石井良司  

       気の向くままに、出来事や感想を書いています   
    

市長より6月定例会の申入れ

2020年05月25日 | 日記

5月25日(月)曇、晴(Cloudiness and Fine) 温度(Temperature)19-26℃ 湿度(Humidity) 45-80% 風速(Wind velocity)1-2m/s.

市長より6月定例会についての申し入れがありました。武漢コロナウイルス対応関係の補正予算が多いようです。

There was an offer from the mayor about the June regular meeting.

It seems that there are many supplementary budgets for Wuhan Coronavirus.

      

5月24日午後8時現在、国内の武漢コロナウイルス感染者は、16,650人(+42人)、東京都5,152人(+14)、三鷹市(5月23日時点)28人(+0人)、三鷹市は5月12日ごろから増えていない。

      

喉を鍛える10か条 (週刊ダイヤモンド、U-doki、PRIME、時事メディカル、その他より)
その4.発声トレーニングをしましょう。
嚥下と発声はほぼ同じ筋肉を使っています。しっかり声を出すことは飲み込み力の向上につながります。
カラオケでしっかりと声を出して歌うと、嚥下機能のカギを握っているのど仏周辺の筋肉を効率よく鍛えることができます。
さらに効果を引き出すためには、高い声を出して歌うのがコツだそうです。のど仏は高い声を出すと上がり、低い声を出すと下がり、この上下運動を行うことでのど仏周辺の筋肉が鍛えられるのです。できるだけ高い声で歌う“ハイトーンボイス・カラオケ”で、楽しみながらのどの健康アップしましょう。
高い声と低い声を交互に繰り返して出し続けていれば、のど仏はそのたびに上がったり下がったりを繰り返し、結果的にのどの筋肉が鍛えられます。のど仏スクワットは、「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」「カ・ケ・キ・ク・ケ・コ・カ・コ」という一般的な発声練習をアレンジしたものです。
「ア」「イ」「エ」のときには思い切り高い声を、「ウ」「オ」は思い切り低い声を出し、高低をつけて発声します。できるだけ大きな声ではっきりと、高低差をつけて発声するのがコツです。
また、「バ・タ・カ・ラ」を大きな声で繰り返し発生します。
「バ・タ」は唇と下の筋力を鍛えます。
カは食道につながる喉を動かします。
ラは食べ物を喉に送るスムーズな下の動きを鍛えます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティホームとステイオフィース

2020年05月24日 | 日記

5月24日(日) 曇、晴(Cloudiness and Fine) 温度(Temperature)18-25℃ 湿度(Humidity) 45-80% 風速(Wind velocity)1-2m/s.

スティホームということで、昨日に続き庭の掃除です。その後、事務所で仕事です。

I stayed home , Continue yesterday, I cleaned the garden.

After that, I worked at my office.

                   

    海外では武漢コロナウイルス感染者521万人越えです。   東京は昨日は2人でした。

5月23日午後8時現在、国内の武漢コロナウイルス感染者は、16,608人(+31人)、東京都5,138人(+2)、三鷹市(5月22日時点)28人(+0人)となった。
23日午後5時現在、世界の武漢コロナウイルス感染者が521万5,252人、死者33万8,265人となった。
一方、日本は減少傾向、東京都もここのところ減少している。三鷹市は4月の感染者は多かったが、5月に入って2人にとどまっている。

喉を鍛える10か条 (週刊ダイヤモンド、U-doki、PRIME、時事メディカル、その他より)
その3.舌出し体操をしましょう。
まず、口を大きく開いて、舌を出したり引っ込めたりする動きを2~3回繰り返す。
次に、舌先を左右に2~3回動かす。その際、舌を可能なかぎり大きく動かすのがポイントです。
舌を動かすことで、舌の奥側にある筋肉も一緒に動かすことができ、同時に喉の周辺筋肉のトレーニングにつながります。
朝、歯を磨く際に鏡を見ながら『舌出し体操』をすると、生活に取り入れやすくなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティホームで庭の草取り

2020年05月23日 | 日記

5月23日(土) 曇、晴(Cloudiness and Fine) 温度(Temperature)16-23℃ 湿度(Humidity) 55-80% 風速(Wind velocity)1-2m/s.

