなくても良いが(助数詞が無いので)、1本と2本では単数形・複数形と物の表示が違う。 
さらに英語では数えられるもの・数えれないものと区別しなければならぬ。それで、我々と概念が多少違うのであるが、数えられないものは初めから複数形が無いのでpiece/sheet/pair等を使って表現する。
このことは充分知っているはずだったが先述はしていなかった。
この本を読んで再認識した次第(英語は少し学んだ筈だが)

著者は”おわりに”で述べている。
数え方日本文化の中ではぐくんで来た。興味を持って「なんと数えるのか?こんな数え方をする理由は?」と考える。意外なルールを発見することもある。
そして、人に数え方の”威力""魅力”を伝えて。と結んでいる。

面白く読めるので興味を持たれたらご一読むを!

おつぎのお題は 戦友会です。更ごきたい