裏庭のトサミズキ(土佐水木):マンサク科の花が開きだしました。

花は穂状花序 中の赤いのが花です。

横浜のけんちゃんから
ヒュウガミズキが届いています。家のは、まだつぼみです。
神通川に架かる新しい<富山大橋>が今日開通しました。
明治42年の木造橋に始まり、昭和11年に現在の橋に。その間戦争中、現富山大学敷地に会った陸軍歩兵連隊と市街地を結ぶ要衝にあったことから「連隊橋」の名で親しまれ、戦争中は多くの入隊する兵士を見送る人たちで混雑した(今日のK新聞に写真が)。戦争の時代(戦争の証人)と深くかかわってきました。
りんごも高校時代、新富山駅(かっての射水線、橋を渡ると電車賃が高くなった)で降り、毎日この橋を渡って向こう側の高校に通った懐かしい橋です。(この橋は、間もなく解体されるそうです)

新しい橋は右側です。

花は穂状花序 中の赤いのが花です。

横浜のけんちゃんから
ヒュウガミズキが届いています。家のは、まだつぼみです。

神通川に架かる新しい<富山大橋>が今日開通しました。
明治42年の木造橋に始まり、昭和11年に現在の橋に。その間戦争中、現富山大学敷地に会った陸軍歩兵連隊と市街地を結ぶ要衝にあったことから「連隊橋」の名で親しまれ、戦争中は多くの入隊する兵士を見送る人たちで混雑した(今日のK新聞に写真が)。戦争の時代(戦争の証人)と深くかかわってきました。
りんごも高校時代、新富山駅(かっての射水線、橋を渡ると電車賃が高くなった)で降り、毎日この橋を渡って向こう側の高校に通った懐かしい橋です。(この橋は、間もなく解体されるそうです)

新しい橋は右側です。