goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ムクドリ

2012-03-21 | 野鳥
今朝、起きたらまたうっすら白かったです。


電線に婚活がうまくいったムクドリが2組止りました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅園茶会 北帰行

2012-03-20 | 野鳥
「暑さ寒さも彼岸まで」寒い日ながらも良いお天気の彼岸の中日でした。

早朝、日の出と白鳥さんの北帰行のお見送りに、田尻池に行きました。

日の出前から北帰行が始まりました。白馬三山~毛勝三山~剱岳をバックに。





日の出とともに




左の丸い山が朝日岳~白馬三山~毛勝三山 ギャリーさんの数もすごいですね(30人余り)


ここ二三日で、ハクチョウたち北へ帰るものと思われます… しばらくのお別れになります。


お友達のMさんと一緒に、国登録有形文化財:県民会館分館豪農の館<内山邸>:土地3759坪。建物440坪で開催の<梅園茶会>に出かけました。

表門


建物の大部分は、幕末の慶応4年に建てられたそうです。


楽茶クラブの桃野先生が担当されています。





東日本大震災の被災者の皆さんを無料で招待、収益金は日本赤十字社に預託されます。

梅園は、60本ほどの内紅梅2本が咲きだし見ごろを迎えていました。大雪の影響で開花は平年より二週間ほど遅れています。桜と一緒に楽しめそうです。




お屋敷の中を見学しました。いくつか紹介します。

有名な<月見台>


有名な13代量子夫人の居間の<桜香の間>のふすま「カキツバタとカワセミ」の図


お嫁入り道具のお重の座布団の「オシドリ」の模様。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の雪

2012-03-19 | 日常
冬型の気圧配置になった今日、朝はうっすらと雪景色でした。




行事の下見に近くの丘陵地に出かけました。時々小雪が降る中でしたが、小鳥の声を聞きながら途中までご一緒しました。
当日には、少し花が見れると良いですが…

カラスザンショウの冬芽、まだ固いですね。葉痕と一緒に
   
カラスザンショウはミカン科の、幹や枝に刺の多い落葉高木です。葉モンキアゲハの幼虫の食樹です。カラスザンショウの冬芽は互生し、ほぼ半球状で、また葉痕は大きく、3つの維管束痕が目立ちます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥観察会

2012-03-18 | 日鳥連
環水公園の<水鳥観察会>のお手伝いをしました。


3組のお子さん連れのご家族の参加もあり、参加者30名近くとにぎやかでした。

観察舎でまずウォッチングです。国鳥のキジ♂が遠くに姿を見せ、皆さん双眼鏡でのぞいて大喜びでした。

観察舎前の池には、オオバン バンも一緒に泳いできました。

外へ出て、噴水広場から天門橋を一周しました。20羽あまりいたパンダガモの愛称で知られるミコアイサは北へ帰ったようです。オオバンが多いですね。


終わった後、鳥合わせ、ジョウビタキ、ツグミ、カワラヒワ等山野の鳥も姿を見せ、22種になりました。

曇りながら雨にも降られず楽しい観察会になりました。



午後から、ナ同期の研修会と総会・懇親会で忙しかったです。
    
    研修会 「 観天望気 」
    講師 斉藤 允 氏 (気象予報士)


「 観天望気 」とは。


雲のでき方から入り、雲の写真を見ながらの勉強。奥が深いですね。

最後はオーロラ観察に行ってこられた美しい写真を見せていただきました。

2011-2012は太陽の黒点が活発になるオーロラ当たり 年といわれているそうです。ぜひ、お出かけください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラを使いこなすために

2012-03-17 | 日鳥連
日本鳥類保護連盟の総会に出席しました。

総会の後の講演会は、K新聞元写真部のカメラマンの方による、「カメラ撮影上達のノウハウ」のついてでした。


まずは、自分のカメラを使いこなしましょう。

雨の中、総会に向かう時、井田川の土手の道を走ってたら、河原の木にノスリがいました。
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシブトガラス

2012-03-16 | 野鳥
春めいてきました。オオネコヤナギの可愛い花芽


車の中からだと近くで撮れます。

嘴が太いカラスのハシブトガラス 良く見ると全体は黒いですが、上面は青色や紺色の金属光沢があります。


カワラヒワ(河原鶸)スズメ目アトリ科 L15cm が囀り始めました。


いつも見かけるノスリが二羽一緒にいました。婚活がうまくいったようです。


夕方、畑に残っている大根を取りに行ったら、西の空は。
  

立山連峰の剱岳~立山(富士折立~大汝山~雄山)
  

立山~薬師岳
  

夕方の西の空に、宵の明星の金星と木星が仲良く接近していました。

右上が-4.3等の金星です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展示作業。新湊内川

2012-03-15 | 日常
同期のMさんのお世話で、写真を展示し、通所者や職員の方々の癒しになればと始めた写真展の写真の入れ替えに、民家を改築したデイサービス施設に、みんなで出かけました。