    

      庭のあちらこちらに、名前のわからないキノコがいっぱいです。

スティホームということで庭の草取りをした。私はキノコがたくさん発見した。

I stayed home , I weeded the garden and I found a lot of mushrooms.

5月22日午後9時現在、国内の武漢コロナウイルス感染者は、16,577人(+30人)、東京都5,136人(+3)、三鷹市(5月21日時点)28人(+0人)となった。

喉を鍛える10か条 (週刊ダイヤモンド、U-doki、PRIME、時事メディカル、その他より)
その2.よく噛んで食べましょう。
最も手軽な方法は、食事の際に食べ物をよくかむことで唾液の分泌を促すことです。喉を若返らせるには『喉の潤い』が必要不可欠です。唾液が多いほど喉を潤わせることができるので、唾液を多く分泌する生活習慣を心がけることが、喉のトレーニングにもつながります。
ガムをかんだり、梅干しなどの酸味があるものを食べたりすると、唾液の分泌を促すことができるという。また、粘り気が強い食べ物を意識して取ることも、喉を潤おす方法のひとつです。山芋やオクラ、もずくなどのネバネバ食材を積極的に取りましょう。
手軽に取れるのは粘り気が強いヨーグルトです。たくさん種類があるヨーグルトですが、誤嚥予防に選ぶのであれば粘り気のあるヨーグルトがよいでしょう。粘り気があるため、ヨーグルトはゆっくりと喉を通ります。そのため、食事中に誤嚥せずに、喉も潤うというメリットがあるのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会派会議、副議長打合せ

2020年05月22日 | 日記

522() (Cloudiness) 温度(Temperature14-19℃ 湿度(Humidity) 65-85% 風速(Wind velocity)1-2m/s.

会派会議がありました。その後、副議長と打合せでした。

We had a group meeting.

After that, I had a meeting with the Vice Chairman.

 

            

今日から「喉を鍛える10か条」

(週刊ダイヤモンド、U-dokiPRIME、時事メディカル、その他より)です。
その1.まず、自分の喉年齢を確認しましょう。
チェック方法は簡単です。
水をひと口含み、口の中を湿らせて人さし指を“喉仏”の少し上に当てて、唾液をごっくんと飲み込む。このごっくんを、30秒間に何回できるかをチェックする。
のど年齢判定は、50代であれば、7回飲み込めれば年相応の喉年齢です。飲み込みの回数が5回以下(80‐90歳)になると、誤嚥性肺炎のリスクが高くなります。
嚥下性肺疾患研究会では、テストの結果が13回だと危険な状態にあるとしています。また、実年齢よりも喉年齢が高い人は、注意が必要としています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2府1県 緊急事態宣言解除

2020年05月21日 | 日記

5月21日(木)曇、雨(Cloudiness and Rain) 温度(Temperature)11-16℃ 湿度(Humidity) 65-85% 風速(Wind velocity)0-1m/s.

事務所で仕事です。I worked at my office.

             

武漢コロナウイルスについて  5月20日午後9時現在、国内の武漢コロナウイルス感染者は、16,457人(+37人)、東京都5,075人(+5人)、三鷹市(5月19日時点)28人(+0人)となった。

緊急事態宣言解除について 緊急事態宣言解除を判断するにあたって、「直近1週間の新たな感染者数が10万人あたり、0.5人程度以下」を目安の1つとし、政府は、関西の大阪、京都、兵庫の2府1県はこの目安を満たしていることなどから、宣言を解除される。残るは、関東の東京、神奈川、埼玉、千葉県と北海道となった。

噛む口の健康10か条   (健康指導リソースガイド、おつまみ研究所その他)より
その10. 最後にはやはり、正しい歯磨きをしましょう。
磨き残しのプラークが繁殖するのに要する時間は24時間です。
その間に1回でも完璧に磨けばOKです。朝でも夜でも、時間のとれるときに磨けば良いのです。
実は歯の表面は、唾液や咀嚼で自然ときれいにされています。磨くべきはプラークがたまりやすい「歯と歯茎の間」と「歯と歯の間」です。
同じ場所ばかり磨いたり、場所が飛んだりすると磨き残しの原因になります。
1カ所を丁寧に磨き、次に移れば時間もかからず磨き残しもなくなるでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする