続いて指揮。これは自艦隊の移動の順番に影響する。順番が後になればなるほど、相手より有利な位置に移動できるため、高いほど有利なわけだ。原作にあてはめたら「どれだけ相手の動きを読むのに長けているか」という解釈になるか、もしくは戦術眼と一言で言ってもいいな。
まずはベスト10を。
1.ヤン(100)
2.メルカッツ(95)
3.ビュコック(92)
4.ラインハルト(91)
5.アッテンボロー(90)
6.ロイエンタール(89)
7.キルヒアイス(88)
8.ミッターマイヤー(86)
9.ウランフ(85)
10.ボロディン、メックリンガー(84)
最下位.ランズベルク(3)
顔ぶれは統率とほとんど同じ。ただし上位三名を同盟軍が占めているのは驚いた。というかほんとにこれあってるか?夜中に作った表だからうつし間違いがあるような気が・・・。とりあえず自宅に戻ったら確認しないとな。アッテンボローが大健闘している。
ちなみにランキング外でローエングラム王朝の主な艦隊司令官は以下のとおり。
ワーレン(83)
アイゼナッハ(82)
ミュラー、グリルパルツァー(79)
ケンプ(78)
レンネンカンプ(77)
バルトハウザー(76)
ルッツ、トゥルナイゼン(75)
ファーレンハイト(74)
ビッテンフェルト(73)
ケスラー、カルナップ、グリューネマン(72)
ドロイゼン(69)
シュラー(68)
ビューロー(67)
このランキングを見る限り、知性的な指揮官ほど高いことがわかる。ちなみに司令官ではないが、オーベルシュタインは71である。
まずはベスト10を。
1.ヤン(100)
2.メルカッツ(95)
3.ビュコック(92)
4.ラインハルト(91)
5.アッテンボロー(90)
6.ロイエンタール(89)
7.キルヒアイス(88)
8.ミッターマイヤー(86)
9.ウランフ(85)
10.ボロディン、メックリンガー(84)
最下位.ランズベルク(3)
顔ぶれは統率とほとんど同じ。ただし上位三名を同盟軍が占めているのは驚いた。というかほんとにこれあってるか?夜中に作った表だからうつし間違いがあるような気が・・・。とりあえず自宅に戻ったら確認しないとな。アッテンボローが大健闘している。
ちなみにランキング外でローエングラム王朝の主な艦隊司令官は以下のとおり。
ワーレン(83)
アイゼナッハ(82)
ミュラー、グリルパルツァー(79)
ケンプ(78)
レンネンカンプ(77)
バルトハウザー(76)
ルッツ、トゥルナイゼン(75)
ファーレンハイト(74)
ビッテンフェルト(73)
ケスラー、カルナップ、グリューネマン(72)
ドロイゼン(69)
シュラー(68)
ビューロー(67)
このランキングを見る限り、知性的な指揮官ほど高いことがわかる。ちなみに司令官ではないが、オーベルシュタインは71である。