人物評を書くのが疲れたのでゲーム雑記を。
今回は久々にアスターテをやってみる。
まずはヒストリカルシナリオ「永遠の夜の中で」。これは原作をそのまま再現したシナリオ。
プレイヤーはメルカッツを選択。
開始するとすぐ目の前に同盟軍第4艦隊がいるので、これを速攻で撃破。ところがこの時点で駆逐艦が弾切れしてしまったので、いったん総司令部の輸送艦の側まで動かす。面倒なことに輸送艦が総司令部(つまりラインハルトの部隊)にしか配備されていないので、いちいち補給に戻らないとならない。
で、補給が済んだら、次はどちらに行こうか総司令部の判断に委ねようと思ったらまったく動かない。
このゲームは総司令部をCPUが担当するとまったく動かないという、あほみたいな仕様のため、原作をまったく無視し、このまま敵艦隊がくるのを待ってしまうのだ。
すると自軍から見て2時方向から同盟軍第6艦隊が攻めてきたのでこれに応戦。といってもメルカッツ艦隊以外はまださっきの戦場でうろうろしているので、自分の艦隊だけで相手にしないとならなかった。当然数が全然違うので苦戦をしいられる。
しかも厄介なことに味方の輸送艦がいい的になってしまっている。輸送艦がなくても一応弾薬の補給はできるのだが時間がかかる。案の定輸送艦が撃沈した後は弾切れを起こしてしまい、駆逐艦はしばらく攻撃できなくなった。ちなみに巡航艦と戦艦は弾数無制限の武器があるため弾切れは起こさない。
なんとか第6艦隊を食い止めていると今度は5時方向から同盟軍第2艦隊が。この時には味方も駆けつけているのだが全然戦線が維持できない。しかも総旗艦ブリュンヒルトは敵が真後にいるにも関わらずまったく動かないのでどんどんダメージを蓄積している。しかもラインハルト自身が負傷しているし。困ったものだ。
どうにか第6艦隊を壊滅に追い込むが、第2艦隊を相手にするだけの戦力がもう残っていない。なかばやけくそで特攻。味方は総司令部だけしか残っておらず、完全に周りを囲まれてしまった。積極性を見るとヤンが異常に高くなっているため、まったく歯がたたない。
ついにメルカッツ艦隊が消滅。
残るは総司令部本隊だけになった。ところがこれが何気にいい戦いをしているのだ。無論ラインハルトとキルヒアイスの積極性が高くなっているからだが。
そして時間切れ。残存艦数は同盟軍の方が多いが、得点は帝国軍の方が上なので一応勝利ということになった。
今回は久々にアスターテをやってみる。
まずはヒストリカルシナリオ「永遠の夜の中で」。これは原作をそのまま再現したシナリオ。
プレイヤーはメルカッツを選択。
開始するとすぐ目の前に同盟軍第4艦隊がいるので、これを速攻で撃破。ところがこの時点で駆逐艦が弾切れしてしまったので、いったん総司令部の輸送艦の側まで動かす。面倒なことに輸送艦が総司令部(つまりラインハルトの部隊)にしか配備されていないので、いちいち補給に戻らないとならない。
で、補給が済んだら、次はどちらに行こうか総司令部の判断に委ねようと思ったらまったく動かない。
このゲームは総司令部をCPUが担当するとまったく動かないという、あほみたいな仕様のため、原作をまったく無視し、このまま敵艦隊がくるのを待ってしまうのだ。
すると自軍から見て2時方向から同盟軍第6艦隊が攻めてきたのでこれに応戦。といってもメルカッツ艦隊以外はまださっきの戦場でうろうろしているので、自分の艦隊だけで相手にしないとならなかった。当然数が全然違うので苦戦をしいられる。
しかも厄介なことに味方の輸送艦がいい的になってしまっている。輸送艦がなくても一応弾薬の補給はできるのだが時間がかかる。案の定輸送艦が撃沈した後は弾切れを起こしてしまい、駆逐艦はしばらく攻撃できなくなった。ちなみに巡航艦と戦艦は弾数無制限の武器があるため弾切れは起こさない。
なんとか第6艦隊を食い止めていると今度は5時方向から同盟軍第2艦隊が。この時には味方も駆けつけているのだが全然戦線が維持できない。しかも総旗艦ブリュンヒルトは敵が真後にいるにも関わらずまったく動かないのでどんどんダメージを蓄積している。しかもラインハルト自身が負傷しているし。困ったものだ。
どうにか第6艦隊を壊滅に追い込むが、第2艦隊を相手にするだけの戦力がもう残っていない。なかばやけくそで特攻。味方は総司令部だけしか残っておらず、完全に周りを囲まれてしまった。積極性を見るとヤンが異常に高くなっているため、まったく歯がたたない。
ついにメルカッツ艦隊が消滅。
残るは総司令部本隊だけになった。ところがこれが何気にいい戦いをしているのだ。無論ラインハルトとキルヒアイスの積極性が高くなっているからだが。
そして時間切れ。残存艦数は同盟軍の方が多いが、得点は帝国軍の方が上なので一応勝利ということになった。