昨日、残っていた田尻池のハクチョウたち(41羽)が北帰行したニュースが流れていたので、もういないのではと思いつつ、朝から快晴だったので日の出前に出かけました(もう、日の出は6時前で、早起きが苦手なりんごにはきついですね)
日の出前

日の出は毛勝山あたりからでした。

いました、少なくなった鴨とともにオオハクチョウ成鳥1羽と幼鳥8羽、コハクチョウ1羽がいました(昨日飛び立ったが戻ってきたようです)
藤田さんの餌に集まった今日のオールキャストです。面白いもので、白鳥が少なくなると鴨(特にオナガガモ)も少なくなります。

親1に幼鳥が8 もしかして晩秋にりんごが見た5羽の幼鳥を連れてやってきた親では?見送れてよかったです。

なぜかコハクチョウが一羽。昨年もオオハクチョウと一緒にいた鳥のようです。

キンクロハジロ♂の冠羽の行列。

夕方行ってないですが、今日はきっと帰ったことでしょうね。
午後から、<富岩水上ラインガイド研修会>に出席しました。
講師 富山大学 渡辺 康洋教授

ボランティアガイドの接遇スキルについての講義でした。
講義の後、実際に二酸化ガスを排出しない環境に優しいソーラー船「sora」に乗って実技研修

都心のオアシス「富岩運河環水公園」から国指定重要文化財「中島閘門」まで行きました。
上流の水位に水が張られた閘門内に入ります。


閘門内の水位を2.5m下げて、下流の水位になったところで閘門が開いて下流域へ。

Uターンして戻ってきました。その間、順番にガイド実技、皆さん上手なガイドでした。
天門橋の下をくぐります。

ガイドはまだ経験ないですが、今年は頑張ってみようかしら?
夜は、ナ同期の役員会と忙しい?一日でした。
日の出前

日の出は毛勝山あたりからでした。

いました、少なくなった鴨とともにオオハクチョウ成鳥1羽と幼鳥8羽、コハクチョウ1羽がいました(昨日飛び立ったが戻ってきたようです)
藤田さんの餌に集まった今日のオールキャストです。面白いもので、白鳥が少なくなると鴨(特にオナガガモ)も少なくなります。

親1に幼鳥が8 もしかして晩秋にりんごが見た5羽の幼鳥を連れてやってきた親では?見送れてよかったです。

なぜかコハクチョウが一羽。昨年もオオハクチョウと一緒にいた鳥のようです。

キンクロハジロ♂の冠羽の行列。

夕方行ってないですが、今日はきっと帰ったことでしょうね。
午後から、<富岩水上ラインガイド研修会>に出席しました。
講師 富山大学 渡辺 康洋教授

ボランティアガイドの接遇スキルについての講義でした。
講義の後、実際に二酸化ガスを排出しない環境に優しいソーラー船「sora」に乗って実技研修

都心のオアシス「富岩運河環水公園」から国指定重要文化財「中島閘門」まで行きました。
上流の水位に水が張られた閘門内に入ります。


閘門内の水位を2.5m下げて、下流の水位になったところで閘門が開いて下流域へ。

Uターンして戻ってきました。その間、順番にガイド実技、皆さん上手なガイドでした。
天門橋の下をくぐります。

ガイドはまだ経験ないですが、今年は頑張ってみようかしら?
夜は、ナ同期の役員会と忙しい?一日でした。