goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG in Atelier.Minami

ゲーム攻略、読書感想文など。

【PCゲーム】銀河英雄伝説Ⅵの話その17

2004年08月12日 13時11分32秒 | 銀英伝ゲーム雑記
続いて情報。これは索敵範囲に影響する。

1.バグダッシュ(99)
2.フェルナー(98)
3.オーベルシュタイン(95)
4.シュトライト(91)
5.コーネフ(90)
6.フーセネガー(86)
7.ヤン(84)
8.D.グリーンヒル(83)
9.ラップ(82)
10.メックリンガー(81)

最下位.ランズベルク(2)

運営の顔ぶれに似ているが、バグダッシュが一位なのだ。原作においてもヤン艦隊における彼の存在意義はたしかにこれしかなかったが…。そういえばこいつはヤンの死後に登場しなくなるが、やはりムライとともにハイネセンに帰ったのだろうか?ヤンの能力が高いのはいかにも情報を重視した彼らしいといえる。コーネフとは同盟軍の作戦主任参謀だ。

ちなみに、参謀・後方勤務型の人間はどんなものか、ということで、運営+情報の合計値ランキングのベスト15を調べてみた。

1.オーベルシュタイン
2.シュトライト
3.D.グリーンヒル
4.コーネフ
5.クブルスリー
6.フーセネガー
7.メックリンガー
8.ムライ
9.レフォルト
10.ベルゲングリューン
11.ファイフェル
12.アンスバッハ
13.キャゼルヌ
14.ロイエンタール
15.チェン

やはり参謀タイプや後方勤務タイプの人間が多い。もしこのゲームにヒルダがでていればやはり上位に食い込んだだろう。ちなみにパトリチェフは18位、フレデリカは38位。ロイエンタールが上位に食い込んでいるのも彼の視野の広さをうかがわせる。

【PCゲーム】銀河英雄伝説Ⅵの話その16

2004年08月12日 12時57分28秒 | 銀英伝ゲーム雑記
続いて運営。これは各部隊の物資の消費に影響する。物資がなくなった部隊は消滅してしまうのは前述したとおり。

1.キャゼルヌ、オーベルシュタイン(100)
3.D.グリーンヒル(97)
4.シュトライト(92)
5.クブルスリー(88)
6.ベルゲングリューン(84)
7.レフォルト(83)
8.シュターデン、ムライ(82)
10.メックリンガー(81)

最下位.ポプラン(3)

顔ぶれががらりと変わった。1位は文句ないか。キャゼルヌは「同盟軍史上、最高の軍官僚」と原作に書かれていた(気がする)だけのことはある。ほとんど官僚型の人間ばかりだ。メックリンガーがその中で健闘している。

艦隊司令官は軒並みこの運営が低い。主な人物をあげると以下のとおり。

ロイエンタール(71)
ケスラー(70)
キルヒアイス(59)
ミッターマイヤー(58)
アッテンボロー(57)
ラインハルト(56)
ケンプ(54)
ボロディン(53)
ビュコック(52)
ウランフ、メルカッツ、ワーレン(50)
アイゼナッハ(49)
ホーウッド、ルッツ(48)
レンネンカンプ、バストーレ、アル・サレム(45)
ファーレンハイト(43)
ビッテンフェルト、カールセン(41)
ミュラー(36)
ヤン(29)

ヤンが低い。これは原作を忠実に反映してのことだろう。幸いヤン艦隊にはムライがいるから問題ないのだが。ミュラーが低いのは謎だ。もしこのゲームにチュン・ウーチェンが出てきたらやはり高かっただろうと思われる。

【PCゲーム】銀河英雄伝説Ⅵの話その15

2004年08月12日 12時25分05秒 | 銀英伝ゲーム雑記
続いて防御。

トップ10は以下のとおり。

1.ミュラー(100)
2.ヤン(95)
3.メルカッツ(92)
4.キルヒアイス(90)
5.アッテンボロー、ビュコック(88)
7.ロイエンタール(87)
8.ボロディン(86)
9.ワーレン(85)
10.ミッターマイヤー(84)

最下位.ランズベルク(2)

一位は文句なし。ヤン、メルカッツはさすがというか。キルヒアイスも高い。ラインハルトはついにランキング外になってしまった。
では、ユニットの基本能力ともいうべき攻撃+防御の合計値でトップ15をみるとどうなるだろう?

