大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

薬丸自顕流の文書を黎明館寄託 門外不出の秘伝など350点

2008-05-15 11:01:35 | 幕末ニュース
 薩摩武士による一撃必殺の剣として恐れられた薬丸自顕流の奥義を伝える文書類がこのほど、黎明館に寄託された。12代宗家の故薬丸兼吉氏の孫である樋之口靖博さん(70)=東京都在住=と弟の敏夫(68)さん=鹿児島市在住=が保管し、これまで門外不出となっていた。
 一子相伝の技を収めた秘伝書や稽古(けいこ)場での掟(おきて)書など約350点。西郷信吾(従道)や生麦事件の奈良原喜左衛門による幕末のころの起請文もあり、「教えられたことを書き留めたり、親兄弟にも話したりしない」「勝手に他流試合をしない」と誓約させるなど、厳しい約束事があったことがうかがえる。
 靖博さんによると、兼吉氏は跡継ぎと見込んだ長男の兼教さんが沖縄で戦死した後、「断絶」を宣言したという。これらの文書は、長女で靖博さんらの母でもあるシヅ子さんが継承。外部の人間には明らかにしていなかったが、靖博さんらは「県民全体の文化的財産として公にすべきだと考えた。子弟の教育に生かし、薬丸自顕流を正しく伝えたい」と話している。
 文書類は順次、展示していく予定だが、秘伝書などは未定。同館の崎山健文学芸専門員は「薬丸自顕流の研究に役立つのはもちろん、幕末の精忠組とのかかわりなども興味深い」としている。

南日本新聞 5月14日

上野彦馬撮影の幕末写真展始まる ナガサキピースミュージアム

2008-05-15 10:44:07 | 幕末ニュース

 写真術の普及に多大な貢献をした長崎生まれの上野彦馬(一八三八-一九〇四年)が、幕末から明治初期の長崎の風景や庶民の生活を撮影した写真(複写版)を紹介する「上野彦馬が撮(うつ)した幕末の長崎」展が十三日、長崎市松が枝町のナガサキピースミュージアム(増川雅一専務理事)で始まった。六月一日まで。入場無料。

 六月一日の写真の日にちなみ、同館が日本初の商業写真館を長崎で開業した彦馬の功績を知ってもらおうと開催。

 会場には、彦馬の縁せきに当たる江崎べっ甲店(同市魚の町)が所蔵する彦馬のアルバムの中から、創建当時の大浦天主堂や長崎で学ぶ維新の志士たち、多数の蒸気船が入港する長崎港の風景など七十四点を展示。訪れた同市十人町の古場昌子さん(75)は「風景が今と全く違って面白いです」と話した。

長崎新聞 5月13日