goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

チマキ作り、ハッチョウトンボ

2014-06-28 | ねいの里
今晩開催された(雨大丈夫だったかな?)
       

       

「ヘイケボタル鑑賞会」のプレゼントのチマキの笹の葉にお米と小豆を詰める作業のお手伝いに行ってきました。

準備前に、いつもお世話になっているKさんから、草(今回は棕櫚の葉)で作る<バッタ>を教えてもらいました。


なかなかかっこよく作れませんがなんとか?


たくさんできました。


職員さんが、園内で摘んでこられたササの葉にもち米と小豆を詰め、タコ糸で縛って出来上がりです。6人で100個余り作りました。
1時間ほど煮て、出来上がりです。


後でいただきました。ササの香りがしてとてもおいしかったです。


展示館には、今年度愛鳥週間の受賞ポスターが展示されていました。みなさん上手ですね。


早めに出かけ、日本産のトンボ類では最小のハッチョウトンボ(16~21mm)の遊園地によりました。


真っ赤に成熟した♂3匹は見つけれたんですが、


トラトラ模様の♀の姿が見れなかったのが残念です。一昨年の撮影したのをアップします。


ベニシジミの姿も


トノサマガエルの♂





本物のバッタ、脱皮途中ですね。


コナラの木に、ヤママユの幼虫。黄色のきれいな繭を作ります。


園内を活動拠点にしておられる園児とお母さんのグループが育てておられる稲(田植えは5月の末でしたね)も大きくなっていました。

カモシカやニホンジカの被害もあると、館長さんが言っておられました。

咲いていたお花
クマノミズキ


ウツボグサ


今日も、ゴイサギがいつもの田圃の畔に姿を見せていました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ママの背中でスイスイ(カイ... | トップ | 豪雨の中の称名滝解説 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ねいの里 (横浜のけんちゃん)
2014-06-29 16:22:19
今日は。
竹の筒…何かなと目を凝らすと『ヘイケボタル』と刻み込んであるんですね!
ヘイケボタル鑑賞会は、無事行われたんでしょうか?
ホタルは甘い蜜に誘われて、子どもたちは、チマキに誘われてでしょうか(笑)

ウツボグサの茎?は、ワサビを思わせますね♪
あと、気になったのはヤママユの幼虫です!幼虫がいるなら、何時かはヤママユの本体(大きな蛾でしょう!)にも会えますよね♪

一時間ほど前まで、布団干しをしていたのに、もう空は真っ黒です。
そうとう凄いのが、来そうです!
返信する
横浜の (りんごの里から)
2014-06-29 23:35:00
こんばんは。
ねいの里では、開催されたとブログhttp://neinosato.blog.fc2.com/に報告されていました。小雨になり、蛍も飛んだとか良かったですね。プレゼントのチマキもおいしくいただけてことでしょう(

ヤママユ蛾 見れるといいですが・・・

布団干しですか。うらやましい! 今日称名滝解説でしたが、豪雨ですごい状態でしたよ。乞うご期待??かな
コメントいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ねいの里」カテゴリの最新記事