1.ヤン
2.キルヒアイス
3.ケンプ
4.ウランフ、ファーレンハイト
6.メルカッツ、ビッテンフェルト
8.ミュラー
9.ラインハルト
10.アッテンボロー、ロイエンタール、ミッターマイヤー
13.ビュコック
14.ワーレン、ルッツ

さすがに上位陣の顔ぶれは名将そろい。1,2位は実績からいって文句なしだが、ケンプの3位が意外だ。そんなにすごかったか?さらに双璧が同じ数値なのは笑える。これは意図的にそうしたのだろうか・・・。ラインハルトが9位なのだが、彼が名将なのは疑いない。つまるところ、単純に攻撃・防御だけできれば名将という評価にはならないところにこの世界の奥深さといえる。

【PCゲーム】銀河英雄伝説Ⅵの話その14

2004年08月12日 12時11分56秒 | 銀英伝ゲーム雑記
続いて、シミュレーションの花形ともいうべき攻撃。
トップ10は以下のとおり。

1.ビッテンフェルト(100)
2.ファーレンハイト(95)
3.ケンプ(94)
4.ウランフ(93)
5.ラインハルト、ポプラン(90)
7.ヤン(87)
8.キルヒアイス(86)
9.ミッターマイヤー(85)
10.ロイエンタール(82)

最下位.ランズベルク(3)

上位3名は文句なし。意外なのがポプランの90。撃墜王だからって艦隊能力には影響しないはずなのだが、これは製作者のサービスと見るべきか。双璧は意外に低い。

ちなみにランキング外で70以上は以下のとおり。

アッテンボロー、ルッツ(81)
マリノ、メルカッツ(80)
ワーレン、ビュコック、ルグランジュ(79)
カールセン(78)
ムーア(77)
レンネンカンプ(76)
ハルバーシュタット(75)
ボロディン、クナップシュタイン(74)
アイゼナッハ、グリルパルツァー、バストーレ(73)
バイエルライン、ゼークト、ケスラー(72)
ドロイゼン、ミュラー、パエッタ(71)
モートン、メックリンガー、ルフェーブル、ジンツァー(70)

70台の面子を見ると、これといって攻撃に特徴がないのが特徴みたいなのが揃っている気がする。

【PCゲーム】銀河英雄伝説Ⅵの話その13

2004年08月12日 11時56分28秒 | 銀英伝ゲーム雑記
続いて機動。これは艦の移動距離に影響する。高い部隊ほど移動距離が伸びるのだ。敵に対して、正面から攻撃するより、横から攻撃するほうがダメージを与えられ、横よりも後ろからの方がダメージはでかい。たくさん移動できる方が敵の後背に回る際に有利に働く。つまるところ、戦術級シミュレーションにとって、移動距離というのは攻撃・防御より重要な要素なのだ。

まずは恒例のトップ10.

1.ミッターマイヤー、フィッシャー(100)
3.バイエルライン(89)
4.ファーレンハイト(88)
5.ビッテンフェルト(87)
6.ケンプ(86)
7.キルヒアイス(84)
8.カールセン(83)
9.ラインハルト、ウランフ(82)

最下位.ブラウンシュヴァイク(4)

1位はやっぱりね、という感じだ。ちなみにウィレム・ホーランドがいたらやはり100だったのだろうか?
バイエルラインが高いのは疾風ウォルフの薫陶なのか?ちなみにドロイゼンは81である。
前回の常連が何人か姿をけしているが、ヤンは78、ロイエンタール、ミュラーは72、ビュコックが66、メルカッツは58と、老人は不利なようだ。