時間分の利益
これを追求していくと、僕らが営業や商談以外に費やす事務的な仕事をお金を払ってやってもらった方が生産性が上がる
しかし、僕らも大企業や役所じゃないので、代行事務みたいのはいらない
今後、AIの開発や導入で代行業務は淘汰されて行くでしょう
誰でもできる仕事だけど誰にでも務まるわけではなく
誰でもできそうだけど、事務は意外に難しく大変
営業と表裏一体
稲盛さんのように、事務の生産性を評価していかないと、やっぱり事務の人材も確保は難しい
多くの人や経営者の多くも事務を甘くみちゃいけない
営業よりも実は生産性があったりする人材もいるんだから
単純作業というのは
7〜10分の異質な作業の集まりで、物理的なタスクが伴う
故に、それらの自動化には7〜10のメカトロニクスが必要でコストがかさむ
AIに代替されやすい仕事とは
コンピュータの中で完結し
メカトロニクスもホスピタリティも不要な仕事と言われる
僕的には飲食業に携わらせてもらって
色々な経験を積んだ中で、一番の収穫はホスピタリティとは何ぞやというところが腑に落ちたこと
それまでは、企業的、社会的な標語のようなもので、ほとんどの人が知っているけれど実践できていないもの だと思う
綺麗事抜きに何故これが一番大切なことかと言うと
結果利益の真髄だと痛感したから
ビジネスだから利益追求は当たり前として
人間社会においては
だがしかし、姿勢が求められる というか
人は必ず見ている
だから、僕は教育というところでは、ホスピタリティを徹底的に叩き込む
手前味噌で言えば、赤坂で請負った飲食店の運営に関しては、その精鋭だけを集めた自負がある
利益追求は
正に樽の法則
多分、この真意がわからないと飲食店だけでなく、あらゆる商売において成功し続けることは不可能だと断言できる
バーターを求めることでもない
若いうちはこれがわからないから、どうしても自分に集めたがる
何もかもを
だから離れていくのに
自分を振り返ることなく何か別のせいにする
ここで挫折できたら逆にラッキーなんだけどね
そこで初めて感謝を知るんじゃないかと
僕は自分を振り返ってそう思う
当たり前じゃない有り難み
話を戻すと
AIの学習能力はハンパなくて
運用実務で発生する例外規定や特殊判断も自ら学習していく
この機能が高まると
士業の作業はほぼAI化すると言われ
税理士、会計士、弁理士、弁護士、司法書士、社労士、薬剤師などの仕事は
複雑なルールと特殊判断の連続ではあるが、物理的な行為はほぼ無い
つまり、 作業 の部分はどんどん機械代替されていく
勘違いしたホスピタリティのかけらもない士業は
食う術もない
これを追求していくと、僕らが営業や商談以外に費やす事務的な仕事をお金を払ってやってもらった方が生産性が上がる
しかし、僕らも大企業や役所じゃないので、代行事務みたいのはいらない
今後、AIの開発や導入で代行業務は淘汰されて行くでしょう
誰でもできる仕事だけど誰にでも務まるわけではなく
誰でもできそうだけど、事務は意外に難しく大変
営業と表裏一体
稲盛さんのように、事務の生産性を評価していかないと、やっぱり事務の人材も確保は難しい
多くの人や経営者の多くも事務を甘くみちゃいけない
営業よりも実は生産性があったりする人材もいるんだから
単純作業というのは
7〜10分の異質な作業の集まりで、物理的なタスクが伴う
故に、それらの自動化には7〜10のメカトロニクスが必要でコストがかさむ
AIに代替されやすい仕事とは
コンピュータの中で完結し
メカトロニクスもホスピタリティも不要な仕事と言われる
僕的には飲食業に携わらせてもらって
色々な経験を積んだ中で、一番の収穫はホスピタリティとは何ぞやというところが腑に落ちたこと
それまでは、企業的、社会的な標語のようなもので、ほとんどの人が知っているけれど実践できていないもの だと思う
綺麗事抜きに何故これが一番大切なことかと言うと
結果利益の真髄だと痛感したから
ビジネスだから利益追求は当たり前として
人間社会においては
だがしかし、姿勢が求められる というか
人は必ず見ている
だから、僕は教育というところでは、ホスピタリティを徹底的に叩き込む
手前味噌で言えば、赤坂で請負った飲食店の運営に関しては、その精鋭だけを集めた自負がある
利益追求は
正に樽の法則
多分、この真意がわからないと飲食店だけでなく、あらゆる商売において成功し続けることは不可能だと断言できる
バーターを求めることでもない
若いうちはこれがわからないから、どうしても自分に集めたがる
何もかもを
だから離れていくのに
自分を振り返ることなく何か別のせいにする
ここで挫折できたら逆にラッキーなんだけどね
そこで初めて感謝を知るんじゃないかと
僕は自分を振り返ってそう思う
当たり前じゃない有り難み
話を戻すと
AIの学習能力はハンパなくて
運用実務で発生する例外規定や特殊判断も自ら学習していく
この機能が高まると
士業の作業はほぼAI化すると言われ
税理士、会計士、弁理士、弁護士、司法書士、社労士、薬剤師などの仕事は
複雑なルールと特殊判断の連続ではあるが、物理的な行為はほぼ無い
つまり、 作業 の部分はどんどん機械代替されていく
勘違いしたホスピタリティのかけらもない士業は
食う術もない