作業中


Mさんの富士山シリーズ。


Hさんの蓮シリーズ。


Dさんの山シリーズ。


Yさんの鳥さん


そしてりんごの祭り2点


展示作業が済んだあと、Mさんに新湊の<日本のベニス>と言われている内川沿いにある船問屋の蔵を利用した喫茶店に案内してもらいました。


ステンドガラスが美しい<神楽橋> 下を遊覧船が通りました。


喫茶店の入口。


プレス式コーヒメーカーで出された香り高いコーヒーと手作りチーズケーキ 。至福のひと時でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝くオオハクチョウ

2012-03-14 | 野鳥
今朝お天気が良かったので、田尻池に出かけました。

たくさんのコハクチョウも集まり、にぎわっていました(県内にやってくるハクチョウは、最初に田尻池に下りたハクチョウは、帰る時はここから飛び立つといわれています)


日の出は、剱岳三の窓あたりからでした。


今朝、北帰行したグループです。




剱をバックに


見送るカメラマン


朝陽が池に輝き、白鳥たちを照らしました。PCに入れたら素敵な光景になりました。




藤田さんの毎日朝夕の餌やり。述べ5か月余り欠かさずです。頭が下がりますね。


上空を大きな魚(鮭かな)を抱えたミサゴが飛んでいきました。


先日の池にいた、怪我した幼鳥(降りるとき、葦に茎に引っかかったそうです)しきりに鳴いていました。

みんなと一緒に北帰行ができますように。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシビロガモ

2012-03-13 | 野鳥
積雪3cmの寒い朝でした。


カメラ屋さんへ写真を取りに行く途中、農道端に満開のソシンロウバイが目に入り写真を一枚。辺り一面に良い香りを漂わせていました。


立ち寄った川に、ハシビロガモ(嘴広鴨)カモ目カモ科 L50センチ 冬鳥大きくて幅の広い嘴をもつ大形の淡水ガモ





電線にミヤマガラス


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番

2012-03-12 | ねいの里
昨日、横浜のけんちゃんから、「亡くなられた方々の御霊を弔う様に、横浜緋桜の蕾が開き始めました。」とのコメント付きで写真が届きました。
      

昨日、であった< 春一番 >をアップします。
○ < 春一番の生き物を探す >  ねいの里

まだまだ雪が残っています。
 

こんなところに誰かさんの落し物

 
観察会開始前に参加者全員(50人余り)で、東日本大震災で犠牲になられた方々へ黙祷をささげてから行事のはじまりです。

最初に、湯浅館長さんから、エノキの落ち葉の下で冬眠していた珍しいゴマダラチョウの幼虫を見せて頂きました。


まだら雪の残るフィールドを散策します。マンサクが咲いていました(今年は花が少ないとか)。


富山県と石川県にしか生息せず絶滅危惧種に指定されている【ホクリクサンショウウオ】:(北陸山椒魚)は、動物界脊索動物門両生綱有尾目サンショウウオ科サンショウウオ属  

世界最大の繁殖池になっているサンショウウオの託児所へ。


ホクリクサンショウウオの成体と一双の卵のう(池の枯れ枝に紐状)を観察。(3月8日、2双ついているのを今年初めて確認)


幼生は三対のエラで呼吸、秋にエラは次第になくなり陸上生活に移行(周辺の倒木や落ち葉の下)、三年で成体になり、産卵のために生まれた池に戻ってくる。

この後、ハッチョウトンボの池で、ヤマアカガエル(山赤蛙R):両生綱無尾目アカガエル科アカガエル属の卵のうを確認しました。
1,000個以上の粘着性がある寒天質に包まれた卵を年1回のみ産む。一晩のうちに複数個体が1つの水場に集団産卵することもある。

卵はかたまって生まれていました。


子供たちが手ですくって、ゼリー状の感触に大喜びでした。


ヤマアカガエルは、産卵後春眠します。

やっと頭をだした、ミズバショウ、ザゼンソウを見に行きました。


刈れた枝に、エノキダケがでていました。


リスが杉の皮を、巣作りように取っていった痕だそうです。
     

まだら雪の中、暖かい陽気を浴びて、春一番生き物たちを訪ねた楽しい散策でした。

○ < 春一番の恵み >
 いつもお世話になっているYさんから、<ひろっこ>:(秋田県産、畑に植え付けたアサツキの種球が、冬期の積雪下の地熱によって萌芽してきたところを、除雪して掘り出して収穫されたものです。)をもらいました。


茹でで、酢味噌和えをして、春一番の味を美味しくいただきました。

お礼のメールをしましたら、わざわざ秋田からお取り寄せされたものを頂いてしまったようです。ご主人様の晩酌の肴が減ってしまったようです?

○ < 春一番 > 南よりの風
昨日は、朝早くから強風が吹き、午後3時には、風速が20.8m、気温(12.0)が前日(6.5)より超えたことから、昨年より8日早く「春一番」が吹いたと富山地方気象台から発表されました。そのあと、冷たい雨となり、夕方には暴風雪警報がでて、今朝は真っ白に雪化粧、雪が舞う寒い一日となり、冬に逆戻りしました。

昨日の午後、城山から富山市内を見下ろしたら、<黄砂>でしょうか? かすんで見えました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする